タグ

社会と司法と宗教に関するnarwhalのブックマーク (5)

  • 米連邦最高裁 “中絶は女性の権利”だとした49年前の判断覆す | NHK

    アメリカの連邦最高裁判所は、人工妊娠中絶をめぐり「中絶は憲法で認められた女性の権利」だとした49年前の判断を覆しました。 今後、全米のおよそ半数の州で中絶が厳しく規制される見通しとなり、中絶容認派は強く反発する一方、中絶反対派からは歓迎の声が上がるなど国内の受け止めは大きく分かれています。 アメリカの連邦最高裁は24日、妊娠15週以降の人工妊娠中絶を原則として禁止する南部ミシシッピ州の法律が憲法違反にあたるかどうかが争われた裁判について、州法は合憲だという判断を示しました。 そのうえで「憲法は中絶する権利を与えていない」として、半世紀近くにわたって判例となってきた1973年の「中絶は憲法で認められた女性の権利」だとする判断を覆しました。 中絶を支援する団体によりますと、今回の判断を受け、南部や中西部を中心に全米の半数余りにあたる26の州で、今後中絶が厳しく規制される見通しだということです。

    米連邦最高裁 “中絶は女性の権利”だとした49年前の判断覆す | NHK
    narwhal
    narwhal 2022/06/25
    連邦の強制を廃し各州が州法で決めることが容認されたのであるから、認めるも認めないも各州の州法で決めればよろしかろう。z先生がよく言ってる「国を分けよう」というのはそういうことだ/けどまだ来てないな
  • ↓中世的因習嫌いのおまいら、なんで宗教の謎戒律だけはOKなん? - nekora のコメント / はてなブックマーク

  • 「10円とはいえ現金」賽銭盗んだ男に懲役1年 大阪高裁 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    今年5月、和歌山県高野町高野山の金剛峯寺で地蔵の前に供えられた賽銭(さいせん)10円を盗んだとして、窃盗罪に問われた大阪府和泉市の無職、鶴原正文被告(66)に対する控訴審の判決公判が20日、大阪高裁で開かれた。 的場純男裁判長は、懲役1年8月(求刑懲役2年6月)とした1審和歌山地裁判決を「10円の窃盗でこの量刑は重すぎる」と破棄。その上で「10円とはいえ現金。刑事責任は軽視できない」として、改めて懲役1年の実刑判決を言い渡した。 弁護側は1審段階から、「賽銭で遊んでいただけ」と無罪を主張。これに対し、的場裁判長は判決理由で「弁解は不合理で信用できない」と窃盗の故意を認定した。 判決によると、鶴原被告は今年5月13日午後、金剛峯寺にある織田信長供養塔で、地蔵の前に供えられていた賽銭の10円玉を盗んだ。

    narwhal
    narwhal 2012/12/20
    占有離脱物横領でなく窃盗。賽銭は金剛峯寺に供えられる。地蔵菩薩にではない。
  • 僧侶の結婚、口出し出来ぬ…永平寺訴訟で地裁 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    栃木県足利市の寺の僧侶(61)が、曹洞宗大山永平寺(福井県永平寺町志比)を相手取り、僧侶が戒律に背いて結婚しているのに指導義務を怠っているとして、宗教法人の登記申告の是正を求めた訴訟があり、地裁は22日、平野剛史裁判官が訴えを却下する判決を出した。 永平寺の法人登記簿では「曹洞宗の教義を広め、儀式行事を行い、僧侶及び信者を教化育成する」ことを目的としており、僧侶は訴状で「戒律では帯は最も重い大罪で、許されない。永平寺は明らかに来の指導義務を怠り、設立目的が成立しない」と主張した。 平野裁判官は「宗教団体にとって僧侶の教育は最も根源的な宗教活動の一つ」としたうえで、「裁判所が宗教団体に対して、僧侶の教育のあり方を改めるよう命じることは、憲法が保障する信教の自由を侵害する」と却下の理由を述べた。 僧侶は控訴する方針。

    narwhal
    narwhal 2011/09/23
    「戒律では妻帯は最も重い大罪で、許されない。永平寺は明らかに本来の指導義務を怠り、設立目的が成立しない」「裁判所が宗教団体に対して、僧侶の教育のあり方を改めるよう命じることは…信教の自由を侵害する」
  • 宗教界、裁判員に悩む…「人裁けるか」「正式な制度だから」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人を裁くことは、犯罪者も含めた人々の「心の救済」を目指す宗教の立場と両立するか。国民が参加して有罪・無罪などを判断する裁判員制度が5月に始まるのを前に、宗教界で議論が起きている。同制度では死刑判決に関与することもあるだけに、宗教の社会へのかかわり方が問われている。 裁判員法では、「人を裁きたくない」というだけでは辞退理由にならないが、立法過程で「宗教上の理由で裁けない人もいる」という意見も出たため、「裁判参加で精神上の重大な不利益が生じる」と裁判官が判断した場合に限って、辞退が認められることになった。一方、刑事裁判への国民参加の伝統が長いイギリスやドイツでは、法律で聖職者は参加できない定めがある。 「裁判員制度にどう対応するのか。宗派としてメッセージを明らかにするべきではないか」。700万人の信者を抱え、刑務所や拘置所で教誨(きょうかい)師を務める僧侶も多い浄土真宗願寺派。京都市の西

    narwhal
    narwhal 2009/01/11
    難しい。とても難しい。とてもとても難しい
  • 1