タグ

学校と貧困に関するnarwhalのブックマーク (2)

  • 東京の無償化政策で困窮世帯が私立高校に大量入学→価値観の相違で学校側が困惑「東京では貧困層は私立に進む時代に」「無償化の弊害?」

    Lana @Lana13272447 私立では二極化が起きてるのかも。すごく金持ちか、無償化世帯か。所得制限受けてる中間層は無償化から除外なのでランクを下げて安全圏の公立へ行く。友人のお嬢様高では学園祭のTシャツを作ることに反対してきた家庭が出てきてびっくりしたそう。無償化のない時代には考えられなかった、と。 twitter.com/mqbpfmhhkzf51b… 2022-10-13 10:19:48 ぷーたん @mqbpFMHHKzf51Bc @syq_esa 昔は公立の学校ならみんな同じくらいの経済状況だったからそんなに思うこともなかったけど、今は無償化でお金がない世帯の子も私立に行けるから逆転現象起こって花より男子状態になっちゃうんだね… 2022-10-12 06:31:21 東京高校受験主義 @tokyokojuken この状況、皆さんに知ってほしい。私、実は生活保護世帯の学習

    東京の無償化政策で困窮世帯が私立高校に大量入学→価値観の相違で学校側が困惑「東京では貧困層は私立に進む時代に」「無償化の弊害?」
    narwhal
    narwhal 2022/10/13
    富裕層だけの街をつくろう!
  • 公立学校の真実

    ★★★公立中学校の退職者が志を立てて進む。在職していたころから少しずつ行っていた賃貸業で、家賃収入年500万までいった。公認心理師も取得した。これからどう生きるか。志と退職者の実践をつづるブログ。 中学校で、同和推進校における進路指導の最重要不安は 「お金」だ。 こう書くと、なにを言い出すのかと思われるが、私の経験上、こうとしか書けないのが実際だ。 進路決定の時期に近づくにつれて、実際には3年2学期に入ってだが、親との話し合いの中でどうしても公立に しか行かせられない状況が浮き彫りになってくる生徒が数人いや、十人近くは出る。 そのなかで学力的に公立高校に行けないかもしれないと現段階で推測される生徒が特に心配になってくる。 どうすれば、その生徒の将来を保障してやることが出来るのか。 このとき教員たちはまだ不安トいう段階だが、3学期に入ると、現実になる。 つまり、公立高校不合格が決定した瞬間で

  • 1