タグ

programmerとjobに関するkiyo_hikoのブックマーク (29)

  • ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない@まとめwiki

    ここの記事はマ男 ◆kmd7lCK4/Mの許可無く転載しないこと。 その他のレスについても各著作権者の許諾を取ってから転載しましょう。 転載自由だとかほざくやつがいたらVIPのスレについてはVIPLRを100万回読み直した上でここを熟読してから来てください。 これは、中卒ニートから心機一転ブラック会社に勤めることになったプログラマーが、数々の苦難に翻弄されながらもそれを乗り越えていく一大叙事詩。 これから社会に出る人、いま社会に出ている人、そして社会から取り残されたニートたちに送る、今冬一押しの感動巨編です。

    ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない@まとめwiki
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/09/11
    事務屋だけど一応読んどく。
  • 自分がエンジニアとして働くために学んできたことをまとめてみる - smellman's Broken Diary

    id:sinsoku さんが今までソフトウェア開発について勉強してきたことのふりかえりというエントリで学習してきたことをふりかえっていて、僕も転職を機会にまとめてみようかと思います。ただし、僕はエンジニアという大まかな括りで書いてみます。 とりあえず、期間はアルバイト時代からケイビーエムジェイ入社までの期間です。 アルバイト一社目 Linkedinには社名を書いていますが、社名は伏せておきます。よくわからないけど。 主な業務内容はVisual Basic 6でのGIS開発でした。当時はまだGoogle Mapsとか無かった時代で、G-XMLの動向についてが注目されていたような時代です。 アルバイトだったので研修などはありません。いきなり数万行(数十万行かな?)のVisual Basicのソースコードを渡されて改修するというものでした。 最初の一ヶ月程度はVisual Basic自体に慣れる

    自分がエンジニアとして働くために学んできたことをまとめてみる - smellman's Broken Diary
  • langturn.com is coming soon

    is a totally awesome idea still being worked on. Check back later.

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/04/13
    「プログラミングは完全に動く的だ。だが、新しいことを学びたくないがために、強いられたりしない限り新しい技術に全然手を付けないプログラマーの集団が存在する」
  • プログラムの複雑さとは何か? 【▲→川俣晶の縁側→ソフトウェア→技術雑記】

    オータムマガジンにトーノZERO氏参戦で、オータムマガジンの最上位の表紙を見ると、まるでアニメ感想サイトのように見えかねません。というわけで、トーノZERO氏に負けないように、ヘロヘロな身体を鞭打って、硬派の (でも当はミーハーな) ソフトウェア関連コンテンツを行きます。 学生時代に考えたこと § ここでは、学生時代にプログラムの複雑さについて考えていたことを、書いてみたいと思います。 この話は、次に書かれるであろう「C言語を用いたモジュールプログラミング入門」の布石となるものでもあります。 ちなみに、これは私が「学生時代に考えたこと」であって、この考えがどれぐらい適切なものであるかは分かりません。考えたことと言っても、いろいろなから受けた知識や印象にかなり依存している部分があると思います。つまり、完全にオリジナルというわけではありません。 複雑なプログラムとは何か § 複雑なプログラ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/02/22
    世の中には複雑なコード書いて、それが苦もなく読めてしまう人種と、とにかく単純なコードに血道を上げるおれみたいなのが居て。前者は両方読めて片方書ける、後者は片方ずつしか得意でないって意味で後者不利かなと
  • josei-sepg.info

    josei-sepg.info 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/01/29
    「文句ぶーぶーのマネージャーが管理するプロジェクト達は火噴き率が高かった」…プログラマーも多分同様。文句言ってる暇があったら限られたツールや環境でコード書いてしまう方が速い。が、ストレスはすごく溜まる
  • プログラミングできないやつがプログラマであっても全然問題ない

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2010/08/17 21:01:29ていうか当たり前。 いやもちろん問題なんだけどね。 現場にいる私にとっては同僚のスキルが低いのは当然問題なんだし私自身へぼであることは問題だけれども、そういう次元の話じゃなくて。 はてななど見てると、まるで何か、プログラミングへの情熱に燃えて努力を惜しまずスキル向上してる人がプログラマって職業に付くのがしかるべき姿であって、ポインタもポリモーフィズムも理解できない(理解しようと努力もしない?)間抜けがプログラマになるなど言語道断であり、10000行のメソッドが作られるような悲劇はなんとしても避けなければならない、って雰囲気だけど。 いや悲劇は避けられたほうがいいけどさ、あのさ、「その仕事に熱意もないし能力もない、特になんもない人がその仕事をしてる」っていう状況は、しごく当たり前なのであ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/01/18
    ×全然問題ない→○問題はあるけど、なんとかカバーしてる / 仕事嫌いでいいので、せめて昨日よりはマシな成果が出すという意識はほしい / 探求とか勉強はまあ趣味の範囲でやってる
  • メンテ不能なコードの件 | 株式会社きじねこ

    久々にこの話題をときどきの雑記帖の記事で見ました。このご時世ですので、雇用を守るために自分以外にはメンテ困難または不能なコードを書くという気持ちも分からなくもありません。けれども、自分でもメンテできなくなるようでは話になりませんね。 今回は、それを実施することの善し悪しは別として、自分にしかメンテできないコードを書くにはどうすればよいか、そして、それを実施した場合の周囲の反応ついて考えてみることにします。 同僚のスキルにもよりますが、一番確実なのは、スキルの低い技術者ではメンテナンスできないようにしておくことです。これならメンテナンス性を落とさずにすみます。中の下程度のスキルでは存在さえ知らない言語仕様やイディオムというのは(言語にもよりますが)少なくありませんからね。 こういうことをされないように、コーディング規約でガードを固めている職場もあるのですが、そもそもスキルの低い者が作ったコー

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/12/09
    「「アマチュアのサークル活動ならよいが、そんな素人同然の連中を仕事で使っちゃダメ」という方が正論」・・・うーん・・・確かに。俺も精進せにゃ
  • 開発現場のノウハウをもっと共有して、ハッカー文化を企業に根付かせよう

    のオープンソース会の重鎮(そして自称プロのよっぱらいでもある)楽天技術理事のよしおかひろたか氏が、はてなダイアリーの未来のいつか/hyoshiokの日記で「IT産業には民族誌が必要だ」というエントリを書いています。このエントリにはとても共感するところがあります。 よしおか氏は以前から、ハッカー中心の企業文化を日に根付かせたいという意志をもってさまざまな活動をされていて、今回の「IT産業には民族誌が必要だ」という意見もそれを実現する要素の1つです。 ではなぜ民族誌が必要だとよしおか氏が書いているのか、題に入る前に、よしおか氏が言う「民族誌」とは何なのかを、今年の2月にデベロッパーサミット、通称デブサミでよしおか氏が行った講演「ハッカー中心の企業文化を日で根付かせる」のスライドから少し読み解いていきましょう。 ハッカー中心の企業文化を根付かせるために この講演でよしおか氏は「良いソフ

    開発現場のノウハウをもっと共有して、ハッカー文化を企業に根付かせよう
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/11/14
    「人材流動性がないが故に、あるいは彼らが管理職となるとともに、そのノウハウはどこかに死蔵」…これって一種の業種転換。効果がわからんしもったいない。id:ryoasai氏の英訳されたエントリーの言及も。
  • プログラマと付き合う

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 27歳プログラマー過労自殺、「困難な仕事でなかった」として労災請求を棄却…大阪地裁

    ■編集元:ニュース速報+板より「【裁判】 27歳プログラマー過労自殺、「困難な仕事でなかった」として労災請求を棄却…大阪地裁★2」 1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] :2011/08/24(水) 23:10:43.10 ID:???0 ・平成14年に大阪府豊中市のプログラマー、北口裕章さん=当時(27)=が過労自殺で死亡したのは、達成困難なノルマを課せられたためとして、会社員の父、久雄さん(68)が国に労災認定を求めた行政訴訟の判決が24日、大阪地裁であった。中村哲裁判長は「人の能力からみて、特段困難ではなかった」として、原告の請求を棄却した。 原告側は「入社1年足らずで複雑なシステムを組まねばならないのに、先輩や上司からの指導がなかった」と主張したが、中村裁判長は「会社の支援体制に問題はあったといいがたい」と退けた

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/08/25
    失敗歴を最重視するお国柄、失敗は逃走→再起ではなく死の切符。「退職したらもう後が無い・・と」それ。俺も採用面接に行くと退職理由を重点的に質問されて、コーディングの定石すら全然聞かれやしない。馬鹿くせえ
  • どんなにがんばって教えても伸びないプログラマーの比率 - 達人プログラマーを目指して

    プログラマーの成長を考えないSIerの仮説は間違っている - 達人プログラマーを目指してに対して、 センスとやる気があるプログラマの方が20人に一人もいないに一票 というような意見をたくさんの方からいただきました。私の文章力のなさで多くの人に誤解を与えてしまったかもしれません。ここで私が言いたかったことはプログラマーはきちんと指導すればほぼ確実にレベルアップするということであり、どんなに優秀なプログラマーとペアを組ませて指導してもまったく実力が伸びない人はほとんどいないということでした。 類は友を呼ぶということで、私の周りには自然とプログラミング好きが集まってくるということがあるのかもしれませんし、一般的には20人に一人というのはちょっと大げさだったかと思いました。*1ただ、私とペアプロした人は多くの場合きれいなプログラムの価値を理解してくれ、最初は見よう見まねでやっていますが、徐々に自発

    どんなにがんばって教えても伸びないプログラマーの比率 - 達人プログラマーを目指して
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/08/21
    完全にやる気を失っていたところで読み、勝手に共感。謎規約の強制や、なんでも減点法→不完全な人間は徹底的に叩く、という会社は意外とありますが、それはもはや教育ではなく、人材潰しですらあると思うんですよね
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/07/06
    「配管工、電気工、ソフトウエア技術者などあまり教育水準の高くない労働者」
  • 現代のソフトウェアエンジニアの言葉 日本人編 歴史上の人物の言葉は重い。しかし、同じ時代を一緒に生きる人だからこそ、その言葉に打たれる場合もあります。ここではソフトウェアにかかわる7人のエンジニアや研究者、特にプログラマの言葉を紹介します。 会社というのは都合のいいように、プログラマには歯車であってほしいと考えます。コードが美しいかどうか、アートかどうかなど関心を持っていません。内面の美は外から見えず、コードに内在しています。ソースコードはアートで、作品なのです。……アーティストは歯車ではない。 まつもと

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/07/04
    自社サイトのトップページで高らかに「労働集約」を謳ってる我が社では全く理解されないんだろうなあと思うと。泣けてくる。転職活動で数社から色よい返事は貰って回ってる最中だが、脱出する前に自分が壊れそうだ
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/13
    「社員の仕事を受託一辺倒にしないようにしています。たまには自社サービスを入れてPVが上がったりユーザーが喜んでいるのを感じられるようにする。やっぱり自分の成長が感じられないとつまらなくなってしまいます」
  • TechCrunch

    Bandcamp has officially changed hands from its old new owner, Epic, to its new new owner, Songtradr, and lost half its employees in the process. Songtradr confirmed that “50% of employees receiv

    TechCrunch
  • 年寄りに若手の未来を奪う権利はあるのか? - masayang's diary

    若手育成などもう10年以上やったことがなかったので四苦八苦しているが、Agile開発教育は(手前味噌だけど)ぼちぼち進んでいる。 昔に比べるとだいぶ人間が丸くなったので、教えかたもずいぶんのんびりとしている。以前なら「なんでこんなことも知らねーんだよコノヤロー!」と怒鳴っていたような状況に置いても、懇切丁寧に基から教えている。 むしろ怒るとしたら、彼らの上司だな。 若手を歩兵のように使うのは良いとしても、100%歩兵として使っていたらずっと歩兵のままでしょ。新しい技術に挑戦させる機会を与えるとか、自分で学ぶ時間を与えるとかしないと、若手は伸びない。でも現実の開発現場は、 リスク回避のため枯れた技術しか使おうとしない 標準化プロセスという名目で工夫の余地を与えない そういう所に入った若手は腐るか、やめていくか。そうやって若手の未来を奪うことで、年寄りは生活の糧を得ている。正しい姿とは思えな

    年寄りに若手の未来を奪う権利はあるのか? - masayang's diary
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/12
    「100%歩兵として使っていたらずっと歩兵のままでしょ。」「そういう所に入った若手は腐るか、やめていくか。そうやって若手の未来を奪うことで、年寄りは生活の糧を得ている。正しい姿とは思えないな。」
  • 人材の流動化か囲い込みか

    最近、日のSI企業と仕事をする機会あった。 久々に衝撃的な体験だった。 とあるシステム案件の下請け的開発依頼だったのだが、 1.アーキテクチャがおかしい ビジネス系の人が直接実装担当のエンジニアに指示を出している。丸投げである。よってアーキテクチャが根的におかしいのだが修正できない。 アーキテクト不在。 2.ドキュメントが無茶苦茶 基なぜかエクセルで書いている。読みにくいことこの上ない。さらにバージョン管理が無茶苦茶である。ほとんど読んでも意味の無い古いドキュメントだらけで解読が非常に難しい。アプリのバージョン、開発環境などもドキュメント毎に違っている。ビルドするとドキュメントが自動生成されるなんてことは一切ない。 ドキュメント担当不在。 3.プロダクトのソース管理が無茶苦茶 ソース管理ソフトはつかっているものの、理解不能なブランチに分かれていて同等製品が複数派生している。修正に手間

    人材の流動化か囲い込みか
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/08
    登場した日本のプロジェクトが作り逃げメンタリティー丸出しで、あるあるすぎる。SIなどでは客先が全くの素人である、というのも問題の一つなんだろうなあ
  • IT業界ではなぜ「うつ病」が多いのか 過酷な労働で衰弱していく技術者たち | JBpress (ジェイビープレス)

    当社のマネジャーミーティングで賛否両論の議題があるので私の意見を聞きたいという。「あるプロジェクトに関わっている技術者が、クライアントから夜間の作業を依頼された。今日、勤務することになっているのだが、作業をさせていいものだろうか」というのだ。 管理部門からは、「契約では就業時間(9~18時)内の勤務となっている。22~8時の夜間に作業するのは、契約違反である。もし何か問題が起きたら、会社としては責任を負えない」と言う。 その心配はよく分かる。実はその技術者はかつて働きすぎが原因で、軽度のうつ病を発症したことがあったのだ。 技術部門は、私の判断に任せるという。「人に確認したら、このプロジェクトでは断るわけにはいかないので、一番年少の自分が出ると言っています」とのことだった。 営業部門は、作業に行くべきだと考えているようだ。「夜間の作業は他社では普通に行われていることです。日常茶飯事です。こ

    IT業界ではなぜ「うつ病」が多いのか 過酷な労働で衰弱していく技術者たち | JBpress (ジェイビープレス)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/08
    結論=コミュニケーション?それは違うんじゃないですか。仕事は複雑化するのに、いつまでも原始的なツールや方法論で余計な仕事を強要する現場が多いのが問題。スコップ1つで油田掘れって言われたらそりゃ欝にもなる
  • こだわりのある職人プログラマーほど、無駄なコードを少なくしたいものという事実を理解してほしい - 達人プログラマーを目指して

    ちょっと興味深いエントリが目に留まりました。「プログラミングへのこだわり」を方向づける: 設計者の発言基的に、この方自身もプログラマーや開発者をされているようですし、他のエントリを読んでも「プログラマーの地位向上をすべき」ということで、私にとっても非常に共感することをおっしゃっているのです。それでも、ちょっとこのエントリの内容については疑問に思うところがあったので、勝手ながら私の意見を書かせていただきたいと思います。 業務システムの生産性や保守性を高めるための基は「コードを1行でも減らす」である。なぜなら、コーディングとこれにともなうテスティングこそが、開発作業の中でもっとも人手のかかる作業だからだ。個別案件においては、良いコードだろうが悪いコードだろうが少なければ少ないほどよい。 これは、まさにおっしゃる通りですね。もちろん、可読性ということもあるため、厳密には最少のコードが最良とい

    こだわりのある職人プログラマーほど、無駄なコードを少なくしたいものという事実を理解してほしい - 達人プログラマーを目指して
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/07
    「同じ機能をいかに簡単に保守しやすい状態に維持するのかという点に最大の情熱を注ぐプログラマーも存在する」初級者ですが、なんとなくわかります。作り逃げが多い仕事をしてるとその製品の将来が不安で仕方ない…
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/29
    部分的に同意。「自分に能力がなかったと思い、反省すべき姿勢がないとスキルアップなんて到底望めない」…環境を変える能力がないことは反省してます。今の会社は体育会系の先輩・後輩のノリと技術の陳腐化がひどい