タグ

linuxに関するm_yanagisawaのブックマーク (115)

  • Canonicalの年間収入、3000万ドルに近づく | スラド

    ストーリー by hylom 2009年01月21日 20時54分 この収入はどこから来ているのかが気になる、 部門より Ubuntuの開発で知られるCanonical社のCEO、Mark Shuttleworth氏が、同社の年間収入が3000万ドルに近づいていることを明らかにした(家記事より)。 これはUbuntuのアップデートにかかる資金などを自社で自立して行うのに充分な額であり、Ubuntuの経済的な自立を意味する。Shuttleworth氏は「経済的に自立した無料のOSは、人々のソフトウェアに対する意識を変える」とし、「我々が成功すればOS市場を根的に変えることができ、マイクロソフトはそれに適応せざるを得なくなる」との見解を述べた。 3000万ドルという金額はマイクロソフトにとって脅威となるような数字では全くないが、大勢の人員と長い年月をかけつつも失敗に終わったVistaのよう

  • 「Ubuntuのデルがややこしいからオンライン大学履修できなかった」と女子大生がTV出演(動画あり)

    「Ubuntuのデルがややこしいからオンライン大学履修できなかった」と女子大生がTV出演(動画あり)2009.01.22 13:00 困ったときの地方ニュース頼み。 アニー・シューバートさん(写真)はブレッド&バターのWindows搭載型デルで新学期に備えようと考えていました。が、オンラインで「ワードも使えるよ~」と聞いて買ったオススメが、たまたまUbuntu搭載のデルだったところから混乱が始まります…。 マディソンエリア工科大学(太字は僕、以下MATC)のオンライン科目を履修しよう思って、Ubuntu搭載のデルを買ったアニーさん。履修要件には「MSワード」、「ネット接続環境」とあります。ところが… マシンにベライゾンDSLインストール用CDを挿入しても動かない… ワードはワードでも「マイクロソフト」という名はどこにもない… デルに電話で問い合わせてみたら、コールセンターののんびりしたサポ

  • Linux版Silverlight、米新大統領とともに登場

    昨年12月の「Beta 1」リリースから1ヵ月あまり。予告通り、「Silverlight」のLinux版「Moonlight 1.0」正式版が米国現地時間1月20日、リリースされた。1月20日といえば、バラク・オバマ米大統領の就任式当日。大統領就任式委員会による就任式のストリーミング中継にはSilverlightが採用されたことから、Linuxユーザーに対するSilverlightの普及にも弾みがついたようだ。 Moonlightは、マイクロソフトのRIA(リッチ・インターネット・アプリケーション)技術であるSilverlightと互換性のあるWebブラウザー用プラグイン。オープンソースプロジェクト「Monoプロジェクト」によって開発されており、Firefox 2.x/3.xで動作する(関連記事)。対応ディストリビューションは、SUSE Linux Enterprise Desktop 1

    Linux版Silverlight、米新大統領とともに登場
  • GtkTwitter 導入メモ - matoken’s meme -hatena-

    Twitter で存在を知ったので入れてみました. 環境は,i686 Debian lenny です. - GtkTwitter - TwitterまとめWiki http://usy.jp/twitter/index.php?GtkTwitter で見ると0.0.7 があるらしい. - gtktwitter - Google Code http://code.google.com/p/gtktwitter/ からsource 入手.と思ったら0.0.4 しかない? - Big Sky http://mattn.kaoriya.net/software/twitter/ を見ると,0.0.7 が以下にあった様なのですが,現在404 の様です. http://mattn.kaoriya.net/cgi-bin/download.cgi?file=gtktwitter-0.0.7.tar.gz

    GtkTwitter 導入メモ - matoken’s meme -hatena-
  • http://japan.internet.com/linuxtutorial/20090116/1.html

  • 小江戸らぐ(前編):頑張らない勉強会 - @IT自分戦略研究所

    エンジニアの開催する勉強会が増えている。連載では、かつてシリコンバレーで「勉強会の文化」に身を置き、自らも長年にわたって勉強会を開催し続けている「生涯一プログラマ」のよしおかひろたか氏が、勉強会に参加し、開催するためのマインドとノウハウを紹介する。 第4回|1 2|次のページ これまで4回にわたって、勉強会に参加することの意義、楽しさ、勉強会を主催することのメリットなどを記してきた。読者の皆さんの参考になっただろうか。 今回は若干趣を変え、Linuxユーザーズグループ「小江戸らぐ」を主宰している羽鳥健太郎さん(通称「はとちゃん」)との対談から、「勉強会を続けるということ」と「内輪という壁を超えること」について考える。 ■勉強会のライフサイクル 勉強会のライフサイクルは通常、下記のようになる。 取りあえず有志で集まり、勉強会を開催する 主催者、参加者ともに何らかのメリットを感じれば、回数を

  • #489051 - xserver-xorg-video-vesa: fails to find valid modes - Debian Bug report logs

  • LinuxがMac OS Xよりも優れている10のこと

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2008-12-23 08:00 Mac OS Xにはユーザーフレンドリーという謳い文句があるが、Linuxに及んでいない部分がまだまだ数多くある。柔軟性からポータビリティ、さらにはコストにいたるまでのあらゆる点において、Linuxが優れているという私の主張を読んでもらいたい。 Mac OS XがLinuxの親戚筋にあたるBSD系UNIXに基づいているという点、そして利用可能なOSの中で最もユーザーフレンドリーなものであると認識されているという点に着目した場合、みんなが好んでいるこのOSよりもLinuxの方が多くのことをずっと上手にこなせるという主張は、奇妙なものに思えるかもしれない。しかし、まずは記事を読み進めてみてほしい。ひょっとしたらあなたの考えも変わるかもしれないのだ。 #

    LinuxがMac OS Xよりも優れている10のこと
  • なぜGNU/Linuxは普及しないのか | OSDN Magazine

    以前Netbookの話を取り上げたが、元々私が個人的に注目していたのは、Netbookそのものの可否よりもNetbookがGNU/Linuxデスクトップのコンシューマ市場へ格的に進出する起爆剤になるかどうかであった。現状のNetbookの貧弱な処理能力ではWindows Vistaは重いし、かといってXPはもう古い。そこでGNU/Linuxの出番ということになる。 しかし、ちょっと前のLaptop Magazineの記事によると、やや失望させられる結果が出てきているようだ。有力なNetbookブランドの一つMSI Windでは、LinuxモデルはWindows XPの4倍返品率が高いと言うのである。 まあ、4倍高いと言われてもそれが80%対20%なのか0.4%対0.1%なのか分からないし、あるいはLinuxモデルのほうがXPモデルの4倍以上売上が多いのかもしれないし(これはありえないか)

    なぜGNU/Linuxは普及しないのか | OSDN Magazine
  • 廃棄予定のノートパソコンにLinuxを載せて中高生に無償配布、会津坂下町

    福島県会津坂下町は、廃棄予定だった古いノートパソコン十数台にLinuxを搭載し、県内の中高生を対象に無償配布する。配付は地元NPOを通じて、2009年2月か3月ごろに講習会付きで実施する。講習用のテキスト代として1000~2000円程度を負担してもらう。自治体でのこうした試みは珍しく、会津坂下町でも「他では聞いたことがない」という。 会津坂下町総務部情報防災班情報管理担当の村山隆之氏は「中高生がITに興味・関心を持ってもらう方法はないかとNPOのスタッフと話していたときに、このアイデアが出てきた」という。ちょうど町にはOS(Windows 98)のサポートが既に終了していることなどから廃棄予定のノートパソコンが十数台があり、これに軽量のオープンソースOS「Puppy Linux」をインストールするなどして調整後に配布することにした。講習会の講師はNPO法人ITサポートあいづのスタッフと会津

    廃棄予定のノートパソコンにLinuxを載せて中高生に無償配布、会津坂下町
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/12/19
    puppy Linux だな。ワシも使ってる。/ワシのノートより型式が新しそう。ちょっとうらやましい。
  • Debian sidを導入してみる - マイクロソフトフリー

    WindowsVistaを買わされるのは嫌だなあと思い、自分のきっかけと動機付けになればとブログ立ち上げ。現在のメインのコンピュータ環境はDebian sid。 これまで書いたように俺は今までlennyテスト版を使ってきました。 しかし、テスト版こそ日常使用に適さないという意見も存在します。 今日のlennyは一年半ごとに予定された安定版リリースのためにアップグレードを停止してバグフィックスに徹しています。つまり、まさに「テスト版」であるわけですが、そうではない時のテスト版は、基的に七日十日遅れのsidなのです。 問題は、後者のテスト版ではセキュリティフィックスがすぐには入らないのです。Debian セキュリティ FAQ参照。 そもそもsidではセキュリティフィックスそのものがありませんが、問題が見つかり、プログラムが更新されれば、メンテナチームがちゃんと仕事をしてくれている限り

  • Linuxでファイヤーウォールの設定がGUIで可能な便利ツール「Firestarter」 - 元RX-7乗りの適当な日々

    Linuxでファイヤーウォールの設定、というと"iptables"が有名ですかね。 インターネットに接続(直結)するマシンなら、サーバマシンはもちろんのこと、デスクトップマシンでも直結するなら、様々な脅威を防ぐためにもファイヤーウォールの設定は施すべきです。 で、私もよく「iptablesってどう記述するんですか?」と質問されるのですが、正直"iptables"コマンドで設定する方法は結構敷居が高いと思います。 そこで、GUIで簡単にファイヤーウォールの設定を可能にしてくれる「Firestarter」という便利なツールがあります。 というわけで、導入・設定方法を紹介します。 インストール 今回は、Ubuntu(Hardy: 8.04)に導入してみました。導入方法は超簡単。まず、、、 [システム] ⇒ [システム管理] ⇒ [Synaptic パッケージ・マネージャ] で、「Synaptic

    Linuxでファイヤーウォールの設定がGUIで可能な便利ツール「Firestarter」 - 元RX-7乗りの適当な日々
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/12/14
    guarddogのほうがguiが洗練されている気がする。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 新米Linux管理者がよくやる10の間違い

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 多くの人にとって、Linuxへの移行は喜びに等しい出来事だ。だが、悪夢を経験する人もいる。前者ならば素晴らしいが、もし後者なら最悪だ。しかし、悪夢は必ずしも起きるわけではない。特に、新米のLinux管理者が犯しやすい、よくある間違いをあらかじめ知っていれば、悪夢を避けられる可能性は高いだろう。この記事では、いくつかの典型的なLinuxでのミスを列挙する。 #1:さまざまな手段でアプリケーションをインストールする これは最初は悪いアイデアではないように思える。もしUbuntuを使っていれば、パッケージ管理システムが.debパッケージを使っていることを知っているだろう。しかし、ソースコードでしか見つけられないアプリケーションも多くある。大し

    新米Linux管理者がよくやる10の間違い
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/12/08
    Ubuntuを常用しているのだが激しく同意>「(誤)Ubuntuは安定している」/今度Debian使ってみよ。
  • http://japan.internet.com/busnews/20081205/11.html

  • Windows上で仮想シンクライアント、クラムワークス - @IT

    2008/11/28 クラムワークスは11月28日、「vROM - Thin Client on Windows」を発売した。価格は7980円(税込み)。Windows上の仮想化環境でLinuxを起動し、安全なシンクライアント環境を実現する。オープンソースの仮想化環境「QEMU」とLinuxカーネル 2.4を組み合わせた。 シンクライアントとして起動するLinuxのイメージは、Windows上ではリードオンリーに設定されているため、マルウェアなどによりシステムファイルが書き換えられる危険はないという。仮想環境の設定変更は専用ツール「vROM Admin」で行う。 また、Webブラウザの履歴やクッキーは、RAMディスク上に保存されているため、仮想環境を終了した時点で消滅する。再度起動したときには、クリーンな設定で使えるという。 WebブラウザはFirefox 2相当で、リモートデスクトップア

  • ハッカーグループ、iPhoneでLinuxカーネルの起動に成功

    Appleと「iPhoneハッカーの間で続いている「軍拡競争」が新しい局面を迎えた。あるハッカーグループがiPhoneLinux 2.6カーネルを起動させたのだ。 このカーネル移植の成功は「Linux on the iPhone」ブログで発表された。同ブログでは手順説明とソースコードも公開している。 ブートローダやカーネル、Busyboxターミナルはロードすることができるが、タッチスクリーン、サウンド、加速度計、ネットワークなどiPhoneの機能の多くはまだ利用できない。またターミナルへの入力は、iPhoneを接続した別のデバイスから、USBインタフェースを介して行う必要がある(「Geek Hero Comic」ではこれをユーモラスにまとめている)。 今回Linuxカーネルを移植したグループは、これまでのiPhoneソフトウェアのjailbreak(脱獄)に関与してきたグループiPho

    ハッカーグループ、iPhoneでLinuxカーネルの起動に成功
  • 隠れたベスト・デスクトップLinux、SimplyMEPIS | OSDN Magazine

    今日、Linuxといえば、Ubuntu、Fedora、openSUSEだろう。すべての人がUbuntuを使い、ほとんどの人がFedoraを使ったことがあり、多くの人がopenSUSEを選択肢の1つに入れる。しかし、ウェストバージニア州モーガンタウンで生まれたDebian系デスクトップ・ディストリビューション SimplyMEPIS を知る人は少ない。優れたデスクトップ・オペレーティング・システムなのに残念なことだ。次期バージョン8は現在ベータ5が出ており、まもなく正式リリースされるだろう。試用したので報告する。 試用に使ったシステムは、2.2GHz Intel Pentium E2200デュアル・プロセッサーを搭載したDell Inspiron 530sだ。フロント・サイド・バスは800MHz、RAMは4GB、500GBのSATAドライブとIntegrated Intel 3100 Gra

    隠れたベスト・デスクトップLinux、SimplyMEPIS | OSDN Magazine
  • 死滅病棟: 「リナックスカフェ」という存在について

    2008年11月16日 「リナックスカフェ」という存在について 秋葉原にある、一部の人間が溜まり場として利用している通称リナックスカフェ(略称リナカフェ)についてある程度正確な経緯を書いておく。裏にある大人の事情はさておき、表向きは単純な話なので短く済ます。 現在リナックスカフェという名称で通っているあの店は来、株式会社リナックスカフェによるリナックスカフェ・プロジェクトの一環として、2001 年 12 月 5 日に Linux Cafe di Pront という PRONT の支店が開いたところから始まっている。 リナックスカフェの当初の事業計画は以下のようなものであった。 1.リナックス関連技術の基礎研究(オープンソース研究所) 2.オープンソース技術コンサルタントおよび技術者の教育 3.リナックスサポートセンターおよび検証センター 4.一般ユーザがリナックスを体験するための

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/11/16
    田舎者ゆえそんなものがあるとは知らなかった。しかし目に見えるようだ。/今度、上京したときに寄ってみたい。なくなっているか。