タグ

社会と言語と学校に関するnarwhalのブックマーク (2)

  • https://twitter.com/fijabyron/status/1534397597875523584

    https://twitter.com/fijabyron/status/1534397597875523584
    narwhal
    narwhal 2022/06/09
    すばらしい。大阪や京都でもこれをするといい。
  • 鎌倉市立腰越小学校 - Wikipedia

    鎌倉市立腰越小学校(かまくらしりつ こしごえしょうがっこう)は、神奈川県鎌倉市腰越二丁目にある公立小学校。明治5年(1872年)に前身の発蒙学舎が設立されて以降、150年以上の歴史を持つ学校である。2024年度の学級数は16、児童数は377人。[1] 同校のほとんどの卒業生は、鎌倉市立腰越中学校に入学する。併設されている特別支援学級の卒業生は、鎌倉市立大船中学校・鎌倉市立御成中学校・鎌倉市立玉縄中学校に入学することが多い。 歴史[編集] 明治5年(1872年)の学制発布に伴い、腰越村周辺にある寺小屋が廃止され、発蒙学舎が設立された。はじめは小動岬付近にあった民家の一室を使用していたが、数ヵ月後に浄泉寺境内へ移転された。[2] 明治10年(1877年)[3]に「龍口学校」へ改称し、隣村の片瀬村龍口へ移転する。この頃は鎌倉付近でもっとも規模の大きい学校であったが、明治17年(1884年)9月に

    鎌倉市立腰越小学校 - Wikipedia
    narwhal
    narwhal 2021/05/22
    "旧集落の児童が使う方言や、「○○でねー」「○○でさー」「○○でよー」などといった言葉遣いを「悪い言葉」と見なして弾圧し、排除する「ネ・サ・ヨ運動」を開始し…「生活指導」の名の下に家族ぐるみで弾圧を行
  • 1