タグ

philosophyに関するkiyo_hikoのブックマーク (4)

  • ハーバード大学哲学科が教える、哲学を学ぶ理由 - fujimuradaisuke's blog

    ハーバード大学哲学科のサイトにあった「なぜ哲学を学ぶのか」があまりに良かったので、精度が上がったという評判のGoogle翻訳を試すついでに訳してみました*1。 僕も大学で哲学を勉強していました。もはや半可通でしかないのですが*2、後半にある「哲学があなたに教えるスキル」は僕が仕事をする上で全ての基礎になっています。哲学を勉強してよかった。 原文はこちら。訂正などありましたら是非コメントください。 Why Study Philosophy? | Harvard University Department of Philosophy カリフォルニア大学バークレー校の哲学者であるジョン・キャンベルは、哲学についてこう考えていますー「それは、私たちがふだん凄いスピードで行っていることを分解し、説明し、評価する。すると、別の選択肢が可能であることがあきらかになる」。 哲学を学ぶことは、何千年もの間人

    ハーバード大学哲学科が教える、哲学を学ぶ理由 - fujimuradaisuke's blog
  • Amazon.co.jp: 無限論の教室 (講談社現代新書): 野矢茂樹: 本

    Amazon.co.jp: 無限論の教室 (講談社現代新書): 野矢茂樹: 本
  • Portal:哲学/新着記事(過去ログ) - Wikipedia

    2021年 -12/16 プリンシプル・オブ・チャリティー -12/6 根拠づけ(*) -11/23 意図せざる結果 -11/14 怒りについて -10/21 ウーズル効果 -10/14 神話作用 (書籍) -10/11 意義と意味、二次元主義 -10/7 ポルピュリオスの樹 -10/3 技術決定論 -9/29 分析のパラドックス -9/28 自然種(*)、オーストラリア実在論 -9/26 感覚与件 -9/19 規模不感受性 -9/12 情動ヒューリスティック -9/10 利用可能性ヒューリスティック -9/7 哲学上の未解決問題 -9/5 陰謀論の哲学 -8/23 20世紀の哲学 -8/15 冷笑主義 -8/7 知の考古学 -7/16 選好功利主義 -7/8 動的意味論 -7/4 宇宙論的証明 -6/23 日ヤスパース協会 -6/22 検証可能性 (仮説検定) -6/18 反神論 -6

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/03/05
    述語論理、閉世界仮説とか排中律とかまとまってる 参考になる
  • 我知無知とは (ガチムチとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    我知無知単語 ガチムチ 1.0千文字の記事 20 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板”ガチムチ” その言葉はどこから来たのか・・・そして真の意味は何なのだろうか。哲学者たちは今でもその答えを探し続けている。 概要 古代ギリシャの哲学者、ソクラテスは恐家として有名であった。事あるごとに暴力を振るわれ、夜の営みなどもっての他だった。そこでソクラテスは哲 学の勉強会の時、容貌の美しい青年を品定めしては男色に耽り、欲望を解消していた。「行為の中で行う議論は発展的である」と彼は弟子たちに語っていた。こ の頃から、アテネでは男色スポットの隠語として「発展場」が使われ始めた。 また、ソクラテスはプラトンとの行為の最中に「無知の知」の境地に至ったと言われている。 「私(我)が何者であるかは知らないが、無知であることは知っている」 この有名な言葉は、中国で「我知無知 (我の無知

    我知無知とは (ガチムチとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/08/28
    「我知無知 (我の無知なるを知る)」
  • 1