タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ARとHMDに関するnagggのブックマーク (5)

  • ドコモ、複合現実デバイスの米Magic Leapと資本業務提携 約310億円を出資、国内販売も

    NTTドコモは4月26日、MR(複合現実)プラットフォームを手掛ける米Magic Leapと資業務提携を結んだと発表した。Magic Leapに対し、2.8億ドル(約310億円)を出資し、Magic LeapのMRデバイス販売権を取得。日向けMRコンテンツの開発や、配信プラットフォームのローカライズも共同で行う。 今回の提携により、Magic Leapが提供するコンテンツ配信プラットフォームの日向け対応(dアカウント連携)や、日向けMRコンテンツの開発を共同で推進する。 さらにMagic Leapが日向けに提供予定という「空間コンピューティングデバイス」の販売をドコモが行う。ただし、同日に行われた報道陣向け決算発表会で、ドコモの吉澤和弘社長は「Magic Leapのデバイスを国内で発売するとしても、現行の『Magic Leap One』ではなく、次のモデルから」と話した。 ドコモ

    ドコモ、複合現実デバイスの米Magic Leapと資本業務提携 約310億円を出資、国内販売も
    naggg
    naggg 2019/04/27
    次のデバイスからなんだー
  • 「Magic Leap One」試用レビュー(後編)ARでゲームや恐竜を体験、そして結論へ

    前編では「Magic Leap One」の全体的な評価や装着感などをお伝えした。この後編では、筆者が体験したさまざまなデモを紹介した上で、前編の内容も踏まえた総評をお伝えする。 「Dr. Grordbort's Invaders」 Magic Leapは数年前から、ニュージーランドのWeta Workshop(映画「ロード・オブ・ザ・リング」や「アバター」の制作で有名)と協力して「Dr. Grordbort's Invaders」を開発している。Greg Broadmore氏のコミックとデザインにインスパイアされた、スチームパンクの世界を舞台に光線銃を撃ちまくるゲームだ。その体験を予告する2015年の動画は、高い目標を掲げていたものの、筆者が体験したデモは、そこまで刺激的ではなかった(前編の冒頭で紹介したのが、このゲームだ)。 このゲームは、Magic Leap Oneと同時にはリリースさ

    「Magic Leap One」試用レビュー(後編)ARでゲームや恐竜を体験、そして結論へ
    naggg
    naggg 2019/04/26
  • 「Magic Leap One」試用レビュー(前編)ARゆえの難しさ、全ては次の一手に

    壁にある出入口が開いた。その向こうには、まばゆく輝く街が見える。ロボットが飛んできてミサイルを撃ってくる。手に握ったコントローラが、今はレーザー光線銃だ。コントローラのトリガーを引き、ロボットに向けてエネルギービームを放つと、ロボットはオットマンに崩れ落ちる。1発のミサイルが幻想的に光りながら、すれすれのところをかすめ、振り返ると向かい側の壁に向かって飛んでいくのが見える。そこには、米CNETの撮影班と、Magic Leap従業員の一団が立っていて、最高経営責任者(CEO)のRony Abovitz氏も、筆者が身をかがめながら移動するのを見ていた。ミサイルがその頭上を飛んでいったが、彼らは気づきもしない。ミサイルは、「Magic Leap One」を装着した筆者にしか見えていないからだ。 筆者は今、初めてMagic Leap Oneを試している。正式発売を数週間後に控え、フロリダ州プランテ

    「Magic Leap One」試用レビュー(前編)ARゆえの難しさ、全ては次の一手に
    naggg
    naggg 2019/04/26
    “特に問題なのが、視野の狭さだ。”
  • 「Magic Leap」の作品で見えてきた「想定外」のARの可能性

    これはサンダンス映画祭でのことだ。筆者が子ども部屋でうっかり1匹のねずみを殺してしまうと、人気のYouTuberであるPoppyさんが姿を現し、残りのねずみたちに反乱を命じた。筆者は自分自身を犠牲にするか、壁の隠されたパネルの後ろにあるケージに囚われている男の子を殺すかという、究極の選択を迫られることになった。まるでその場に物の子役がいて、ケージの中から筆者の目をのぞき込んで瞬きをしたかのようだった。 ここに登場したPoppyさん、男の子、そしてねずみたちは、拡張現実(AR)ヘッドセット「Magic Leap」がデジタルの魔法で筆者の目前に出現させたものだ。しかし、その状況が偽物に感じられたわけではない。頭ではこれは作り物だと理解していても、筆者の中の母性能は、「ダメ!殺すならわたしを殺して!お願い!」と叫んでいた。 Magic Leapは、この種のものとしては世界でも最も潤沢に資金が

    「Magic Leap」の作品で見えてきた「想定外」のARの可能性
    naggg
    naggg 2019/04/26
    サンダンス映画祭に出展。外部のクリエーターがガチでつくると容量が40GBまでになるのか。。体験してみたい。
  • Magic Leap 2

    Improve the way work gets done in operating rooms and offices, on construction sites, and on factory floors. Optics Stay where the work isReal work happens in the real world. Magic Leap 2 keeps users connected to the physical world while they work, blending digital content into their physical environment through clear lenses. It delivers powerful AR apps without the obstruction, real world lag, or

    Magic Leap 2
    naggg
    naggg 2019/04/26
    Creator Edition = 開発者版
  • 1