タグ

ブックマーク / www.businessinsider.jp (78)

  • 日本のイチゴが大ヒット、アメリカで脚光の200億円調達ベンチャー。「世界で一人勝ち」の理由

    オイシイファーム(Oishii Farm)の共同創業者兼CEO・古賀大貴氏は、「植物工場は日が勝つべくして勝てる領域」と断言する。 撮影:湯田陽子 日のイチゴが、ニューヨークで旋風を巻き起こしている。 アメリカを代表するフレンチ界の巨匠、ダニエル・ブリュー氏のミシュラン二つ星レストラン「ダニエル」をはじめ、味に惚れた有名レストランのパティシエから注文が殺到。ソースや飾りといった素材の一部ではなく、デザートの“主役”として、加工せずそのまま提供している店がほとんどだという。 レストランだけではない。高級スーパー・ホールフーズをはじめとする100店舗以上のスーパーでも販売。店頭に並ぶそばから飛ぶように売れている。 通をうならせるこのイチゴ、生産しているのは日CEO率いるオイシイファーム(Oishii Farm)だ。 2016年にアメリカで創業した同社は、畑やビニールハウスではなく屋内

    日本のイチゴが大ヒット、アメリカで脚光の200億円調達ベンチャー。「世界で一人勝ち」の理由
  • アメリカのZ世代女子の間で今、流行っているのは「読書会」

    アメリカでは、Z世代の女性たちが「ブッククラブ(読書会)」を復活させた。 ブッククラブの組織を支援するBookclubsのデータは、自分たちのブッククラブを立ち上げる若い女性が増えていることを示している。 ただ、このトレンドの背景には、人とのつながりに対する根強い憧れがある。 ここ数カ月だけでも、Z世代の女性たちはありそうでなかったものを自分たちのイメージで再構築している。 オルタナティヴ・メタルバンドのKORNは「ガーリーポップ」と呼ばれるようになり、歴史的に男性優位のスポーツだったF1は正式に女子のためのアドレナリン全開の趣味となった。そして今、ブッククラブが脚光を浴びている。 モデルのカイア・ガーバーからケンダル・ジェンナーまで、今をときめく女性有名人は皆、自分のブッククラブを持っている。TikTokには「イケてる女子のためのお薦め」があふれ、若い女性たちはブッククラブを立ち上げた

    アメリカのZ世代女子の間で今、流行っているのは「読書会」
  • まもなく「新星」が夜空に見えるようになる…観測するために知っておくべきこと

    Marianne Guenot [原文] (翻訳:Ito Yasuko、編集:井上俊彦) Mar. 24, 2024, 03:00 PM サイエンス 138,621 地球から3000光年のところにある「新星」が、地球から見えるようになる。 かんむり座T星が今後数カ月以内に、最大1週間にわたって北極星よりも強く光るはずだ。 多くの人にとって一生に一度となるであろうこの事象を見るには、いくつかの準備が必要だ。 まもなくある星が爆発し、北極星よりも明るく光って豪華なショーを見せてくれそうだ。 この星は、地球から3000光年のところにあり、数カ月のうちに大爆発して「新星」になると予想されている。 NASAのコメントによると、一生に一度のこの天体ショーで見られる星は肉眼で見ることができるほど大きくなる可能性があるという。最大で1週間、見ることができる。

    まもなく「新星」が夜空に見えるようになる…観測するために知っておくべきこと
  • 電撃発表、グーグルが「全力開発」した生成AI「Gemini」の全貌…ChatGPT超えするか

    「生成AIイヤー」とも言える2023年も終わりに近づいてきたが、ここにきてグーグルがさらに新しい技術を投入すると発表した。 グーグルは12月7日(日時間)、生成AI向けの新しい大規模言語モデル「Gemini(ジェミニ)」を発表した。 自社のチャットAIBard」はもちろん、「Pixel 8 Pro」をはじめとしたAndroidスマートフォンへの組み込みも進める。 グーグルのスンダー・ピチャイCEOはリリースの中で、Geminiをこう表現する。 「賢いソフトウェアというよりも、より便利で直感的な、相談できる専門家または仲間のように感じられるようになる」 グーグル気で取り組んだGeminiとは、どんな存在なのだろうか。

    電撃発表、グーグルが「全力開発」した生成AI「Gemini」の全貌…ChatGPT超えするか
  • ゼクシィ、同性カップルを初めて広告起用。創刊30年、渋谷駅に大型看板

    リクルートが運営する結婚情報サービス「ゼクシィ」は2023年12月1日、JR渋谷駅近くで同性カップルや事実婚のカップルを起用した広告の設置を始めた。 ゼクシィは1993年5月に創刊。2023年5月に30周年の節目を迎えたことから、キャッチコピーを「あなたが幸せなら、それでいい。」へと一新し、初めて性的マイノリティ当事者を広告に起用した。

    ゼクシィ、同性カップルを初めて広告起用。創刊30年、渋谷駅に大型看板
  • アメリカの消費者はEVよりもハイブリッド車を求めている

    Nora Naughton,Alexa St. John [原文] (翻訳:仲田文子、編集:井上俊彦) Nov. 05, 2023, 08:00 AM テクノロジー 136,335 2023年後半の今、電気自動車(EV)の未来に良い兆候はまったく見当たらない。 EVの窮地について、自動車メーカーもついに気づき始めた。 業界の専門家や関係者は、ハイブリッドに焦点を当てる必要があると指摘する。 自動車メーカーが最新の電気自動車(EV)の需要を喚起しようと必死になる一方で、消費者は妥協案としてのハイブリッド車を求めている。 アメリカの消費者は、追加料金を支払ってでも利便性を高めようとする傾向がある。Uber、DoorDash、InstaCartといったアプリの成功からもそれは明らかだ。自動車業界では、同じ理屈がハイブリッド車にも当てはまる。ハイブリッド車が、EV完全普及へ向けて利便性の高い橋渡し

    アメリカの消費者はEVよりもハイブリッド車を求めている
  • スレッズは議論の場になりたくない…「コロナ」「ワクチン」などの検索はブロック

    スレッズは2023年7月のローンチ後、1週間で1億人のユーザーを集めた。 Onur Dogman/SOPA Images/LightRocket via Getty Images 現在、英語版スレッズでは「コロナウイルス」や「ワクチン」といったCOVID-19関連の用語の検索がブロックされている。 メタによると、このブロックは新しい検索ツールを展開するまでの一時的なものだという。 メタはスレッズをニュースや政治のための場所にしたくないと考えており、今回のブロックにもそれが表れている。 メタ(Meta)は2023年9月初旬、「スレッズ(Threads)」の新たな検索ツールを展開した(英語版から開始)。これによってライバルであるX(旧Twitter)に対する競争力が高まると考えられる。しかし、アメリカでは、COVID-19の感染者が増加する中、スレッズ上でそれに関連するトピックが一時的に検索で

  • メルカリ社員、男女の賃金に37%の格差。職種・グレード同じ男女に「説明できない」差が生じた理由

    平均賃金に男女で37.5%の差があるということは、女性社員の収入は男性の約6割ということだ。 その要因の「一例」としてメルカリCHROの木下達夫氏は、給与水準が高いエンジニア職に男性が多いこと、また、女性が多い職種であるカスタマーサービスは福岡県など地方に拠点があり、東京基準ではなく現地で競争力がある報酬水準に設定しているためだと説明した。 メルカリの女性管理職比率は20.4%だが、管理職手当を出していないため女性管理職の少なさは平均賃金の差には関係ないとする一方で、「高いグレード(等級)に女性が少なく、課題に思っている」(木下さん)と話す。 国が定める男女の賃金格差の開示義務は、「男性労働者の平均賃金に対する、女性労働者の平均賃金を割合(パーセント)で示す」こと、「全労働者・正規雇用労働者・非正規雇用労働者の区分で公表すること」の2点だが、 「この算出法(平均値)では職種や等級による報酬

    メルカリ社員、男女の賃金に37%の格差。職種・グレード同じ男女に「説明できない」差が生じた理由
  • 素粒子ミューオンの奇妙な歳差運動の原因は「第五の力」か、「未知の次元」か

    Sonam Sheth,Jessica Orwig [原文] (翻訳:梅田智世/ガリレオ、編集:井上俊彦) Aug. 28, 2023, 07:00 PM サイエンス 17,730 フェルミ研究所で2018年に始まった「ミューオンg-2」実験では、写真のリング状の装置「g-2蓄積リング磁石」の中で、光速に近いスピードでミューオンを周回させる。 Fermilab ミューオン(ミュー粒子)と呼ばれる素粒子の歳差運動(首振り運動)は、物理学の標準理論では説明がつかない。 その奇妙な挙動は、自然界に存在する第五の力、あるいは未知の次元の証拠かもしれない。 科学者は2001年、2021年、そして2023年にこの現象を観察した。ただの偶然ではない可能性が高い。 ある素粒子が予想外の挙動をとるさらなる証拠を、アメリカのフェルミ国立加速器研究所の物理学者チームが発見した。そうした予想外の挙動は、自然界に未

    素粒子ミューオンの奇妙な歳差運動の原因は「第五の力」か、「未知の次元」か
  • 4年ぶりに渡航した中国は「デジタル・ガラパゴス」だった。オンライン化と実名制徹底、外国人旅行者は実質排除

    3年にわたる中国のゼロコロナ政策が終了し、少しずつではあるが日からの出張、旅行も再開している。ただし、コロナ禍前からデジタル化が進んでいた中国は、「鎖国」している間に感染症対策の文脈でオンライン化・実名制度が徹底され、中国の電話番号と銀行口座、決済アプリなしには身動きが取れない「デジタル・ガラパゴス」になっていた。渡航者は相当の準備と知識、あるいはリアルタイムで助けてくれる人が必要だ。ビザ免除の一時停止によって、そもそも渡航自体も簡単ではないが……。 ビザ免除措置停止で渡航のハードル上がる 中国への渡航はプラチナチケット化している。航空券もコロナ禍前に比べると高いし、ビザ免除措置が停止され入国には必ずビザが必要となり、取得までが一苦労なのだ。観光ビザの手数料は8000円かかるし、個人申請する際はオンラインで諸々の書類に記入して「申請予約」を取るが、現在だと最短で3週間後にしか予約できない

    4年ぶりに渡航した中国は「デジタル・ガラパゴス」だった。オンライン化と実名制徹底、外国人旅行者は実質排除
  • 底なしの謎の天体「ブラックホール」に天文学者興奮の新展開。専門家が語る研究の最前線

    ブラックホールと降着円盤、ジェットの想像図 Sophia Dagnello, NRAO/AUI/NSF 強力な重力によって、周囲にあるものを吸い込んでしまう「ブラックホール」。2023年4月、英科学誌「nature」で最新の観測結果が発表され、天文学者が沸いています。 「新しいことが分かっても、また分からないことが出てくる。底なしの謎の天体の研究から、脱出できない状態です」 国内外から100人を超える天文学者が参加した国際共同研究を率いた国立天文台水沢VLBI観測所の秦和弘助教は、このように興奮気味に話します。 国立天文台の記者会見から、何が彼らをそこまで興奮させるのか、研究の最前線を探っていきましょう。 2019年に公開された、地球から5500万光年先にあるM87銀河のブラックホールシャドウの画像。この画像は、史上始めてブラックホールの存在を直接的に捉えたものとして、当時世界中で話題とな

    底なしの謎の天体「ブラックホール」に天文学者興奮の新展開。専門家が語る研究の最前線
  • おろし金での怪我がなくなる。ステンレスなのに刃がないから、最後まで安全にすりおろせる

    10年以上使っているおろし器はプラスチック製だから、材の色移りが目立つようになってきた。 一方で刃があるような金物のおろし金は、過去に指を怪我したトラウマから購入をためらってしまう。それに洗う時にスポンジが引っかかるのもネックだ。

    おろし金での怪我がなくなる。ステンレスなのに刃がないから、最後まで安全にすりおろせる
  • 地球は8400万年前に12度傾き、元に戻った

    アメリカ航空宇宙局(NASA)の地球多色撮像カメラ(EPIC)で撮影された地球の写真。 Reuters/NASA 8600万年前から7900万年前にかけて、地球は傾いて少し横倒しになり、また元に戻っていたことが、最新の研究で明らかになった。 当時の地球は、今と比べて12度傾いていた。ニューヨーク市が現在のフロリダ州の位置に移動するくらいの傾きだ。 地球の地殻は、地球表面の重量分布によって、そんなふうに動くことがある。 ティラノサウルス・レックスやトリケラトプスが歩きまわっていた白亜紀後期に地球を宇宙から眺めることができたなら、地球全体がやや横倒しになっているように見えただろう。 最新の研究によれば、およそ8400万年前には、地球は今と比べて12度傾いていたという。 「12度傾くということは、それと同じだけ緯度に影響を与えていただろう」。この論文の共著者であるダートマス大学の地球生物学者サラ

    地球は8400万年前に12度傾き、元に戻った
  • 世界最古のサメ被害者、100年間謎だった「縄文人の死因」3Dモデリングで究明。

    約100年前、岡山県笠岡市「つくも貝塚」から、片腕と片足が失われた全身傷だらけの成人男性の遺体が発掘された。つくも貝塚は縄文時代後期の貝塚で、「第24号」と名付けられたこの遺体もまた、約3000年前、縄文時代を生きた人であることが判明した。 しかし、なぜこれほど大きなけがを負っているのか、当時何があったのか、原因は長らく謎に包まれていた。 そこから100年の歳月を経た現代、英・オックスフォード大学、貝塚を発掘・収集した京都大学など、国際研究チームによる骨格の3Dモデルを用いた最先端の解析手法によって、第24号の死因が100年越しに究明された。 この成果は、2021年6月23日にアメリカの国際学術誌に発表された。 第24号は、約3000年以上前に「サメ」に襲われて死亡した、世界最古のサメ被害者だったのだ。 第24号が発掘されたのは、1919年。 第24号の人骨は、京都帝国大学・清野謙次教授の

    世界最古のサメ被害者、100年間謎だった「縄文人の死因」3Dモデリングで究明。
  • 「天の川写真コンテスト」の入賞作品10点を紹介しよう

    晴れた夜には、天の川が色とりどりの鮮やかなアーチを描く。 その光景を捉えた写真のコンテスト「天の川フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー」が、Capture the Atlasの主催で開催された。 天の川銀河は、望遠鏡がなくても見えるが、夜空を見上げればいつでも見えるというわけではない。 壮観な星空を撮影するには、日の出前や月が沈んだ後など、絶好のタイミングを待つ必要がある。また、都会のビルや人工衛星などによる光害がないことも条件となる。 条件がそろえば、銀河は空にアーチ状に広がる色とりどりの帯となり、まるで夜の虹のように見えるだろう。 旅行写真ブログ「Capture the Atlas」では、「天の川フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー」コンテストの一環として、天の川銀河の姿を捉えた25枚の写真が紹介されている。天の川の撮影には、南半球の方が好条件ではあるが、これらの入賞作品はアメリカやスペイ

    「天の川写真コンテスト」の入賞作品10点を紹介しよう
  • 「学長暴走」容認システムをどう変えるか。国立大学法人化後「17年間で“150度”変わった」制度の歪み【国会審議中】

    2004年にそれまでの国立大学が法人(国立大学法人)化されたあと、次の重要な国立大学法人法(以下、国大法)改正・施行が行われる2015年までの間、学長選考のあり方は大きく様変わりし、新たに「学長選考会議」が設置されています。 学長選考会議の委員は、学内の「教育研究評議会」と、法人化で新設された「経営協議会」からそれぞれ同数ずつ選び、また「役員会」からも数名が加わることになりました。 ここで重要なポイントは、以下の5点にまとめられます。 ほとんどの大学で国立大学時代の「教職員投票」は「意向投票」という形で残ったものの、その投票結果を学長選考会議がくつがえす事例が徐々に増えてきた 学長選考会議の委員を送り出す「教育研究評議会」の評議員の何割かが、学長が指名した理事から選ばれるようになった 「経営協議会」の委員は、政官財界出身者など外部人材が半数とされ、外部委員については学長が教育研究評議会の意

    「学長暴走」容認システムをどう変えるか。国立大学法人化後「17年間で“150度”変わった」制度の歪み【国会審議中】
  • 稲田朋美氏が語る「わきまえていては突破できない」離れる支持層との間で抱える葛藤

    浜田 敬子 [ジャーナリスト/前Business Insider Japan統括編集長] Mar. 08, 2021, 06:30 AM 政治 18,621 森喜朗・前東京五輪・パラリンピック大会組織委員会長の女性蔑視発言に対して自民党女性国会議員の中でいち早く異を唱え、党内での女性起用を党幹部に提案した稲田朋美・元防衛相。 保守中の保守、安倍前総理の「秘蔵っ子」とも言われた稲田氏は、この1、2年でクオータ制の必要を訴え、選択的夫婦別姓でも推進に回るなど政治的態度を変え、「変節した」とも言われる。一方、どこまで「気」なのか訝しむ声も少なくない。 当に女性の「味方」なのか。気度を探るべく、インタビューした。 —— 森氏の発言以降、稲田さんがTwitterで「私は『わきまえない女』でありたい」と発言したことで、取材が殺到してますね。元総理で、所属派閥(細田派)の元会長でもあった森さんに意

    稲田朋美氏が語る「わきまえていては突破できない」離れる支持層との間で抱える葛藤
  • トランプが残したカルトの土壌は日本にも。陰謀論垂れ流しに人々は毒されていく

    浜田 敬子 [ジャーナリスト/前Business Insider Japan統括編集長] Jan. 21, 2021, 06:30 AM 政治 23,820 トランプ時代が終わった。だが、この4年間に深刻化したアメリカ社会の亀裂は簡単には修復されないだろう。 大統領交代直前に起きた米議会襲撃事件は、社会の分断が想像以上に深刻なことを浮き彫りにした。オンライン上に渦巻いていたデマや虚偽情報に基づく陰謀論が、リアルな世界での実力行使、という結果を招いてしまったからだ。 この事件から私たちは何を教訓とすべきなのか。オウム事件をずっと取材し、陰謀論やカルトに詳しいジャーナリストの江川紹子さんに聞いた。 ——トランプ支持者による米議会襲撃事件をどうご覧になりましたか? 江川紹子(以下、江川):ここまできてしまったのか、と感じました。これまでもいろいろ衝突などはありましたが、議会に突入して死者まで出た

    トランプが残したカルトの土壌は日本にも。陰謀論垂れ流しに人々は毒されていく
  • キッズライン、児童福祉法のシッター届出未確認4年半。経沢社長「コンプライアンス第一でなかった」

    ベビーシッターのマッチングプラットフォームのキッズラインで、4年半以上にわたり、児童福祉法上シッター個人に義務付けられている、都道府県等への届出を確認しないまま、届出対象年齢である7歳未満のシッティングをマッチングしていたことが明らかになった。 同社によると、1月13日時点で確認できているだけで、50人弱が来必要な届出を未提出であったにもかかわらずシッターとして登録。約750人が現在も提出したかどうか未確認の状態だという( キッズラインによると現在は、届出未提出者分および未確認者について、届出が必要な7歳未満の預かりができないようになっている )。 キッズラインの経沢香保子社長は、届出の未確認が判明したことについて、筆者の取材に対し「コンプライアンスを社風として第一とするという私自身の認識が甘く、結果としてコンプライアンス第一ではなかった。ご迷惑をおかけして申し訳ありません」とコメントし

    キッズライン、児童福祉法のシッター届出未確認4年半。経沢社長「コンプライアンス第一でなかった」
  • 毎日走るのはからだに良くない? 専門家が教える、健康的なランニング

    毎日走るのは健康に良くない。疲労骨折や脛骨の過労性骨膜炎、肉離れといったからだの使い過ぎによる怪我のリスクを高めるからだ。 からだに適度な休息と修復の時間を与えるためにも、走るのは週に3~5日にすべきだ。 普段は使わない筋肉を鍛えるために、走らない日には水泳やサイクリングといった異なるタイプのエクササイズをするといい。 ランニングはからだの調子を上げ、気分を高める、コストパフォーマンスの良いエクササイズになり得るものの、毎日走ることによるリスクもある。どのくらいの頻度で走るべきか、どういう時に走るのを休むべきか、ランニングについてあなたが知るべき全てを紹介しよう。 毎日走るのはダメ 初心者だろうとベテランだろうと、同じ筋肉や組織を常に使い続けているとオーバートレーニングになる可能性がある。 「ランニングは素晴らしいのですが、組織の健康を保ち、常に一貫した方法で同じストレス、同じ負荷をかけな

    毎日走るのはからだに良くない? 専門家が教える、健康的なランニング