タグ

子育てと家事に関するnemu_ichinoseのブックマーク (9)

  • 妻のお腹が更に大きくなってきて - ファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    最近は、息子君のお世話→家事を一通りこなした後にひといき入れたのちに、パソコンの電源を入れて、ブログを書き始めるのだが、それが夜23時以降になると、どうにもこうにも眠たくって、最近のエントリは途中で寝落ちしながらもなんとか「公開する」ボタンを押しているような状況だ。正直、何を書いたのかはっきりと覚えておらず、次の日に自分のブログを読み返している。そこで、あっこんなこと書いていたんだと知ることになる。 今日のエントリも途中まで書いていて、あまりの眠さに一度風呂に入った。しかし湯船の中でも眠そうになり、これはいかんとあわてて起きて、お茶飲んでから書き始めている。 更に大きくなってきたのお腹 さてさて、先日↓のようなエントリを書いた。 最近の家事分担状況 お腹が大きくなってきて - 共働き+子育て ゆのたつ家族日記 その後ますますお腹が大きくなってきている。下を履くのが難しくなったり、歩く

    妻のお腹が更に大きくなってきて - ファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜
  • 乳児の寝かしつけをしながら、うっかり寝落ちしたところ 目覚めたら、残っ..

    乳児の寝かしつけをしながら、うっかり寝落ちしたところ 目覚めたら、残ってた家事ぜんぶ終わってた 魔法でしょうか いいえオットです

    乳児の寝かしつけをしながら、うっかり寝落ちしたところ 目覚めたら、残っ..
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/10/20
    私はそんな魔法はまだかかったことがありません泣 早く魔法がかかりますように☆
  • 妻のつわりが少し緩和⇒家事戦線に少し復帰⇒私めちゃくちゃ楽になった - ファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    えー、タイトルの通りです。と言ってもつわりが無くなった訳ではなく、昨日、帰宅後の調子が良かっただけです。調子が良かったので、息子君寝かしつけ後に毎日私がこなしている家事(洗濯全般、風呂掃除、洗い物~洗器に入れるだけですが、次の日の米セット、次の日のご飯作り)のうち、洗濯全般と料理を少しを担当してくれました。 少し家事を分担してもらうだけで相当楽になった いやー。やるべき家事を少しでもシェアしてもらえるだけで負担が相当減ったような気がして、何かに常に追われているような感覚が緩和し、気分が楽になりました。ゆっくりとコーヒーを飲みながら、購読させて頂いている皆さまのブログを読んだり、車のカタログを見たり、色々出来ました。 とは言っても、まだの体調が安定していないので、私が家事負うのつもりでやるのが基です。ただ、たまに手伝ってもらうだけでも、こんなに気持ちが楽になるということが初めて分かり

    妻のつわりが少し緩和⇒家事戦線に少し復帰⇒私めちゃくちゃ楽になった - ファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/10/15
    お皿を洗ってくれるだけで、本当に嬉しいものです。「気晴らしさせてあげたい」と言われていましたが、家事が1番うれしかったな…
  • 産後の恨みは10年引きずる!?男なら知っておきたい妻の本音…彼女が本当に求めているのは? | LIQ (ライク)

    産後の恨みは10年引きずる!?男なら知っておきたい音…彼女が当に求めているのは?2014年10月7日by ホイコーロー こんにちは!きずなです。 出産って、女性にとっては人生で1番の大仕事ですよね。 待望の赤ちゃんが産まれて、夫婦は幸せの絶頂! かと思いきや、出産をきっかけに夫婦関係がギクシャクしてしまうこともあります。 消えない産後の恨み。専業主婦の10年戦争 「産後クライシスは、10年以上引きずりますよ」 ただし世の中、当然こういった例ばかりではありません。 夫も夫なりに「努力しようとしている!」ということは絶対に多いはずです。 それでも、なかなか上手く行かないのが夫婦関係・産後クライシス問題・・・ ということで今回は、「産後のって夫のサポートをどんな風に感じているのか?」 「具体的に、どういったことを当は求めているのか?」 これについて、私の体験談も交えてお伝えしてみたい

    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/10/07
    これはリアルな母側の心境をまとめてくれている記事。産後1ヶ月あたりに私が胃腸炎になって急患になった時、病院で苦しみながら「1ヶ月ぶりに1人になった、嬉しい」と感じた位、時間が欲しかったのを思い出しました。
  • 子供生まれてから どんどん生き方がシンプルになってきている - ファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    昨日、息子に、欲、酒飲みたい欲、あっちの欲を吸い取られているという記事を書いたけど、よく思い返してみると、その結果「生き方がシンプルになった」ことに気がついた。 仕事がシンプルに 時間内に終わらせるために、業務を整理する事によって、どんな業務が無駄かが良く分かるようになった結果、無駄な会議に出席しなくなったり、無駄な資料作りをしなくなり、当に必要なこと優先して進めるようになった。 家庭もシンプルに 仕事を出来るだけ時間内に終わらせた後に、寄り道するでもなく帰宅し、子供のお世話(飯・風呂・寝かしつけ)をしたり、家事(掃除・洗濯・次の日の事の準備)をしたり、その後に夫婦ともに起きていれば、家族旅行の予定とか今後について話し合ったりし、寝る前にブログを書いたり、を読んだりして寝る。毎日シンプルにこれを繰り返している。時間がない中、出来る事をこなすしか無いので、そんなシンプルな生活リズムに

    子供生まれてから どんどん生き方がシンプルになってきている - ファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/09/03
    かなり同感です。家族が増えたのに、家の物が減りました。 夫婦お互い、自分の物が不要になって処分したからです。子どもが生まれ価値観が変わり、今必要な物だけあれば良くなりました。
  • 結婚相手の家事へのスタンスは一人暮らしの部屋、レストラン、実家で確認 - 斗比主閲子の姑日記

    家事分担の方法としてPDC回したら?という記事を書きました。これについて、「理想的すぎる(実現可能性が低い)」「そもそもこんな話が(相手と)できない」という読者からのコメントがありました。せめてリストにはできるぐらいでも十分だとは思いますが、仮に「話ができない」というのはなかなか難しいですね。どうやって話をするようにできるか、そもそも話をしないでどうやっていくかを考えることになるでしょうか。 どうやって話をするようにできるかは結構難易度が高いので、とりあえず、そもそも話をしないでどうやっていくかを考える方について書いてみます。結婚相手となる相手が家事にどんなスタンスなのか(やる気なし、やる気あり)、どんなこだわりがあるのかなどを確認する方法です。 あくまで間接的に知る方法であり、直接人がどう考えているかも聞いた方がいいと思いますけどね。結婚前と後で、期待値が違うと後で揉めがちですから。

    結婚相手の家事へのスタンスは一人暮らしの部屋、レストラン、実家で確認 - 斗比主閲子の姑日記
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/07/25
    “実家の親の家事をチェックする” お互いの実家をみてみて、分担は結婚当初から諦めました泣
  • 「産め」の次は「働け」?配偶者控除見直し?安倍政権なに言ってんだ!保育園整備が先だろ!――ワーキングマザーぶちまけ座談会

    配偶者控除見直しの是非を考える 自民党と政府が格的に検討を始めた「配偶者控除の見直し」。安倍政権は見直しの理由として、「女性の活躍推進」を挙げる。これについては、税制の専門家、保育や女性の労働環境を研究する専門家、ライフプランナーなど、さまざまな立場から賛成/反対の声が上がる。配偶者控除の見直しは、私たちの生活にさまざまな影響を与えるものだからだ。連載では、こうしたさまざまな専門家に登場頂き、配偶者控除の見直しが妥当なのか、考えて行くことにする。 バックナンバー一覧 女性の就労促進を目的とした、配偶者控除の見直し議論が格的にスタートするが、これまで連載で指摘してきたように、他のさまざまな課題を解決しない限り、目的は達成できそうにない。保育園整備はまず第一に挙げられ、企業側の働く世帯に対するサポート、男性の働き方の見直しも、女性の就労促進や活躍推進に密接に関係する問題だ。そこで、ママ

    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/07/23
    私が働けるうちはこの問題は解消されないくらい風潮は根深いので、悟りの境地を拓いて、できるだけストレスを感じないようにしている。
  • 「家事をする父親」は娘のキャリアにどう影響するか | ライフハッカー・ジャパン

    夫婦で家事を分担するのは、負担を分散するという目的だけから見ても良いことですが、それ以外にも興味深い効果が期待できるようです。カナダのブリティッシュ・コロンビア大学で行われた研究によると、家事に協力的な父親のもとで育った娘は、上昇志向の強い女性になりやすいことが明らかになりました。 この研究結果はさらに、家庭における父親の行動が、息子よりも娘に対して強い影響力を持つことを示しています。 7〜13歳の子供326人から得たデータによって、家庭における夫婦の役割分担に対する母親のはっきりした考えを見れば、その子供が性役割に対してどのような考えを持つかわかることが明らかになりました。さらに、父親が「家事は夫婦で平等に分担すべきだ」という考え方を支持し、あるいはそういう考え方を行動で示していると、特に娘が、家庭の外で働くことや、固定観念に縛られない職業に就くことに対する興味をより強く示しました。また

    「家事をする父親」は娘のキャリアにどう影響するか | ライフハッカー・ジャパン
  • 「ひとり時間」が要らないとか言ったけど。 - スズコ、考える。

    この春から、末息子が年少さんになりました。 それまでは同じ園のお預かりを利用していた状態で、春から正式な入園。 それに伴って送迎が必要だった末っ子はこども園からお迎えが来ての登園に変わりました。 上3人は小学校へ、末っ子はこども園の先生がお迎えに来て、それぞれが自宅から朝出かけていきます。 子どもたちを見送って、ひとり残って洗濯物を干し、ちょっと家を片付け、そして出勤。 どたばたしながらぐちゃぐちゃの家を後にしていたこの間までと違って、5分くらいコーヒーを飲む時間が出来たり、洗濯物をゆっくり干せたり。うまく時間を使えば朝ドラくらいは見られるようになりました。 うわー、家に一人きりゆっくりとか素敵だわ幸せだわ、と悦に入る私。 そんなときふと、前に書いたエントリを思い出しました。 育児中に「ひとり時間」は必要か。 - スズコ、考える。 私「ひとり時間なんか私要らないの、それよりも子どもたちと過

    「ひとり時間」が要らないとか言ったけど。 - スズコ、考える。
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/05/14
    言っている事がすごく!よくわかります。私も出来るだけどこにも預けないで育児をしてきた。それはやっぱり罪悪感を感じてまで1人の時間は欲しいと思わなかったからだと思います。
  • 1