タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

医療とデータに関するmirinha20karaのブックマーク (3)

  • 170万人調査で判明、誕生月で「なりやすい病気」が分かる(週刊現代) @gendai_biz

    生まれ月によって、なりやすい病気や、なりにくい病気がある。それだけ聞くと眉唾物だが、統計的に判明した科学的な事実だ。それでは、春夏秋冬、どの月に生まれた人が好ましい結果になったのか。 「早生まれ」と「肺がん」 1月生まれの人は高血圧になりやすく、2月生まれは肺がんになりやすい——。そう聞くと、「何かの占いかな?」と思われるかもしれない。しかし、これはれっきとした科学的調査の結果なのだ。 「誕生月が生涯の病気のリスクに影響を与える」と題された、米コロンビア大学の研究チームによる論文が、今年6月、アメリカ医療情報学会の機関誌で発表された。 論文では、その人の誕生月によって、どんな病気になりやすいのか、なりにくいのかが、詳細に記されている。論文の筆頭執筆者である、コロンビア大学医療センターのメアリー・レジーナ・ボーランド博士は語る。 「この論文は、1985年から2013年の間に、ニューヨークのプ

    170万人調査で判明、誕生月で「なりやすい病気」が分かる(週刊現代) @gendai_biz
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2019/09/02
    実際どのくらいの差があるんだろう?論文見れるかな
  • 妊婦も服用できる薬を増やす研究開始 | NHKニュース

    妊婦や授乳中の女性でも安心して服用できる薬を増やそうと、国は病院がもつデータベースを統合して服用できる薬を検討する初めての大規模な研究を始めました。 東京・千代田区の会議室には国立成育医療研究センターと虎の門病院の関係者などからなる研究班のメンバーが集まり、2つの病院にある薬のデータベースを統合して妊婦や授乳中の女性が安心して服用できる薬を判断する初めての研究を始めました。 データベースには、妊婦などに投与された薬がどのような効果や副作用があったのか詳しいデータが1万件以上蓄積されていて、研究班では、3年かけて鎮痛剤や抗菌剤など要望が多い20種類の薬について分析したいとしています。 アメリカなどでは妊婦に処方された薬のデータを集めるシステムが整っているため服用できる薬が多くあり、専門家からは国内でもデータベースを統合することで分析できると指摘されていました。 研究班の代表で国立成育医療研究

    妊婦も服用できる薬を増やす研究開始 | NHKニュース
  • メタボが問題なのに「日本人が栄養不足」の謎 | 健康をつくる栄養学のキホン | 成田崇信 | 毎日新聞「医療プレミア」

    私たち日人は普段どれぐらいの栄養を取っているのでしょうか? 肥満やメタボリックシンドロームが問題になっていることを考えると栄養は取りすぎかもしれませんし、朝べない人が増えていることや女性の痩身願望もありますから、若い人は栄養不足かもしれません。そうした疑問に答えてくれる資料として考えられるのが厚生労働省から毎年公表されている「国民健康・栄養調査」(注1)です。 公表されている最新の2015年の調査結果を見ると、日人全体の栄養摂取量は減少傾向にあり、ほとんどの年代で、必要とされるエネルギー(カロリー)を十分取れていないことが分かります。ビタミンA▽ビタミンB1▽ビタミンB2▽カルシウム▽マグネシウム--といった大事な微量栄養素が欠乏しているという結果も出ています。この結果を受け、新聞や雑誌などでも、若者を中心に日人全体が深刻な栄養不足状態であるという…

    メタボが問題なのに「日本人が栄養不足」の謎 | 健康をつくる栄養学のキホン | 成田崇信 | 毎日新聞「医療プレミア」
  • 1