タグ

ビジネスと労働と経済に関するnarwhalのブックマーク (15)

  • ガストの料理届けてくれるネコ型配膳ロボット300万もすんのかよ!高くね?→人間関係のトラブルもなく集客効果もあり時給換算すると驚くほど安い

    Blue-MAX @BlueMAX_VJ うってるんかいーいて思ったらAskulにあるわw askul.co.jp/p/KK09708/ 初期セッティングに専用有料アプリ必要ですとか運用には別途有料管理プランの加入が必要ですとかならんのかしら x.com/tMGhLZ96icCT0i… 2024-05-03 12:23:43 リンク ASKUL PuduRobotics【設置込】ネコ型配膳ロボット ベラボット(BELLABOT)1台(直送品) - アスクル 通販ならアスクル(ソロエルアリーナ)。PuduRobotics【設置込】ネコ型配膳ロボット ベラボット(BELLABOT)1台(直送品)を、最短当日お届け。【法人は2000円(税込)以上配送料当社負担 ※配送料・お届けは条件にて異なります】 1 user 157

    ガストの料理届けてくれるネコ型配膳ロボット300万もすんのかよ!高くね?→人間関係のトラブルもなく集客効果もあり時給換算すると驚くほど安い
    narwhal
    narwhal 2024/05/03
    「16時間営業しているそうなのでその時間帯に時給1000円で人を雇うとしたら…210日で元が取れますね。経営者視点が持てるか否かで価格の「価値」が変わりそうです」そいつが人間一人と同等の仕事をするとした根拠は?
  • 運送業は「まだあわてるような時間じゃない」から。建設業は「あわわわわわ」だけど

    賃金が上がっている建設業と見比べればはっきりする 運送業はまだ余裕がある 建設業は2012年から賃金が上昇し続けているhttps://www.hrr.mlit.go.jp/kensei/sangyo/kensetsu/ninaite/ccus/1811shiryou3.pdf 上のPDFの4ページ目ね 2012年頃の有効求人倍率は2から3上のPDFの11、12ページ目ね そして2023年は5.34と今現在まで上昇を続けている建設業の求人倍率は5.34倍 新規求人数は微増―厚労省 | 新建ハウジング トラックドライバーの有効求人倍率は2.27 「自動車運転の職業」における2018年の有効求人倍率は3.00倍、2019年は3.14倍だが、以降2020年2.30倍、2021年2.15倍、2022年(※1月~3月)2.27倍と下がっている。 人手不足とはいえ、建設業の賃金上昇が始まった頃の求人倍率

    運送業は「まだあわてるような時間じゃない」から。建設業は「あわわわわわ」だけど
    narwhal
    narwhal 2023/05/01
    運送業者は自動運転の実用化に賭けているのであろう
  • カリフォルニア州ですら労働者はこんなにも軽視されるのか

    ギグワーカーを「従業員」としないカリフォルニア州法案は、企業の莫大な資金投入によって成立した https://wired.jp/2020/11/08/200-million-uber-lyft-write-own-labor-law/ 民主党支持が多数派のカリフォルニア州でこれが支持された理由を知りたい。 当に Uber、Lyft、DoorDash が大量に資金を投入したからというだけ? やっぱり民主党支持層であってもギグワーカーをするような底辺の人々の生活には興味なんて無いということ?

    カリフォルニア州ですら労働者はこんなにも軽視されるのか
  • 【独自】ANA、トヨタに社員出向受け入れ要請へ…3500人削減(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    全日空輸(ANA)を傘下に持つANAホールディングス(HD)が27日に発表する事業構造改革案の全容が判明した。トヨタ自動車を含む数社に社員出向の受け入れを要請し、一時的な人員圧縮を図るほか、採用凍結などで2022年度までにグループ全体の社員を3500人程度減らす方針だ。 ANAHDは固定費の3割を占める人件費の削減が急務となる一方、新型コロナウイルスの感染収束後を見据えた社員のつなぎとめも重要な課題となっている。出向受け入れの要請を受けたトヨタなども、検討を始めた。 ANAHDの21年3月期連結決算の最終利益は、過去最悪となる5000億円前後の赤字(前期は276億円の黒字)を計上する見通しだ。航空需要の低迷長期化に備えて構造改革を進め、21年度は社員の削減や機体の売却などで計800億円のコスト削減を見込む。 3500人程度の削減は、定年退職による自然減や転職支援、採用の凍結で実現を図る。

    【独自】ANA、トヨタに社員出向受け入れ要請へ…3500人削減(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 家電量販大手ノジマ 空港の派遣社員などを出向で受け入れへ | NHKニュース

    家電量販大手の「ノジマ」は、新型コロナウイルスの影響で仕事が減った空港の派遣社員などを「出向」の形で受け入れて、店舗の人手を補い、雇用も守る、新たな取り組みを始めることになりました。 そして、新型コロナウイルスの影響で利用者が大きく減った空港のカウンターや売店で働いている派遣会社の社員を受け入れ、自社の店舗で接客を担当してもらいます。 受け入れた人の給与はノジマと派遣会社で負担する仕組みで、派遣会社にとっては雇用の維持につながり、ノジマにとっては人件費を抑えながら人手を確保できるメリットがあります。 今後は新型コロナウイルスの影響で同じように仕事が減っている航空会社や宿泊施設などの会社からも、社員の受け入れを検討したいとしています。 ノジマの野島廣司社長は「違う業界で働くことで、学べる部分もある。働き続けることで、人材の成長を止めず、困っている企業を支援できれば」と話しています。 新型コロ

    家電量販大手ノジマ 空港の派遣社員などを出向で受け入れへ | NHKニュース
    narwhal
    narwhal 2020/08/08
    「今後は新型コロナウイルスの影響で同じように仕事が減っている航空会社や宿泊施設などの会社からも、社員の受け入れを検討したいとしています」
  • ウーバーイーツの配達員を見ると悲しくなる

    ウーバーイーツのバッグを背負っている人を見かけると悲しくなってくる。 当に仕事が無いんだなと。 現代が生み出した闇。 搾取されてるのに多分人は気づいていない。 何にも縛られないどころか、何にも守られず生きている人たち。 もし事故が起きても労災すらない。 そういう現実には目をつぶって自分は大丈夫だと言い聞かせる。 時代の最先端を走っている満足感で人生成り立ってるんだろうな。

    ウーバーイーツの配達員を見ると悲しくなる
    narwhal
    narwhal 2019/04/19
    Uber eats. ウーバーは食べる。何をかって?
  • 特許、無条件で会社のもの 社員の発明巡り政府方針転換:朝日新聞デジタル

    政府は、社員が仕事で発明した特許を「社員のもの」とする特許法の規定を改め、無条件で「会社のもの」とする方針を固めた。これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の強い要望を踏まえ、こうした条件もなくす。企業に有利な制度に改まることになり、研究職の社員や労働団体は反発しそうだ。 政府が条件として検討してきた十分な報償金制度をめぐっては、経団連などが「条件の内容が不明確で使いにくい」などと反対し、無条件で「会社のもの」にすることを強く求めていた。方針転換は、こうした企業側の意見に配慮した。 特許庁は3日の特許制度小委員会で新方針を説明し、来年の通常国会に特許法改正案を提出する考え。 いまの特許法では、社員の発明の意欲を高めるため、仕事で発明した特許は「社員のもの」とし、会社は発明にみあった対価を払って特許を譲ってもらう必要がある。対価の金額をめぐる訴訟が相次ぎ、産

    特許、無条件で会社のもの 社員の発明巡り政府方針転換:朝日新聞デジタル
    narwhal
    narwhal 2014/09/03
    まあ資本主義というのはこういうものだろう。労働生産物を資本が召し上げていることにまさか今ごろ気がついたのか?
  • 24時間残念営業(じゃない) - 男の魂に火をつけろ!

    ローソンが、安倍内閣の経済政策に従って、社員の給料を値上げすると発表しました。 http://www.asahi.com/business/update/0207/TKY201302070318.html ローソン、若手社員の年収3%増 アベノミクスに賛同 ローソンは7日、若手社員約3300人の賞与を上乗せし、年収ベースで約3%増やすと発表した。安倍晋三首相が掲げる経済政策「アベノミクス」には、デフレ解消策のひとつとして賃金上昇も含まれる。ローソンの新浪剛史社長は安倍内閣がつくった産業競争力会議の民間議員でもあり、率先してアベノミクスに賛同した。 今年2回の賞与に平均で計15万円を上乗せする。主な対象はローソンと、子会社九九プラス、ローソンHMVエンタテイメントの20代後半〜40代の社員。3社の社員の65%にあたる。中学生までの子どもがいれば、人数に応じて上乗せ率を高くする。ローソンは「消

    24時間残念営業(じゃない) - 男の魂に火をつけろ!
    narwhal
    narwhal 2013/02/09
    「だって、正社員の賃上げに充てる財源は、フランチャイズのオーナーを締め上げて捻出するに決まってるじゃないですか」
  • 日産、社内外から研究職公募 成功報酬は数千万円 - 日本経済新聞

    日産自動車が基礎研究分野で社内外から研究職を公募する制度を導入したことが6日、分かった。3年間を嘱託扱いの契約社員として雇用し、成果を上げれば高額な成功報酬を支払う。腕に自信のある研究者を広く集め、革新的な新素材などの開発力強化につなげる。「シニア・イノベーション・リサーチ(SIR)」と呼ぶ制度を始めた。第1弾として社内公募を実施し、3人をSIRの対象者として任命した。将来のバッテリー技術や未

    日産、社内外から研究職公募 成功報酬は数千万円 - 日本経済新聞
  • 原発事故直後、東電が下請け会社に「死んでもいい人間を集めろ」と指示していたことが判明:ハムスター速報

    原発事故直後、東電が下請け会社に「死んでもいい人間を集めろ」と指示していたことが判明 Tweet カテゴリ東京電力 1:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/12/16(金) 20:56:51.30ID:QUIPP5bB0 福島第一原発に作業員として潜入し、働きながら隠しカメラなどで取材を行っていた、 ジャーナリストの鈴木智彦氏が、著書「ヤクザと原発 福島第一潜入記」の発表に併せ、外国特派員協会で会見を開いた。 鈴木: 事故直後、東電は各社に死んでもいい人間を集めてくれと指示しました。 その時、原発内に入るのに放射能管理手帳は必要なかった。健康診断などもなかった。実際、そういうパニック状態だったことは間違いないが。 ところが東電は、当時の名簿、健康診断結果を出せと、先月あたり下請けに言ってきた。 もう辞めた人もいるし、あの状況下で誰が入ったかも正確にわからないし、3月4月に働くための健

  • 日立製作所、新入社員は海外赴任が前提 - MSN産経ニュース

    日立製作所は4日、2012年春以降に入社する大学卒以上の社員のうち、事務系については全員、海外赴任の可能性が将来あることを前提に採用する方針を明らかにした。技術系も半数を対象とする。日立は事業のグローバル展開を一層強める戦略を打ち出しており、語学力を必要とする業務で即戦力となる人材を早期に育てる態勢作りに、採用段階から取り組む。 当面は日立体の新入社員を対象とし、入社希望の学生に対して海外赴任の意思を確認した上で、事務系は全員を「グローバル要員」として採用する。主に国内で研究開発に携わる技術系は半数にとどめる。 ただ、採用段階での語学力については試験での一定以上の点数取得といったハードルは設けず、入社後の研修を通じてレベルを向上させることを基とする。 12年入社の社員は10年実績と同水準の約700人となる見込みで、グローバル要員は新入社員全体の約60%になる計画という。日立体に続いて

  • ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞
    narwhal
    narwhal 2010/03/28
    逃散脳の恐怖
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    narwhal
    narwhal 2009/10/02
    役員(経営者)が休むのと使用人(従業員)が休むのとでは意味が違いすぎww
  • トヨタ部長級2200人が新車購入 業績回復へ“自主的”行動 - MSN産経ニュース

    世界的な新車販売の低迷を受け、トヨタ自動車の部長級約2200人が3月末までに自社の新車を購入する取り組みを始めたことが13日、分かった。部長職の自主的な行動からスタートしたが、一部の役員も同調している。業績悪化に歯止めをかけるための異例の取り組みだ。 9日に開いた部長会の総会で決定した。トヨタには部長級に相当する基幹職1級と2級、理事が計約2200人いるが、それぞれが「強制ではなく、あくまで自主的」にトヨタ車を購入するという。車種や価格などの制限は設けない。 この取り組みに常務役員以上の一部経営幹部らも賛同し、すでに複数の役員が昨年11月に発売した超小型車「iQ」や小型車「ヴィッツ」などを注文。中には2台の新車購入を予定している幹部もいるという。 世界的な自動車不況が続くなか、トヨタは今期、連結ベースで初の営業赤字に転落する見通しだ。昨年12月の新車販売台数も主力の米国市場や日国内で大き

    narwhal
    narwhal 2009/01/15
    『狭義の強制はなかった』ですね、分かります。
  • 倒産を経験したヤツがその惨状を語るスレ - 肉汁が溢れ出ています

    引用元:転職板「倒産を経験したヤツがその惨状を語るスレ」 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/job/1061044392/ 1 名前:名無しさん@引く手あまた[]投稿日:03/08/16 23:33 ID:CtwHYOoJ オレはないが やはり給料がおくれたり 黒い車が頻繁にきたりするのだろうか 4 名前:名無しさん@引く手あまた[]投稿日:03/08/16 23:56 ID:lZXeQbOY その日は休日で夜12chでやっているWBS見て、自分の会社が民事再生法適用申請 したのを知った。ごっつブルーになった・・。 5 名前:名無しさん@引く手あまた[sage]投稿日:03/08/17 00:02 ID:WhcRbR9j 法律上では、給料とか先取特権があると聞かされていたのだが、 社長が夜逃げして金目のものを持ち逃げしたので、退職金も 未払

  • 1