タグ

言語と英語とあとで調べるに関するnarwhalのブックマーク (2)

  • 焜炉 - Wikipedia

    ガス焜炉を点火して調理している状態 焜炉(こんろ、コンロ)とは、金属や土で作った、持ち運びが便利な炊事などに用いる小さい炉のこと[1]あるいは七輪のこと[2]。現代ではガスこんろ、電気こんろなど、一口の煮炊きに用いる器具の呼び名として用いられている[3]。 特許庁によれば、「直接的な品支持部を有しないもの」[4]で電気・気体燃料・液体燃料を熱源とする調理用加熱器[4]あるいは「木炭こんろ」[5]や「練炭こんろ」[6]のように固形燃料を熱源とするもの[7]。 来運搬可能な小型の調理用の炉をさしたが、今日では鍋釜などの調理器具を加熱する据付型の燃焼器具または加熱器具も含まれる[8]。 名称[編集] 焜炉の「焜」とは広韻で「火の貌(かたち)」と解釈され、つまり熱炉・熾炉(しろ)というに等しい。カタカナでコンロと表記されることが多いが、西欧語ではなく日語の在来語(漢語)である。 英語ではki

    焜炉 - Wikipedia
    narwhal
    narwhal 2010/09/18
    ガスレンジ、レンジ、range, コンロ、焜炉、かまど、電子レンジ、microwave oven
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    narwhal
    narwhal 2010/09/18
    「レンジ」問題。range, レンジ、コンロ、焜炉、かまど、microwave oven, 電子レンジ。
  • 1