タグ

社会と自由と政治に関するnarwhalのブックマーク (8)

  • 北守 on Twitter: "たとえば女性団体がヌードカレンダーを批判したときは、ヌードカレンダーぐらいいいだろ……と思いながらしぶしぶ撤去した男性も多かったと思いますが、現在ではヌードカレンダーはダメだろという人がほとんどでしょう。まず実践がありその後社会の… https://t.co/DQGMBPEfCK"

    たとえば女性団体がヌードカレンダーを批判したときは、ヌードカレンダーぐらいいいだろ……と思いながらしぶしぶ撤去した男性も多かったと思いますが、現在ではヌードカレンダーはダメだろという人がほとんどでしょう。まず実践がありその後社会の… https://t.co/DQGMBPEfCK

    北守 on Twitter: "たとえば女性団体がヌードカレンダーを批判したときは、ヌードカレンダーぐらいいいだろ……と思いながらしぶしぶ撤去した男性も多かったと思いますが、現在ではヌードカレンダーはダメだろという人がほとんどでしょう。まず実践がありその後社会の… https://t.co/DQGMBPEfCK"
    narwhal
    narwhal 2020/02/06
    というわけで、左右を問わず議論を通じて合意を形成するよりとにかく既成事実を作ってしまえという策動には大いに警戒が必要なわけです。
  • フランスが堅守する「表現の自由」、その適用範囲とは

    パリ(Paris)で行われた反テロ集会で、横断幕を掲げる参加者(2015年1月11日撮影)。(c)AFP/JOEL SAGET 【1月16日 AFP】「表現の自由」――仏パリ(Paris)の風刺週刊紙シャルリー・エブド(Charlie Hebdo)社襲撃事件を受けて注目を浴びているこの理念は、民主主義社会の指標であり、フランス法に根づいている。一方で、フランス法は「表現の自由」に制限を設けており、名誉毀損や侮辱、憎悪・暴力の扇動、テロリズムの擁護については違法と定めている。 ■制限 「世界人権宣言(Declaration of Human Rights)」と「欧州人権条約(European Convention on Human Rights)」によって確立された「表現の自由」は、フランスにおいては主に「出版の自由に関する1881年7月29日法(1881年出版自由法)」にのっとって運用さ

    フランスが堅守する「表現の自由」、その適用範囲とは
    narwhal
    narwhal 2015/01/17
    "Qu'un sang impur abreuve nos crayons!"
  • 投票用紙の撮影が禁止の理由は票の売買・投票先の強制防止のためでしょ? - 発声練習

    「はぁー?」と思った記事。 投票用紙をネット掲載=「撮影やめて」選管警戒【13参院選】 インターネット選挙運動が解禁された参院選で、期日前投票をした有権者が記入済みの投票用紙を撮影し、ネット上で公開するケースが相次いで確認された。各地の選挙管理委員会は21日の投開票を控え、「投票所の秩序を乱しかねない」と警戒を強めている。 静岡県選管に寄せられた情報によると、有権者とみられるフェイスブックの利用者が、静岡選挙区の候補者名を記した投票用紙の写真をネットに掲載。その後、写真は削除された。 ツイッターでも18日、「卍固め」と書いた投票用紙の写真が流れた。用紙には青森県選管の印があり、投稿者は「投票したぜ」とコメントしていた。卍固めはプロレス技を指すとみられる。 静岡県内の市町選管には公示日以降、「期日前投票で自分の投票用紙を撮影したい」との相談が複数寄せられたという。県選管は「過去の選挙ではなか

    投票用紙の撮影が禁止の理由は票の売買・投票先の強制防止のためでしょ? - 発声練習
    narwhal
    narwhal 2013/07/20
    コメント欄。
  • なぜ大麻に近づいてはいけないのか: Luminescence

    先日、某有名俳優の長男が大麻取締法違反で逮捕された。これだけではなく、この1年程、大麻に関する検挙数が非常に増えていることは、皆さんも感じられていることと思う。少なくとも、大麻をターゲットとして、警察といわゆる「マトリ」(厚生労働省地方厚生局麻薬取締部)が非常にアクティブに動いていることは事実だろう。 最近、世間はとかく大麻に関しては肯定的な雰囲気になっているような印象がある。曰く、「タバコより余程害が少ない」「依存性の問題はない」云々……ネット上では、このような論調がむしろ多数派になっているというのが現状だ、といってもいいだろう。 しかし、だ。この手のことを脊髄反射的に発言(というか放言)している人々は、果たして大麻というもののことをどれだけ知っているというのだろうか?使用者側の肯定的な意見をつまんでいるだけで、薬理的見地や、社会における大麻の及ぼす影響、という視点が、彼らの意見には驚く

    narwhal
    narwhal 2010/09/18
    "「労働意欲の低下」が、国家の維持に有害" "煙草のように、その取引を国家が統制したとしても、その結果として国民の労働意欲が低下するものであるならば、国家はそれを取り締まる。これは自明" んー。あとで。
  • 森岡正博の臓器移植法改案に対するコメント - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    昨日(7月7日)、参議院厚生労働委員会で臓器移植法改案に関する参考人聴取・質疑が行われました。そこで、森岡正博が発言しています。*1 私もネット中継を観ましたが、非常に重要な情報が示されています。来、議論の前提となる情報ですが、マスメディアではほぼ報道されていません。てるてるさんが、森岡さんの発言をまとめておられますので、ご紹介します。 森岡正博 わたしは、衆議院提出B案の原案となった、いわゆる森岡杉案の提唱者のひとりでございます。 内容としましては、おとなについては現行法のまま、 こどもについては、こどもにも意見表明の機会を与える、という案であります。 参議院におきましては、個人的には、E案に親近感を抱いております。 きょうはおもにA案に対して疑問点を述べさせていただきます。 まず第一点でありますが、これは親族優先提供であります。 A案の親族優先提供の条項は、削除すべきであると思いま

    森岡正博の臓器移植法改案に対するコメント - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    narwhal
    narwhal 2009/07/09
    "ドナーカードを持っていない人というのは…迷っているのです。この、迷っていることを尊重すべきだと、私は思います。我々には…迷う自由があります。この迷う自由を人々から奪ってはなりません"
  • 革命的非モテ同盟跡地

  • 社労士 李怜香の多事多端な日常 - マイノリティがかわいそう、じゃなくて

    _ [社会][在日・韓朝鮮]マイノリティがかわいそう、じゃなくて元詐欺師・逮捕歴有りの新風のオヤジが在日韓国人青年に喧嘩売る→ぶっ倒され泣き言(笑) - dj19の日記 道を歩いていてヘイトスピーチを否応なく耳にすることが、これからあるかもしれない、という可能性に思い至って、かなり頭が痛い。宇都宮でも、昨年似たような団体(というか、構成員はだいぶかぶっているようだが)が、宣伝活動をしていたらしい。この動画に出てくる宇都宮地裁前なんて、三日にあげず通っている。 そういう場面に遭遇したら、いったいどうしたらいいんだ? 耳をふさいで通り過ぎる? 抗議する? ひとりなら自分ひとりの問題なのだが、子供を連れていたりしたら、子供にどうやって説明したらいいんだろうね。 冷静に、とか、毅然として、とか、口で言うのはたやすいのだが、実際にはそんなにかっこよくいくものではない。まあ、心の準備がないよりは、あっ

  • thought.ne.jp#よい子の社会主義:よい子の自由主義1

    ──ゲーデル先生が大きな紙袋を長くてかたいパンでいっぱいにしながら事務所にはいってくると、カンパネルラ君はハンディな掃除機の充電をはじめていました。 ゲーデル ‥‥カンパネルラ君。夜更かししたあげく、そんなさえないものを買ってしまって。重いユーロ硬貨を吸い上げるほどパワフル? それに何の意味があるんだい? まったく先が思いやられるよ。将来、何になるつもりなんだい? カンパネルラ もちろん、ウソツキでイイカゲンな、エッチのうまい人ですよ。 ゲーデル それは、なんとまあ、立派な青二才だねえ。 カンパネルラ ほっといてください。何を買おうとぼくの自由じゃありませんか。いい年こいた大人が、子供の「自由」に口出さないでください。 ゲーデル しかしあまり「自由」「自由」というのも、なんだか不自由な感じがする。 カンパネルラ 田中康夫の「恋愛自由自在」みたいなものですか? ゲーデル いや、あのね。君は「

    narwhal
    narwhal 2009/02/28
    "「季語は自由です」と言われて、どんな季語で詠んでもいいのにもかかわらず、「自由」について詠んでしまった人のことですね" "「自由という字を手のひらにかいたら妻が見た」というのは、くるしまぎれの傑作だと思
  • 1