タグ

社会と自動車脳の恐怖と自動車の恐怖に関するnarwhalのブックマーク (11)

  • 幼い姉妹 車に放置 死亡させた疑いの母親 警察にうその説明か | NHKニュース

    6歳と3歳の姉妹を長時間、車の中に置き去りにして死亡させたとして26歳の母親が逮捕された事件で、母親は逮捕前、警察に対し「持病のため2時間ほどトイレに行っていた」と説明していたことが捜査関係者への取材で分かりました。母親は3日の昼すぎまで15時間以上、車に戻っていなかった疑いがあり、警察はうその説明をしていたとみて調べています。 これまでの捜査で、竹内容疑者は2日の夜から3日の昼すぎまで、およそ15時間にわたって高松市内の飲店で飲をするなどして車には戻っていなかったことが分かっています。 竹内容疑者は、逮捕後の警察の調べに対して黙秘しているということですが、捜査関係者によりますと、3日、みずから通報して事件が発覚したあと、警察に対して「持病のため2時間ほどトイレに行っていた。クーラーがきくようエンジンをかけて車を離れたが、戻ったときにはエンジンが切れていた」と説明していたことが、新たに

    幼い姉妹 車に放置 死亡させた疑いの母親 警察にうその説明か | NHKニュース
    narwhal
    narwhal 2020/09/06
    なんという惨事だ。必要もない連中が自動車を持つからだ。馬鹿どもに自動車を与えるな。
  • 「人をいっぱい轢いちゃった」 池袋暴走事故、87歳の元通産官僚は「ものすごい先生」だった | 文春オンライン

    「物凄い先生ですよ。計量学の権威なんです。何とも言えない毛並みの良さもあって。1カ月前に計量史学会の会議が神楽坂の日計量会館でありました。その時も飯塚先生だけ車で来ていて、会館に横付けしていた。ただ、歩く時は杖をついていて、会議後、先生に『ちょっと肩押さえてくれ。押さえてくれないとまずいんだ』と言われ、肩を支えて車まで行ったんです。前に『先生、よくこんな細い路地のところを運転できますね』と聞いた時には、『段差のある所は転ぶから嫌で。車を運転した方が楽なんです』と言っていたんだけどね……」(日計量史学会副会長の黒須茂氏) ◆ ◆ ◆ 旧通産省の飯塚幸三元工業技術院長(87)が自家用車のプリウスで東池袋の大通りを約150メートルにわたって暴走したのは、4月19日正午過ぎ。8人の通行人を引き倒し、自転車で横断歩道を渡ろうとしていた松永真菜さん(31)と長女・莉子ちゃん(3)の死亡が確認された

    「人をいっぱい轢いちゃった」 池袋暴走事故、87歳の元通産官僚は「ものすごい先生」だった | 文春オンライン
    narwhal
    narwhal 2019/04/27
    自動車はいらない子。自動車の脅威から都民を守るため、都内での自動車の走行を条例で禁止しよう。都民ファーストだ。都民ファ仕事しろ。あと小池は早く電車を二階建てにしろ。
  • 下校中の子どもに「おかえりなさい、気をつけて帰ってね」と声をかけたら防犯ブザーを鳴らされてしまった方の投書

    Kazuo @kaz_apas @arapanman いやー、怖いなー。これで「地域で子供を守ろう」みたいに言われても困るな。関わらないのが一番だな。 ・・・というような考えが広がってしまいますよね、こういうことがあると。 twitter.com/arapanman/stat… 2018-06-09 16:39:32 えい @eizenstppp @arapanman こちら田舎なせいか、小学生には道で会った人にはあいさつを、という教育がなされてます。(私が小学生のときからそうでした) 個人的には可愛い小学生にコンニチワと言われると、それだけでこちらもニッコリしそうなんですが、そうでない人が増えたのかなあ。 2018-06-09 12:18:35

    下校中の子どもに「おかえりなさい、気をつけて帰ってね」と声をかけたら防犯ブザーを鳴らされてしまった方の投書
    narwhal
    narwhal 2018/06/10
    声掛け事案。「車に気をつけて」と歩行者に自衛を求めるのはセカンド交通事故。自衛は不可能。人間と自動車とは共存できない。自動車は檻に入れておけという話だよ。
  • 歩行中の交通事故、死傷者は小1突出 外歩きの経験浅く:朝日新聞デジタル

    歩行中の交通事故の死傷者は小学1年生が際立って多い。公益財団法人「交通事故総合分析センター」に朝日新聞が依頼して事故データを分析すると、こうした傾向が見えた。小学校の入学を機に親から離れての行動が増える一方で、外歩きの経験が浅く、危険を認知する力がまだ十分でないことなどがうかがえる。 同センターは警察などから事故情報を提供されている。2015年までの5年間に、歩行中の事故で死傷した小学1年生は8944人(死者は30人)。入学を機にぐんと増え、6年生になると4分の1になる。 1995年以降について、年齢別の死傷者数をグラフにした。少子化に加えて通学路の安全対策や啓発活動などで死傷者数は減ってきたものの、小1と重なる6、7歳児が最も多い傾向は変わらない。15年の場合、7歳児の人口10万人あたりの死傷者数は約140人で全年齢の3倍に上る。 なぜなのか。15年3月、東京都内の住宅地で遊戯中に死亡事

    歩行中の交通事故、死傷者は小1突出 外歩きの経験浅く:朝日新聞デジタル
    narwhal
    narwhal 2017/02/19
    「事故を防ぐには、自宅から身近な道路の環境を子どもに学ばせる重要さがうかがえる」はぁ?歩行者に対策を求めるのはセカンド交通事故。自衛は不可能。自動車は檻にいれておけという話だよ。
  • 寛容な社会のコストを払うのは弱者じゃない

    最寄りのTSUTAYA(自宅から5㌔)に行くため車を運転していると前方で軽トラが走っていた。 片側一車線追い越し禁止制限速度50の道を時速30㎞で走る軽トラ。 よく見てみるとジジイがババアと談笑しながら注意散漫になってフラフラと走っている。 後続車が大名行列を作っていることなどジジイの視界には入っていないのだろう。 「マジでファックな日だぜ」そう呟きつつ平静でいようとする俺。 十字路の赤信号を直進するジジイの軽トラ。 呆然と立ち尽くす通行人たち。 高齢化社会と車社会が産んだモンスターを見た気がした。

    寛容な社会のコストを払うのは弱者じゃない
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    narwhal
    narwhal 2013/07/21
    自動車は人間を蒸し殺す機械。人間を自動車にいれるな。自動車は檻にいれとけ。/ はともかく "(困った)親=「お母さん」" になってるんだけど批判はまだか。
  • ママチャリで国道1号を走るときの注意点は? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! ママチャリで1号線走ってみて危険箇所を教えてください。横浜駅前は怖いので歩道橋を利用していますが、自転車の取締も強化されるとのことなので調査お願いします 。(uddyさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 全体的に幅が広く走りやすかったが、横浜駅前や不動坂、藤沢バイパス周辺など渋滞緩和のために作られた自動車向けの道は危険なので要注意! 近年の自転車ブームもあって、街中を行く自転車の数はかなり増えた。 普段、移動の足としてママチャリを使っている、という方も多いのではないだろうか。 通勤に自転車を使う“ツーキニスト”と呼ばれる人々も多いようだ。 しかし、自転車を利用する人口が増えるのにともなって、ルール違反をする利用者が増加したのも事実。これを見過ごすわけにはいかないと、警視庁は2011年10月、都内の歩道走行取締りを強化する方針を固め、「自転車は、原則、車道の左側を走る」とい

    ママチャリで国道1号を走るときの注意点は? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    narwhal
    narwhal 2012/12/28
    自動車はいらない子。自動車残して国滅ぶ。自動車は檻にいれとけ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    narwhal
    narwhal 2012/04/22
    うん。人間に(少なくとも現在の)自動車を運転する能力はない。
  • 緊急走行に進路を譲らない歩行者。Pedestrians obstructing a fire engine going to fire site.

    火災現場へ緊急走行で向かう救急車と指揮隊車が渋谷スクランブル交差点に差し掛かかるが、進路を譲ろうとする歩行者はいない。There were no pedestrians who gave way at the Shibuya scramble intersection where a fire engine heading to the fire spot.

    緊急走行に進路を譲らない歩行者。Pedestrians obstructing a fire engine going to fire site.
    narwhal
    narwhal 2012/03/20
    地面は歩行者のものである。自動車は人間を妨害しないよう高架または地下を走らせるべきである。
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    narwhal
    narwhal 2011/10/07
    ライターのチャイルドレジスタンス機構のごとく、自動車にはディメンシアレジスタンス機構をつけてほしいものだ。/ ドランカーレジスタンスを兼ねると更によい。
  • 福島県ナンバーの車がこわい - Togetter

    ここにまとめた議論を持ち出したのには二つの意図がありました。ひとつは、ツイートしたようにリスク認知。車が汚染されていることを周知したかった。もうひとつは、ここにたくさん収録した批判ツイート(差別だ、不適切だ)が念頭とするもの、暗黙の了解とするもの、を洗い出したかった。4月のこの議論 http://togetter.com/li/127858 の当然の帰結であって、予見可能でした。避けようと思えば避けられたものです。これは、福島県人みずからがなした選択の結果です。

    福島県ナンバーの車がこわい - Togetter
  • 1