タグ

acousticsに関するnarwhalのブックマーク (25)

  • 「オーディオ版レイトレーシング」と「物理シミュレーションによる音響空間表現」|Prismaton

    「レイトレーシング」は 3D グラフィックスの重要な技術となっていて、レイトレーシングを使ったリアリティの高いグラフィックス表現を見る機会が増えてきました。 また同時に、「レイトレーシングをオーディオに応用する」といった言及もちょいちょい見かけるようになりました。 しかし、グラフィックスのシミュレーションにレイトレーシングが有効なのは光の特性をレイトレーシングで近似できているからであり、音の特性に関してはレイトレーシングだけで近似するのは困難です。これはもう少し広く知られていて欲しい事実なのですが、何故かあまりきちんと知られていません……。 そもそも悲しいことに、「物理シミュレーションによる音響空間表現(方角、残響、遮蔽などの表現)」を網羅的に真面目に考察した資料は恐ろしく少ないです。この現状では、レイトレーシングだけで音響空間表現が簡単に出来るというような誤解が生まれてしまうのも仕方ない

    「オーディオ版レイトレーシング」と「物理シミュレーションによる音響空間表現」|Prismaton
  • 「叩くような音」は何だったのか

    捜索前に潜水艦は水圧で大破していたって話。 凄惨な事故で、気の毒だけどさ。 だったら捜索中に「叩くような音がした」のは何だったの? 助けを求めて潜水艦の壁を必死に叩いてた音だと思ってたけど。 叩いてるはずの人間は既に死んでるじゃんか。

    「叩くような音」は何だったのか
    narwhal
    narwhal 2023/06/24
    それは幽霊の仕業でラップ音とかいうものでは
  • 鍵開けるときの「ガチャッ」の音だけで、合鍵作れます

    鍵開けるときの「ガチャッ」の音だけで、合鍵作れます2020.10.06 17:0039,381 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) え、なにそれ怖い。 どう考えてもフィクション世界のスパイとしか思えないことが、現実になろうとしています。なんかね、鍵を開ける「音」をスマホで録音すれば、合鍵が作れちゃうらしいの。 シンガポール国立大学のサイバーフィジカルシステム研究チームが、鍵の脆弱性(というか、昔からあるものが最先端技術で危うくなる状況)を新たに発見しました。「SpiKey」と名付けられたこのセキュリティエラーは、昔からある一般的なピンシリンダータイプの鍵に関するもの。ピンシリンダーの構造は内部に複数のピンがあり、錠それぞれこのピンのパターンが異なります。鍵を差し込み、鍵に施されたギザギザ(凹凸)とピンのパターンが一致すると、クルリと回って鍵

    鍵開けるときの「ガチャッ」の音だけで、合鍵作れます
  • 水とお湯で、注いだときの音が違う科学的な理由

    思い出してみてほしい。いつも使っているカップに水を注ぐ音、それから、同じカップにお湯を注ぐときの音を。 きっと水と比べ、お湯を注ぐ音は少しこもったような低い音がすると思う。あえて擬音語にすれば、水は「シャー」、お湯は「ジョー」という感じだ(個人差あり)。 これは主観的な違いではない。不思議なことに、温度が変わると当に音が変化してしまうのだ。 原因は「粘度」 結論からいえば、鍵は「粘度(ねんど)」、要は粘り気だ。水はあたためると粘度が下がり、容器に注がれたときの挙動が変わる。その変化が、音にも現れるのだ。 イメージしにくいかもしれないが、例えば、ボウルの中で卵をかき混ぜる音と、水をかき回す音はかなり違うだろう。それと似たようなことが、水とお湯でも起きているのだと考えてほしい。 48秒ごろから、注ぐ音の聞き分けクイズ 冷たい水の方が粘っこい 粘度は流体力学(液体や気体などを扱う力学)で考えら

    水とお湯で、注いだときの音が違う科学的な理由
  • レーダー発明以前の聴音機たち

    HAL@古き悪しき時代大好き侍 @HAL9152 イギリスの沿岸に設置されたコンクリート製聴音機の試作品の数々。 WW1で独軍の空襲を受けた英国は土防空に力を入れていて、比較的平穏だった戦間期にも防空システムの構築に尽力した こうした地道な努力がWW2で威力を発揮したんだ pic.twitter.com/aERdz2GblF 2018-02-28 20:49:25

    レーダー発明以前の聴音機たち
    narwhal
    narwhal 2018/04/04
    かっけー。
  • おしっこ音の違い

    俺アラフォー男子なんだけど、他人のおしっこする音が長年気になっている。 自分はそもそもあまり音がしないのだが、強いて言えば「ショショショショ」といった感じ。ところが小便器で用を足していると、「ジョヴォヴォヴォ」や「ドヴォヴォヴォ」といったパワフルな濁音系、「ジャーーーー」と勢いで一気に出し切ってる系、「ジョッ ジョヴォッ ジョヴォッ」といった息継ぎしてる系、「シャーーーー」という爽やかシャワー系など、実に様々な音が聞こえてくる。特にパワフル濁音系は自分とあまりに音の方向性が違うので、何がどうなったらそんな音を奏でられるのかが気になるのだが、覗き込む訳にもいかずいつもモヤモヤしている。 予想では“竿の太さ”もしくは“尿道の直径”のどちらかが音の違いとなって現れているのではないかと思うんだけど、どうなんだろう。皆さんの、音と竿と尿道の関係性はどんな感じでしょうか。あと、女性も音の違いってあった

    おしっこ音の違い
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple’s free My Photo Stream service will shut down on July 26th

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 30になってはっきり老化を感じたこと

    すかしっぺができなくなった。 20代までは、左右どちらかの腰をくいっとあげておならをすれば、ぷすーっと 音も無く放出出来ていた。 エレベーターのような密室じゃなければ、外でおならをするなんて全然平気だったのに。 30越えてからだ、腰をくいっとあげても、「ぶひっ」と予想外の放屁音が出る様に なったのは。 当初は自分の体の変化についていけず、すかしっぺのつもりでうっかり放屁音をぶちかましては まわりを凍りつかせていた。 この間原理を把握すべく、片尻を手で持ち上げておならをしてみたら、昔の様に ぷすーっと綺麗なすかしっぺができた。 加齢によって尻がたれたことで腰をひねるくらいでは肛門の気道を確保できなくなったんだろう。

    30になってはっきり老化を感じたこと
  • ggsoku.com

    narwhal
    narwhal 2013/10/24
    よくやった。次は口笛のメカニズムを解明してほしい。
  • 音の形が目に見えて浮かび上がる、真鍮板と砂で作ったクラドニ図形 : 小太郎ぶろぐ

    ドイツの物理学者、エルンスト・クラドニが発見した振動を可視化する方法で、真鍮板と砂を使って描いたクラドニ図形。 中央部のみで固定された真鍮板の上に均等に砂をまき、バイオリンの弓を使って振動を与えると、音を発すると共に砂が形を変えていく。 科学館とかに行くとこういう展示品が置いてあって、自由にできたりするよね。自作するのも簡単そう。

    音の形が目に見えて浮かび上がる、真鍮板と砂で作ったクラドニ図形 : 小太郎ぶろぐ
  • ダンボールで吸音材をつくる試み【連載 その5(完結編)】 - housepublishing ブログ

    東京に住む友人のために防音室を設計し、施工のお手伝いをしてきました。施工期間は一週間(20120331〜20120406)で、友人の部屋に寝泊まりしながら作業しました。 以下に、写真でその作業過程をご紹介します。最後の方には防音効果を確かめるための実証動画も載せています。 【連載その1】http://d.hatena.ne.jp/housepublishing/20120122/1327375989 【連載その2】http://d.hatena.ne.jp/housepublishing/20120321/1332358930 【連載その3】http://d.hatena.ne.jp/housepublishing/20120322/1332431370 【連載その4】http://d.hatena.ne.jp/housepublishing/20120328/1332946567 材料で

    ダンボールで吸音材をつくる試み【連載 その5(完結編)】 - housepublishing ブログ
    narwhal
    narwhal 2012/04/09
    防音室
  • バイオリン名器の音色、現代モノと大差なし?…なわけない。

    斎藤和志氏(東京フィルハーモニー交響楽団 首席フルート奏者)の見解です。僕はその明晰で的確な考察に心打たれました。楽器が肉体に及ぼす影響まで踏み込んで、とても論理的です。加えて経験と「番」とは何かという確かな裏付けがあります。 一方で、新聞記事にあったこの研究の次なる仮定が適切なのか、とても疑問です。取りあえず、僕は元の論文の梗概をゆっくりと読んでみようと思っています。 新聞記事「バイオリン名器の音色、現代モノと大差なし?」 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120104-OYT1T00304.htm 続きを読む

    バイオリン名器の音色、現代モノと大差なし?…なわけない。
  • 戦車の主砲などに用いられる超巨大サイレンサー

    映画などで、殺し屋がピストルの前に細長い筒をとりつけ、音をほとんど立てずに標的を撃ち殺すシーンがよくありますが、この筒のことをサイレンサー(消音器)と呼びます。発射の際の衝撃波を和らげる働きをするのですが、ドイツではこれを戦車の主砲のような巨大な火砲にも応用しているようです。 詳細は以下。 German Artillery silencer !! - WW2 in Color History Forum ドイツの重火器メーカーの軍需企業ラインメタル社と音響工学研究所IfLが開発したこの消音器は、兵器の研究施設などで周囲への騒音をなるべく抑えるためのもの。基的には据え置きで使われるもので、実戦での利用は想定されていません。 ドイツ・メッペンの第91兵器技術センターにてM109 155mm自走榴弾砲を用いて試験中。 発射の際に出る高速のガスをいったんボディの中にためておき、ゆっくり放出するこ

    戦車の主砲などに用いられる超巨大サイレンサー
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    narwhal
    narwhal 2009/05/05
    温室効果ガスで遊んでいると、こわいおじさんかこわいおばさんが来るよ。
  • ニュースリリース (2009-03-16):業界初の補助スピーカを用いた「音忠実再生技術」の開発について | ニュース | 東芝

    当社は京都大学大学院工学研究科 都市環境工学専攻 伊勢史郎准教授、有限会社アクティモ注2と共同で、補助スピーカを用いることにより、電気音響変換器の元来の目的である、原音注3を忠実に再生する「音忠実再生技術」を開発しました。 今回開発した技術は、音忠実再生のアプローチの中でも時間領域注4の改善に着目したものです。音忠実再生のアプローチは、時間領域改善と周波数領域注5改善の二つの方式に区分されますが、従来のアプローチの多くは周波数領域の改善に着目したもので、イコライザ等に代表される周波数特性の調整(低音から高音までのフラット化、好みのバランス調整)が一般的でした。 技術は筐体部分・支持部分の剛性不足によりメインスピーカから発生した原音以外の音を、メインスピーカに付与した補助スピーカから発生させる逆位相の音により打ち消し、忠実な原音の再生を可能とします。補助スピーカの制御方式としては、原音パル

    narwhal
    narwhal 2009/03/21
    入力電気信号から、メイン/補助各スピーカーユニットを駆動する信号をつくっているようだ(メイン側は等化なしとも読めるが)。モーションフィードバックはしてなさげ
  • ムダな共振音を打ち消して高忠実な音成分を取り出す「音忠実再生技術」

    ノイズキャンセリング技術の応用というわけですね。わかります。 ボリュームを上げるとスピーカーのエンクロージャーやスタンド部で発生する共振。これはスピーカーの音を濁らせる大きな要因ですが、東芝、京都大学大学院、有限会社アクティモは共同で、雑味となる共振音に逆位相の音をぶつけて打ち消す技術を開発したそうです。 基礎実験ではスピーカーユニットから発せられた原音以外の音を90%以上低減させることを確認。近い将来、この技術はREGZAやdynabookなどに搭載されていくのでしょうが、楽器などへの転用も面白そう。イヤな胴鳴りをしちゃう弦楽器でも、純粋無垢な弦の音だけを取り出せるようになるのかもしれないのですから。 もちろん同技術を導入したステレオスピーカーの登場も願いたいところ。時間軸方面の高忠実再生を狙ったタイムドメインスピーカーや、エンクロージャーの鳴りが魅力となっているTANNOYのモデルと並

    narwhal
    narwhal 2009/03/21
    補助スピーカーを駆動することでエンクロージャとスタンドの振動を抑えるスピーカーシステム
  • 研究が面白い理由(3)数学の重要性 - Ockham’s Razor for Engineers

    taroleoさんからtsugo-tsugo劇場という名前をいただいてしまいました。マンガのタイトルにしましょうか…。今回は理工系よりの話題です。目の前の物理現象に秩序を見出して、多角的に見つめ、そして一般性の高い説明を与える。文章で書くと硬い。それをするためには、解析的手法を使いこなすことが必要で、数学が大切だよ、という話。…と偉そうに書いていますが、実際は結構大変です。いや、いつでも大変なんだってば。まるでゲームやマンガの魔法のように、たくさんの解析、統計的手法を使いこなして、物理現象をガンガン説明つけていけたらすごいカッコいい。憧れです。一通り解析が済んで、レポートを書いている時の私は、だいたいいつもニヤニヤしている。傍から見るとブキミだと思う。

    narwhal
    narwhal 2009/03/01
    機械系も j らしい
  • 「チャリン」偽造硬貨、音で鑑定…警視庁科捜研が開発 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    硬貨を金属に衝突させた音で偽造を見破るという新たな鑑定法を、警視庁科学捜査研究所が開発した。 小さな滑り台の上で硬貨を滑らせるという簡単な方法で、顕微鏡やX線を利用した従来の方法が数分かかるのに対し、数秒で真がんを判別できるという。 硬貨偽造の技術が上がる中、同庁は、精巧な偽造硬貨が大量に出回った場合の捜査に威力を発揮すると新鑑定法に期待を寄せるとともに、「自動販売機などにも応用できる可能性がある」として、特許を出願した。 新鑑定法を考案したのは、警視庁科捜研文書鑑定科主事の鈴木基嗣(もとつぐ)さん(33)。大阪大大学院で応用物理学の博士号を取得し、2004年から同庁技官を務めている。 新鑑定法の仕組みは単純だ。長さ約30センチの滑り台に硬貨を滑らせ、台の下に置いた真ちゅうのブロックに衝突した時の音をマイクで拾う。 その振動数をコンピューターで解析すると、材質や製造時の圧縮方法などで硬さや

  • 工学とその思想が一体になった授業 - Ockham’s Razor for Engineers

    だと工学と思想は別物扱いになっていて、どちらかというと現場では思想とゆーより体育会系根性論「根性が足りない、なんとかしろ」的な強引な考えが幅を利かせてる気もするんですね。とくに機械工学は、なぜだか異様に体育会系の熱い、というかほとんど暑苦しい人が多くてですね…(人のことは言えない)。 さて。はじめに。 - Ockham’s Razor for Engineersでも触れている「音響学の円環(Circular chart)」とは、BUの音響学で、第一回目の講義に出てきた話題です。音響学がどのような分野に分かれているか、そしてどれひとつとして欠けては、音響学の車輪たるCircular Chartは回転し、学問として前進しないこれを言ったのは、講義を担当していた某K先生です(一応伏せておく)。Allan D. Pierceのでは、ちょっとまた別の説明のしかたをしています。 つまり、運動方程

    narwhal
    narwhal 2009/02/14
    リンク先に工学としての音響学の体系。全体像をみる。 / "音響学の思想"はよく分からなかった。考え方や方法にはおさまらない何かなのかな。工学とは何だろうか、あとで考える。
  • Long Range Acoustic Device - Tech-FAQ

    The LRAD or the long range acoustic device that has been developed by American Technology Corporation is capable of emitting a maximum of 151Db sound within 30 degrees of where the device is pointing. This device can be used as a combatant deterrent weapon or crowd-control device by emitting sounds that are painful to the ears. The LRAD weighs about 210 kilograms and is capable of emitting sound w

    Long Range Acoustic Device - Tech-FAQ
    narwhal
    narwhal 2009/02/10
    LRADの説明。興味深い。音源はピエゾ。フェーズドアレイを構成して指向性を調整してある。"sound waves interact with the air" 以下、伝搬媒質である空気の非線形性の影響について言及しているようだがこれだけではよく分からん