タグ

mathとlogicに関するkiyo_hikoのブックマーク (11)

  • ウィトゲンシュタインがラッセルのパラドックスについて示した否定的な考えについて教えてください。 - ラッセルのパラドックス... - Yahoo!知恵袋

    ラッセルのパラドックスを回避する際、ウィトゲンシュタインは記号から成る論理世界でなく現実世界を前提とした。それゆえ「規則に従うこと」は行為であり、現実世界において論理世界の規則を見れば、規則は共同体における「合意」によって意味を持ち、論理世界内では規則は無意味(規則は規則によって基礎づけられない)という区別が導出できる。この時規則は言語ルールまで拡大されるので「私的言語」は不可能となる(私の規則に従っている時、私は規則を知らない)。 こんな感じではないでしょうか。

    ウィトゲンシュタインがラッセルのパラドックスについて示した否定的な考えについて教えてください。 - ラッセルのパラドックス... - Yahoo!知恵袋
  • ラッセルのパラドックスとは [単語記事] - ニコニコ大百科

    ラッセルのパラドックス単語 ラッセルノパラドックス 3.9千文字の記事 30 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要数学的説明数学への影響パラドックスの解決最初の話では余談関連コミュニティ関連項目掲示板ラッセル(Russell)のパラドックスとは、20世紀の数学者バートランド・ラッセルが考えたパラドックスである。 概要 ニコ厨のあなたは、ニコニコ大百科に新しい記事を作ろうとしていた。 あなたが作ろうとしている記事は、次の二つだ。 記事A:記事の中に自分自身へのリンクがある記事の一覧 記事B:記事の中に自分自身へのリンクがない記事の一覧 記事Aには多くの記事が当てはまる。例えば「ニコニコ動画」という記事には、文中に「ニコニコ動画」という言葉があるため、記事の中に自分自身へのリンクが存在する。したがって、記事Aの一覧の中に入る。 一方、記事Bにも多くの記事が当てはまる。概要すら満足に書かれ

    ラッセルのパラドックスとは [単語記事] - ニコニコ大百科
  • リシャールの逆理

    南海 ここで,もう一つ「リシャールの逆理」を紹介しよう.これを考えたのはフランスの数学者J.リシャール(J.Richard,1905年発表)だ.彼はフランスのリセ(高等中学校)で数学教師をしていた. 例えば, 1とそれ自身以外には約数をもたない自然数. 1と異なり互いに異なる2つの数の積として表される自然数. 2個の異なる平方数の和で表される自然数. このように有限の長さの文章で書かれ,各自然数が定義にあてはまるかあてはまらないかを,自然数の加法,乗法,およびこれらから派生した有限回の手続きで定まる諸関係をもとに判断できるような,自然数の部分集合を定める定義をすべて考える.ただし,「判断できる」とは,各自然数について有限回の手続きで判断できることを意味する. 拓生 9が2個の異なる平方数の和で表される自然数かどうかは,となるとが存在するかどうかを, の範囲で調べればよい.これは9通りしかな

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/04/23
    リシャールの逆理
  • 集合の代数学 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年3月) 集合の代数学(しゅうごうのだいすうがく、英: algebra of sets)は、集合の集まりを結び・交わり・補演算といった集合演算、集合の相等関係・包含関係のような二項関係などを持つ体系として捉えたものである。集合の代数学を考えることで、集合に関する基的な性質・法則を明らかにし、これらの演算や関係に伴って必要となる式の評価や計算の実行に関して系統的な扱いができるようになる。 はじめに[編集] 集合の代数学は、集合操作と集合関係の基的性質を扱う。これらの性質は集合の根的性質への洞察を提供するとともに、実用的な側面も持っている。 通常の算術における式やその計算とまったく同様に、集合に関する式や計算も複雑になりう

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/03/30
    交換・結合・分配、同一性・相補性、双対原理、冪等・統治・吸収、反射・反対称・推移
  • Amazon.co.jp: 無限論の教室 (講談社現代新書): 野矢茂樹: 本

    Amazon.co.jp: 無限論の教室 (講談社現代新書): 野矢茂樹: 本
  • チャールズ・サンダース・パース - Wikipedia

    チャールズ・サンダース・パース[注釈 1](英: Charles Sanders Peirce、1839年9月10日 - 1914年4月19日[1])は、アメリカ合衆国の哲学者、論理学者、数学者、科学者であり、プラグマティズムの創始者として知られる。 マサチューセッツ州ケンブリッジ生まれ。パースは化学者としての教育を受け、米国沿岸測量局に約30年間、科学者として雇われていた。「アメリカ合衆国の哲学者たちの中で最も独創的かつ多才であり、そしてアメリカのもっとも偉大な論理学者」ともいわれる[2]。存命中はおおむね無視され続け、第二次世界大戦後まで二次文献はわずかしかなかった。莫大な遺稿の全ては今も公表されていない。パースは自分をまず論理学者とみなし、さらに論理学を記号論 (semiotics) の一分野とみなした。 生涯[編集] 清教徒の移民であったジョン・パースの子孫であり、当時アメリカ最大

    チャールズ・サンダース・パース - Wikipedia
  • 述語論理 - OKWAVE

    「ちょうど3つだけ」という点の表現が問題のポイントだと思いますが, No.1さんの「回答」で間違いはないと思いますし, No.2さんの「回答」ではちょっと不十分だと思います. 記号の使い方が正確ではないかもしれませんが, ∃x1,∃x2,∃x3 (((x1≠x2)∧(x1≠x3)∧(x2≠x3)) ∧ (p(x1)∧p(x2)∧p(x3)) ∧ ∀x(p(x)⇒((x=x1)∨(x=x2)∨(x=x3)))) というような表現はどうでしょう?

    述語論理 - OKWAVE
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/01/29
    ううむ…
  • Amazon.co.jp: 層・圏・トポス―現代的集合像を求めて: 竹内外史: 本

    Amazon.co.jp: 層・圏・トポス―現代的集合像を求めて: 竹内外史: 本
  • http://www.ieice-hbkb.org/files/01/01gun_08hen_01.pdf

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/04/15
    「論理関数のデータ表現に BDD(二分決定グラフ)(Binary Decision Diagram)を用いる方法は,記憶効率や処理速度の面で優れており,1990 年頃から,論理回路設計をはじめとする様々な分野で広く使われるようになっている.」
  • 充足可能性問題 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Boolean satisfiability problem|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/02/14
    「一つの命題論理式が与えられたとき、それに含まれる変数の値を偽 (False) あるいは真 (True) にうまく定めることによって全体の値を'真'にできるか、という問題」
  • akita-nct.jp - このウェブサイトは販売用です! - 高専 秋田 ロボコン 機械 電気情報 リソースおよび情報

  • 1