タグ

communicationとあとで読むと政治に関するnarwhalのブックマーク (4)

  • あらら、くろきげんさん怖いデス (追加・黒猫亭蛇足)

    あらら @A_laragi 除染という方針と、避難(移住)という方針の間に、潜在的な矛盾があるのは、わかりきったことで、避難したい人にも、「残る」人たちにも、最大限の支援がなされるべきなのは当然だと思うのだが。 2011-10-27 00:52:57 いつもにこにこ😊 @DSJ_Phuture @A_laragi ただ、そこで「除染をする事」「除染万能論」が「残る事」を選択させてしまうと言う側面もあると思います。ただ、ここまで思考を展開させてしまうと、鶏が先か、卵が先かで決着の付かない話ではあるのですが…。 2011-10-27 00:55:30

    あらら、くろきげんさん怖いデス (追加・黒猫亭蛇足)
    narwhal
    narwhal 2012/03/20
    おー。こんなことやってたのか。/ あの件のブーメラン性について、あとで。
  • 欠如モデルがわからない - とラねこ日誌

    どらねこは欠如モデルと謂うコトバに対し色々とモヤモヤしております。そのモヤモヤをなんとなく書いてみます。まぁ、個人的なモヤモヤなので逸脱についてはご容赦を。 ■モヤモヤ 最初のモヤモヤはある科学コミュニケーションについて勉強していたとされる人物が『欠如モデル』について説明した文章を読んだときに感じたものです。それは次のようなニュアンスの物でした。 知識豊富な教師が無知な子どもに対して知識を提供する学校の理科の授業のようなもの これが科学コミュニケーションを学んだ方が想定する欠如モデルの共通認識なのかは知りませんが、小学校教育が欠如モデル的なものだとしたら、それは小学校教育をバカにしているのか、欠如モデル自体、案外スジが良いものであると謂う事なのかも知れません。 当たり前の事を書きますが、初等教育は一般的な児童の発達状況や情報操作の特性などに配慮しつつ、一人一人の状況を見ながら、基は守りつ

    欠如モデルがわからない - とラねこ日誌
  • 菊池誠氏による「メルトダウン」という言葉のおさらい+上杉隆氏のtw検証

    菊池誠研究 @kikumaco_kenkyu 【専門外の菊池誠発言に小出先生が反論】 京都大学原子炉実験所の小出裕章です。 菊池さんの誤解です。 核反応が止まっても炉心蓄積している放射性物質自体が発熱します..除熱機能が失われている限りメルトダウンは必然です。危機意識は持ち続けることが必要です。(2011/3/11) 2011-10-30 16:53:07 池田香代子 ケストナー『ぼくが子どもだったころ』 @ikeda_kayoko 京大原子炉実験所の小出裕章さんの見解:菊池さんの誤解。核反応が止まっても炉心に蓄積している放射性物質自体が発熱する。それが「崩壊熱(Decay Heat)」、それを除去できないとメルトダウンに。除熱機能が失われている限りメルトダウンは必然 @ikeda_kayoko 2011-03-12 11:57:38 YOSHINO Taro @tytyty @kikum

    菊池誠氏による「メルトダウン」という言葉のおさらい+上杉隆氏のtw検証
  • 枝野官房長官が『直ちに』の件で釈明「辞書に載っている語句の意味とは異なる」

    ■編集元:ニュース速報板より「枝野官房長官が『直ちに』の件で釈明「辞書に載っている語句の意味とは異なる」」 1 名無しさん@涙目です。(兵庫県) :2011/05/21(土) 10:39:53.45 ID:Ts3iFoBn0● ?2BP 枝野幸男官房長官は2011年5月20日夕方の定例会見で、「直ちに健康への影響はない」という表現について釈明した。 この表現を記者会見で多用し、「『後々影響が出る』という意味なのではないか」と疑問も出ていた。 フリージャーナリストの岩上安身氏の「『直ちに』は急性のものを指しており、晩発性のものは考慮に入れていないように聞こえる」 指摘に答えた。 枝野氏は、「『直ちに影響を及ぼすものではない』という表現を使っていたのは、原発の状況が流動的であったということ。 つまり、さらに状況が悪化する可能性が高い、あるいは、その可能性が十分にある状況のもとで、

    narwhal
    narwhal 2011/05/21
    よくわからん。「直ちに」はもとから時間的近接ではなく関係的近接「(現状が)直接的に」の意だと思ってたが、そう説明すると何かまずいんだろうか。
  • 1