タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

physicsとあとで考えるに関するnarwhalのブックマーク (2)

  • おしっこ音の違い

    俺アラフォー男子なんだけど、他人のおしっこする音が長年気になっている。 自分はそもそもあまり音がしないのだが、強いて言えば「ショショショショ」といった感じ。ところが小便器で用を足していると、「ジョヴォヴォヴォ」や「ドヴォヴォヴォ」といったパワフルな濁音系、「ジャーーーー」と勢いで一気に出し切ってる系、「ジョッ ジョヴォッ ジョヴォッ」といった息継ぎしてる系、「シャーーーー」という爽やかシャワー系など、実に様々な音が聞こえてくる。特にパワフル濁音系は自分とあまりに音の方向性が違うので、何がどうなったらそんな音を奏でられるのかが気になるのだが、覗き込む訳にもいかずいつもモヤモヤしている。 予想では“竿の太さ”もしくは“尿道の直径”のどちらかが音の違いとなって現れているのではないかと思うんだけど、どうなんだろう。皆さんの、音と竿と尿道の関係性はどんな感じでしょうか。あと、女性も音の違いってあった

    おしっこ音の違い
  • 2つのボールをぶつけると円周率がわかる - 大人になってからの再学習

    一か月ほど前に New York Times で紹介されていた記事。 The Pi Machine - NYTimes.com ここで紹介されているのは、なんと驚くべきことに、2つのボールをぶつけるだけで円周率(3.1415...)の値がわかる、という内容。 これだけだと、全然ピンとこないと思うので、もう少し詳しく説明すると、次のようなことが書かれている。 ↓2つのボールを、下の図ように壁と床のある空間に置く。 ↓その後、壁から遠い方のボールを、他方に向かって転がす。 後は、ボールが衝突する回数をカウントするだけで、円周率がわかるらしい。 これでも、なんだかよくわからない。 まず2つのボールが同じ質量である場合を考えてみよう。 まず、手前のボールが他方のボールにぶつかる(これが1回め)。 続いて、ぶつかったボールが移動して壁にぶつかる(これが2回め)。 壁にぶつかったボールが跳ね返ってきて

    2つのボールをぶつけると円周率がわかる - 大人になってからの再学習
  • 1