タグ

communicationとあとで読むと日本語に関するnarwhalのブックマーク (3)

  • ちょっとじゃなかった | 夫婦関係・離婚 | 発言小町

    30代夫婦のです。結婚3年目、育休中です。 毎日、仕事が終わって帰る際は夫から一言LINEで連絡を入れてもらうようにしています。 今日は夫から「19時半頃帰る」と一度連絡がきていたのですが、その後もうちょっとかかるときました。 20時過ぎに「ちょっとじゃなかった」と連絡があったのですが、結局仕事が終わったのはそれから1時間後です。 仕事で遅くなるのは問題ないですし連絡ができないこともあるのは承知しています。 ただ夫は「ちょっとじゃなかった」に「まだかかる」の意味合いがあったと言うんです。 私にはそれが理解できず… 連絡できなかったとか、急いでたからうまく伝えられなかったとか、そういったことであれば理解できます。 何時間かかろうが、ごめん連絡できなかったと言われれば納得できるんです。 伝わりますでしょうか… この場合、私の理解力が足りてないですか?もしくは察する力が乏しいですか? 一般論が

    ちょっとじゃなかった | 夫婦関係・離婚 | 発言小町
    narwhal
    narwhal 2022/04/23
    「夫は「ちょっとじゃなかった」に「まだかかる」の意味合いがあったと言うんです。私にはそれが理解できず…」「あまりに私の理解の範疇を超えていて戸惑っています」
  • 枝野官房長官が『直ちに』の件で釈明「辞書に載っている語句の意味とは異なる」

    ■編集元:ニュース速報板より「枝野官房長官が『直ちに』の件で釈明「辞書に載っている語句の意味とは異なる」」 1 名無しさん@涙目です。(兵庫県) :2011/05/21(土) 10:39:53.45 ID:Ts3iFoBn0● ?2BP 枝野幸男官房長官は2011年5月20日夕方の定例会見で、「直ちに健康への影響はない」という表現について釈明した。 この表現を記者会見で多用し、「『後々影響が出る』という意味なのではないか」と疑問も出ていた。 フリージャーナリストの岩上安身氏の「『直ちに』は急性のものを指しており、晩発性のものは考慮に入れていないように聞こえる」 指摘に答えた。 枝野氏は、「『直ちに影響を及ぼすものではない』という表現を使っていたのは、原発の状況が流動的であったということ。 つまり、さらに状況が悪化する可能性が高い、あるいは、その可能性が十分にある状況のもとで、

    narwhal
    narwhal 2011/05/21
    よくわからん。「直ちに」はもとから時間的近接ではなく関係的近接「(現状が)直接的に」の意だと思ってたが、そう説明すると何かまずいんだろうか。
  • 業務中の関西弁禁止は気苦労が大きいですか? | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    開いて頂きありがとうございます。 中途入社の後輩が関西エリア出身だそうです。関東に移住して7年程度。 営業電話は時々イントネーションが異なりますが標準語です。8割問題なし。 しかし、同僚間の連絡やメールが関西弁です。 「いてはります?」「してはります?」「メッチャ・・」など。 関西エリア出身の方に仕事中の8時間を標準語にお願いすることは 人にとって気苦労が大きいことなのでしょうか。 私としては緊張感の意味で標準語の心がけを指導するかどうするかを考えています。 単純な質問です。ご意見をお聞かせください。お願いします。

    業務中の関西弁禁止は気苦労が大きいですか? | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
  • 1