タグ

言語と日本語と教育に関するnarwhalのブックマーク (5)

  • https://twitter.com/fijabyron/status/1534397597875523584

    https://twitter.com/fijabyron/status/1534397597875523584
    narwhal
    narwhal 2022/06/09
    すばらしい。大阪や京都でもこれをするといい。
  • 鎌倉市立腰越小学校 - Wikipedia

    鎌倉市立腰越小学校(かまくらしりつ こしごえしょうがっこう)は、神奈川県鎌倉市腰越二丁目にある公立小学校。明治5年(1872年)に前身の発蒙学舎が設立されて以降、150年以上の歴史を持つ学校である。2024年度の学級数は16、児童数は377人。[1] 同校のほとんどの卒業生は、鎌倉市立腰越中学校に入学する。併設されている特別支援学級の卒業生は、鎌倉市立大船中学校・鎌倉市立御成中学校・鎌倉市立玉縄中学校に入学することが多い。 歴史[編集] 明治5年(1872年)の学制発布に伴い、腰越村周辺にある寺小屋が廃止され、発蒙学舎が設立された。はじめは小動岬付近にあった民家の一室を使用していたが、数ヵ月後に浄泉寺境内へ移転された。[2] 明治10年(1877年)[3]に「龍口学校」へ改称し、隣村の片瀬村龍口へ移転する。この頃は鎌倉付近でもっとも規模の大きい学校であったが、明治17年(1884年)9月に

    鎌倉市立腰越小学校 - Wikipedia
    narwhal
    narwhal 2021/05/22
    "旧集落の児童が使う方言や、「○○でねー」「○○でさー」「○○でよー」などといった言葉遣いを「悪い言葉」と見なして弾圧し、排除する「ネ・サ・ヨ運動」を開始し…「生活指導」の名の下に家族ぐるみで弾圧を行
  • 行き過ぎた英才教育

    母は、海外に住んだりいろいろしていたバリバリの英語教師。 「私の子供は絶対世界に通用する子に育てるのよ!」と当初から息巻いていたらしく、 第一子だった私に、母は普段から英語で話しかけたりしていた。 私も、どんどん母の教えた単語を覚えて行ったらしく、母はかなり鼻高々だったらしい。 そんな母の自慢の私は小学生に上がった頃、大きな壁にぶち当たった。 それは「カ タ カ ナ」…というか、外来語。 結局うちの母の発音が良すぎて、正しい外来語が身につかなかった。 ハンバーガー→ハンバガー ケーキ→ケィク ライオン→ライアン 等々 だと思ってたので、まあ、カタカナでひっかかるひっかかる… 幼心に「英語が喋れても、普段喋ってる言葉(日語)ができないとだめなんだ!」って すごく強く思ったのを良く覚えている。 どうやって克服したのかはあんまり覚えてないけど、多分学年が上がるごとに普通に色々分かっていったんだ

    行き過ぎた英才教育
  • 「助動詞」を廃止すれば日本語文法はすっきりします - 吉川武時のホームページ

    「助動詞」を廃止すれば日語文法はすっきりします。 『日語文法入門』(アルク)でその 新しい日語文法を展開しています。ぜひ買って読んでください。 このホームページでも「助動詞」廃止論をしつこく主張しています。 また、このホームページでは、その他に外国語、海外旅行、 パソコンのことも扱っています。 目 次 == M E N U 区分タイトル内 容「目からうろこ」度

  • Re: 日本語はないほうがいい - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    While I prefer my mother tongue Japanese to English, the blogger I hereafter would like to reply expresses his profound inclination toward English (as quoted above, in the title of his entry, the blogger proclaims "It's better we don't have Japanese"), so just for courtesy, although reluctantly by myself, I'm writing this entry in English. id:gettoblaster says: http://d.hatena.ne.jp/filinion/20090

    Re: 日本語はないほうがいい - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • 1