タグ

社会と小説とネタに関するnarwhalのブックマーク (9)

  • CUT 2000/05 Book Review

    肩をすくめるアトラス。 (『CUT』2000 年 05 月) エイン・ランド。アイン・ランドと読む人にも会ったことがあって、どっちが正しいのかぼくは知らないのだけれど。(注:「アイン・ランド」が正しい。失礼)アメリカ人のインテリ層の 1/3 くらいは、人生のどこかでこのおばちゃんと何らかの対決を迫られる。有名どころだと、いまのアメリカの連邦準備銀行親玉のアラン・グリーンスパンは、ランド信奉者(でもないけれど非常に好意的な人)として有名だな。(注:その後調べてみると、なんか彼女のセミナーに夫婦そろって出入りしたりしていて、人ともかなりつきあいがあったとか)そしてそのランドおばちゃんの、全身全霊をこめた大思想小説が、Atlas Shruggedというこのすさまじい小説だ。 (注:その後、このAtlas Shruggedの翻訳が決まったそうで、とりあえずはめでたい。だがその翻訳者から 2001

    narwhal
    narwhal 2020/01/07
    "アメリカでも、ランドファンはバカのかたまりで、合理的で争いがないはずのランド信者を標榜しているのにセクト分裂と抗争をくりかえし、ランドの主張がいかに現実性がないかを証明してくれているというお笑いぶり"
  • SF評論家・牧眞司「異性愛者で恋愛経験もなさそうな人が百合とか言って喜んでる」(7/28追記)

    牧眞司(shinji maki)『『けいおん!』の奇跡、山田尚子監督の世界』刊行 @ShindyMonkey しかし、まあ、異性愛者で(おそらく)恋愛経験もなさそうなひとたちが、作品中の人間関係を、明示されてもいないのに、「百合」とかいって喜んでいるのは、フィクションを消費しているだけで別に害があるわけでもないのだが、端からは「いったいなにを見ているのか」という気がしますね。 2018-07-25 22:19:43 牧眞司(shinji maki)『『けいおん!』の奇跡、山田尚子監督の世界』刊行 @ShindyMonkey ぼくはもともとジャンル小説読みなので、「フォーミュラを消費する」文化は身に沁みてわかっているつもりなのだけど、そういうジャンルでもないのに「フォーミュラに消費する」ひとたちの嗜好には、いささか驚かされる。わざわざ狭く読んでいるかんじがするのですね。 2018-07-25

    SF評論家・牧眞司「異性愛者で恋愛経験もなさそうな人が百合とか言って喜んでる」(7/28追記)
  • 異世界転生ものの読者層は40代の中年男性が殆ど

    現実から逃避し、人生をリセットしたいからという理由で読まれるのだという…。 そりゃあ就職氷河期世代だし…、団塊ジュニア世代だし、層が厚い世代だから購買層も自然と多くなるよねきっと…。 願わくば、彼らに最大の幸福を(-人-)

    異世界転生ものの読者層は40代の中年男性が殆ど
  • ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

    期間限定サイト「村上さんのところ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 連日たくさんのアクセスをいただきました当サイトですが、2015年5月13日をもって、公開を終了させていただきました。当主の村上春樹さんは、しばしの休憩をとったあと、来の小説のお仕事に戻っていらっしゃいます(当主からの最後の挨拶はこちら)。 1月15日のオープン以来、119日間という限られた期間でしたが、読者のみなさまと村上さんとの交流はたいへん面白く、そして意義深いものとなりました。3万7465通のメールをお寄せいただいたみなさん、そして、最後までご愛読いただいたみなさんに、あらためて感謝を申し上げます。 なお、当サイト上での質問者のみなさまと村上さんとのやりとりは、編集の上、新潮社より出版されます。くわしくはこちらをご覧ください。 新潮社 チーム縁の下

    ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
    narwhal
    narwhal 2015/02/10
    そうか、洗濯機で猫を洗って電子レンジで乾かせばいいのか。
  • 父が小説を出したいと言い出した

    自費出版である。webでも悪名高いところの名前が飛び出して来た。 こちらとしては問答無用で却下したいところであるが、 だが待て、頭ごなしに反対するのも駄目であろう、ということで 父以外の家族全員で読んだ。 内容はチャラい男の半生であり、いろんな女との恋愛話だった。 ぶっちゃけた話、欠片も面白くもなく、文章もあまりいいとは思えなかった。 で、これを読み終わった後で母が切れた。 これ名前変えてあるだけでほとんどアンタの自伝じゃないか と 生まれて数十年経つが、父が女たらしだったとか初めて知ったよ… マジですか母上。 何でその息子の俺はコミュ障なの。 追記:人的には電子書籍は却下らしい 書店に実際のを置いてもらうのが夢なんだそうな

    父が小説を出したいと言い出した
    narwhal
    narwhal 2014/09/04
    「昔、本は紙だったんだよ」「え~嘘ばっかり」「本当だよ本を売る店があって、著者から金をとってそこに著書を並ばせる商売があったんだ」「馬鹿みたい」「紙に人生をかけていたんだよ」「昔の人は意味不明だわ」
  • 歴史学者曰く、坂本龍馬が好きだと言う人間は信用してはならない

    昨日、加来耕三さんという歴史学者の講演を聞いた。 多分増田をみるような輩でその講演を聞いたのは俺くらいだと思う。 会場は老人ばっかりだった。 「歴史に学び、未来を読む」というのがその講演の題。ちょっと壮大な感じだが、内容はというと常識的に物事を考えることが大事だ、というすごく地に足のついた話だった。 歴史にロマンを求めるのは現実を無視することだとして、NHK大河ドラマを強烈にDisっていた(龍馬伝は80%嘘で、篤姫は200%嘘だとか。残念ながら平清盛への言及はなかった)。 一番笑ったのは龍馬への言及。 司馬遼太郎の「竜馬がゆく」は昔の講談だかなんだかを下敷きにしていて、あくまで創作なので「龍馬」ではなく「竜馬」表記にしているのだが多くの日人はあれを当だと思って誤解しているという。 話をばくっと要約すると、龍馬は子供の頃勉強ができなくて大きくなっても寝小便をしていて、唯一剣術に才があっ

    歴史学者曰く、坂本龍馬が好きだと言う人間は信用してはならない
    narwhal
    narwhal 2012/09/26
    "頭が悪くて剣術に秀でている人間がどうして剣術指南とかにならずに日本初の株式会社を作ったり薩長同盟を仲介したりしているんだ" / "毎年必ず龍馬かぶれが一人くらいいるが、みんな悲しいくらいにワンパターンで「先
  • ハーレクイン・ロマンスに見る欧米白人女性が憧れる恋愛 - PurpleMoon Blog

    いま、Yahoo!コミックでWebで読めるコミックが多数販売されているのですが、ほとんどのコミックは最初の数十ページくらい、無料で読めるようになっているんです。 で、中でもハーレクインのコミックはだいたい50ページので無料です。多くの作品が全128ページ程度なので、ここまで読めば正直けっこう内容が分かってしまう。 というのは、読んだことある方ならご存知の通り、ハーレクイン・ロマンスというのは「最初に出てきた男女」が「必ずハッピーエンド」になるラブストーリーなのですよ。結末は最初から分かっている水戸黄門的エンターテイメント。 わたしがハーレクイン・ロマンスを読むのは大学時代、卒論指導の待ち時間に研究室に歴代OGが置きっぱなしにしていったのを端から読破していって以来で、コミック版は初めて。 昔、ひとみやなかよしに描いていた漫画家さんが描いている作品などもあったりして、ここ数日でかなりの数を

  • 北朝鮮で官能短編集、庶民もひそかに楽しむ : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ソウル=宇恵一郎】文芸は革命のためとされ、お堅い文学で知られる北朝鮮で、官能的な小話を集めた短編集が公式に発刊され、ひそかに読まれている実態が25日、明らかになった。 紙が、北朝鮮に出入りする消息筋から入手したの題名は「奇譚小話集 笑いの山河をたどる3」。奥付に「2010年3月10日」の発刊日と、発刊元として「朝鮮作家同盟中央委員会」と明記されている。公式発刊物として連続発刊、流通していることがうかがえる。 悪質なざら紙仕立ての251ページに短編30編を収録。字だけで挿絵はない。内容は昔話の形をとっており、冒頭の一編は、山菜を採りに入山した男女の物語。また、別の小話は、事にも事欠く近所の独身女性を助けることにした夫婦の会話を記している。 ある脱北者によると、こうしたは、数年前に作家同盟などが「民衆の娯楽用にどうか」と編集し、金正日(キムジョンイル)総書記に献したという。その後、

    narwhal
    narwhal 2011/06/26
    「冒頭の一編は、山菜を採りに入山し結ばれた男女の物語。また、別の小話は、食事にも事欠く近所の独身女性を助けることにした夫婦の夜の会話」「貸本の形で出回り、娯楽の少ない庶民の楽しみになっているという」
  • 「悪書」追放を全力で支持する - 地下生活者の手遊び

    前回エントリの応答をしなければならにゃーのだけど、思いついたのでネタを優先しますにゃ。 北沢かえるの働けば自由になる日記によると、「僕らの七日間戦争」という優れたジュブナイル小説*1が小学校校長の一声で学校図書室から撤去されたということですにゃ。 そういえば、図書館BL問題なんかもあったわけで、ちょっと圧力をかけたり校長が鳴いたりすると、図書館(図書室)からを撤去することができるってのは困ったことにゃんねえ。 撤去されたのは品川区の小学校ということで、石原都政下の教育委員会は頼りにならにゃーだろうから、抗議のやり方も考えにゃーとな。 というわけで、報復ネタを考えてみましたにゃー。 石原慎太郎の出世作に「太陽の季節」というものがあるらしいにゃ。どうも不良少年ブンガクということのようですにゃ。 でもシンタロの小説なんて読むつもりもにゃーので、ここは斎藤美奈子「妊娠小説」から引用して、どういう

    「悪書」追放を全力で支持する - 地下生活者の手遊び
  • 1