タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ビジネスと言語と労働に関するnarwhalのブックマーク (1)

  • asahi.com(朝日新聞社):部長の条件は外国語二つ習得、課長も一つ 日本電産 - ビジネス・経済

    電産は、2015年から課長代理相当職以上の管理職への昇進に、日語を除く外国語1カ国語の習得を求める。20年からは、部長になるには外国語2カ国語の習得を条件にする方針だ。欧米やアジアで広く事業を展開しており、幹部の語学力向上が業務に不可欠と判断した。  英語の「TOEIC」など各言語の検定試験で、同社が求める一定の点数や基準をクリアしてもらう。基準などの詳細は今後、詰めるが、手始めに、11月に全社員にTOEICを受検させるという。現在、社内では外部講師を招いて英語教室を開いているが、今後は他の言語についても、習得のための支援講座などを充実させる。  ユニクロや楽天は、英語を社内公用語にすると表明しているが、日電産は「あくまで事業をグローバル展開していくための一環」(広報)との位置づけで、社内公用語を外国語にする考えはないという。

    narwhal
    narwhal 2010/08/24
    「日本電産」 / まあ英語と米語でいいだろう。
  • 1