タグ

communicationとあとで読むとはてなに関するnarwhalのブックマーク (2)

  • 動かねー - スナックelve 本店

    やりたいことがあるときに限って仕事は終わらん、洗濯物は貯まる、うものはない。 うおぉぉぉぉぉ~!!!!! この頃動いたコードがもう動かないのよぉぉぉぉ snack.elve.club というわけで cedro3.com を試してみる・・・できねぇ(´;ω;`) ちょっと気力萎えたからブコメにお返事するね。 AIには優しくなるのに人には厳しいね - スナックelve 店 はてのが持ち上げられているのを見て逆はてのうぜーという派閥の憎しみが沈黙と共に醸成され、何かのきっかけで叩き出すという流れまでワンセットかなとは思っていたけど結構早く来たな。2023/03/27 07:56 はてのが持ち上げられているのを見て逆はてのうぜーという派閥の憎しみが沈黙と共に醸成され、何かのきっかけで叩き出すという流れまでワンセットかなとは思っていたけど結構早く来たな。 って言われたのよ。俺の記事なにに言ってく

    動かねー - スナックelve 本店
    narwhal
    narwhal 2023/03/27
    首が長いなあと思いました。(意思の疎通ができない人)
  • ネットで人と仲良くなるためにはプライベートな連絡手段が必須なので、はてなメッセージを強化して欲しい - ARTIFACT@はてブロ

    昔から何度も書いているのだけど、何度でも書いておこう。最近よく話題になるネットのオープンとクローズドの話題にも繋がるが、これはどちらかがあればいいという訳ではなく、どちらも必要という話だ。 Eメールは連絡手段として機能していない ネットで人と仲良くなる過程として、「Twitterやブログなどオープンな場所で相手を知る」→「オープンな場所で書かれる文章を読んで相手に強い関心を持つ」→「メールなどのようなプライベートなツールで連絡する」→「会う/skypeなどのインスタントメッセンジャー的なツールでやりとりすようになる」という流れがあるが、現状のはてなの世界ではその流れがスムーズにいかない。 はてなブログを読んで、ちょっと感想を持ったとする。しかし、コメント欄やはてなブックマークのような人目があるところでは感想を伝えにくい。メールアドレスを探して……といっても、そもそもメールアドレスを書いてな

    ネットで人と仲良くなるためにはプライベートな連絡手段が必須なので、はてなメッセージを強化して欲しい - ARTIFACT@はてブロ
    narwhal
    narwhal 2012/09/30
    「ちょっと思ったのだが、はてなという場はコミュニケーションがオープンに偏っているため、結果的に疎外感を感じにくいようになっており、そこに惹かれている人も多いのではないかということだ…しかし、オープンに
  • 1