タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (31)

  • 経験豊富な幼稚園教師(4児の母)に学ぶ、しつけの極意6選 | ライフハッカー・ジャパン

    学校や幼稚園でわが子を見ると、家での姿とまったく違っていて驚くことがあると思います。幼稚園の先生として、親からよく聞かれるのがしつけについての質問。そこでこの記事では、14年間の教員経験と4児を育てた経験を持つ母として、現場と家庭で学んだしつけテクニックを紹介しましょう。 「うちの子が、すすんで教室の掃除をしてる! しかも、喜んでおもちゃをシェアしてるなんて!」 そんな光景を目にすると、保護者はたいていこう言います。 あの子、家ではいつも散らかしてばかりだし、弟にもおもちゃを貸してあげないんですよ! 一体どうしたら、あんな風にしつけることができるんですか? 私自身、4児の母なので、その気持ちはわかります。幸い私の場合、長年教育現場で培ったテクニックがありました。それをわが子にも適用したところ、教室と同じ効果を家庭でも得ることができたのです。 そこで、しつけに特に役立つ6つの秘訣を紹介したい

    経験豊富な幼稚園教師(4児の母)に学ぶ、しつけの極意6選 | ライフハッカー・ジャパン
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2015/01/31
    何度も読み返して、自分の子育てに生かしたいと思う記事でした。
  • 16歳として生きる、妄想ノートを書く...「欲求」で脳を活性化させるトレーニング9選 | ライフハッカー・ジャパン

    きょうご紹介するのは、『アタマがどんどん元気になる! ! もっと脳の強化書2』(加藤俊徳著、あさ出版)。ベストセラーとなった『アタマがみるみるシャープになる!! 脳の強化書』の続編です。そして今回のテーマは、「欲求」。 「欲求」というと、「欲望」を連想させるのか、後ろめたいもの、触れてはいけないものとして、拒絶反応を示す人もいます。(中略)それなら、欲求のことは、できるだけ考えず、見ないようにすべきでしょうか。(中略)少なくとも、脳科学的な観点から言えば、そんなことはありません。むしろ欲求は、扱い方さえ間違えなければ、脳をイキイキと活性化させ、機能を高めてくれる、素晴らしいものなのです。(「はじめに」より) つまり欲求を使いこなし、育てていけば、脳を活性化することができるということでしょうか? きょうは、そのための具体的なトレーニング法が紹介された「Chapter 5 欲求発見トレーニング

    16歳として生きる、妄想ノートを書く...「欲求」で脳を活性化させるトレーニング9選 | ライフハッカー・ジャパン
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2015/01/28
    毎月1日だけ"なんでも許すデー"、私ももうけたいと思います。
  • 確実な人生なんてない。不確実な将来を楽しむことにした7つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    来年自分が何をするかなんて、当のところは分かりませんよね? 成功するかどうかも、もちろん分かりません。会社を起業し、経営している人は、常に不確実なことと背中合わせです。次の支払いがいつなのか、今月の支出が正確にいくらなのか、明後日のディナーに何をべるのか、このような疑問の答えが分からないと嫌な、私と同じタイプの人であれば、不確実なことだらけというのは最悪の状況です。 今年、将来に関してできるだけ確実な情報が欲しいという私の願望は、もろくも崩れ去りました。私たちは荷物をまとめ、と一緒に、20年以上も住んでいた我が家を後にして、シアトルエリアに引っ越すことを決めたのです。夫の仕事にとっては、その引越しはとても有意義なものなので、私はうれしかったのですが、知らないことに対する恐怖を思い出しました。 不確実なことを抱えながらどうやって生きていけばいいのでしょう? 13の州を越え、3,000マ

    確実な人生なんてない。不確実な将来を楽しむことにした7つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 子育て中の朝を戦場にせず、スムーズに1日を始める方法 | ライフハッカー・ジャパン

    多くの親にとって、朝の時間は戦場です。でも、筆者は気がつきました。朝のルーチンを確立してしまえば、もっとスムーズに1日を始めることができるのだと。子育てのストレスから解放される最大のコツは、いつも摩擦を起こすシチュエーションを1つ見つけ、それに対処する方法を見つけること。それだけで、その他のことは驚くほどスムーズに運ぶようになるのです。我が家の場合、それは朝でした。 我が家には2歳と1歳の子どもがいて、それぞれ別の保育園に通わせています。しかも、保育園までは家から30分もかかるので、出発前のドタバタは日常茶飯事だったのです。でも、少し時間をかけて、子どもたちの朝のルーチンを管理するようになったら一転、明るい光と幸せに満ちた1日をスタートできるようになりました。 これが当にうまくいったので、ぜひみなさんの参考になればと思い、この記事を書いています。あなたの朝のカオスが収まり、ハッピーな1日

    子育て中の朝を戦場にせず、スムーズに1日を始める方法 | ライフハッカー・ジャパン
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/12/19
    睡眠が鍵だと感じました。我が家は主人の仕事の関係で、親である私達が常に寝不足状態。自分の家庭に合ったベストなスタイルを見つけたい。紹介されているように1日のルーチンを書き出してみようと思いました。
  • LEGOの原則を取り入れると家事が楽しくなる | ライフハッカー・ジャパン

    家事はイライラするものです。というのも、その成果がすぐに消えてしまうからです。洗った器はすぐにまた汚れますし、トイレットペーパーはすぐに取り替えが必要になります。洗濯した物もすぐにまた洗わなくてはいけません。成果が長く続く作業で締めくくって、家事にもっと満足感をプラスしましょう。LEGOの原則という名前は、作家であり行動経済学者のDan Ariely氏による実験に由来しています。2つのグループに分けられた被験者に、LEGOのおもちゃの像が組み立てるよう与えられ、作業を進めるにつれて与えられる報酬が減らされていきます(たとえば、1体の像を組み立てるのに2ドル支払われ、その後は1体の像を組み立てるごとに11%ずつ報酬が減らされます)。被験者は、止めたい時にいつでも実験を終えることができるようになっていました。 1つの被験者のグループは、組み立てたおもちゃが目の前に置かれて見える状態で作業し、

    LEGOの原則を取り入れると家事が楽しくなる | ライフハッカー・ジャパン
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/12/15
    家事をしたら花を飾るって良いですね✨花じゃなくても良いということだけど、花でトライしてみたい。花は香りと目で楽しめるので、モチベーションが上がると思いました。
  • 女子校のカリスマ校長だからわかる、子どもの可能性の育て方 | ライフハッカー・ジャパン

    『「勉強ができない」と思い込んでいる女の子とお母さんへ: 思春期の「学力」を伸ばし「心」を育てる45の言葉』(長野雅弘著、学研マーケティング)の著者は、長年にわたって女の子の教育に携わり数々の実績を打ち立ててきた、いわば「女子校のカリスマ校長」。以前ご紹介したことのある、『女の子の学力の伸ばし方 心の育て方』(あさ出版)などの著作でも知られています。 私が校長を務める取手聖徳女子中学校・高等学校では、独自の「復習継続法」という学習スタイルを開発し、劇的に効果を上げています。(中略)このでは、一見大変そうな「復習継続法」を、家庭でも実践しやすい形で紹介しています。(「はじめに」より) ここからわかるとおり、軸になっているのは「復習継続法」の解説とその応用法。女の子の学力を上げたい悩んでいるお母さんにとっては、とても利用価値があるはずです。しかし同時に注目したいのは、教育者としての長い経験に

    女子校のカリスマ校長だからわかる、子どもの可能性の育て方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 一泊休みでリフレッシュ! 都内から気楽に行ける絶景温泉3選 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    一泊休みでリフレッシュ! 都内から気楽に行ける絶景温泉3選 | ライフハッカー・ジャパン
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/12/08
    都内からすぐ行けて、一泊だけでリフレッシュできるって良いですね✨
  • 空間をきれいにするだけではなく、オフィス文化も変えてしまう片づけ3原則 | ライフハッカー・ジャパン

    近藤麻理恵氏は片づけに人生をかけている人物です。彼女の著書『人生がときめく片づけの魔法』は、世界中で200万部以上を売り上げ、彼女を日のベストセラー作家ランキングのトップに押し上げました。近藤氏の片づけのためのルールとメソッドはいたってシンプルで、片づけの日常的な行為の背後には、日的思考に根ざした自己啓発、志向および哲学的意味合いがあります。彼女の著書は、単なる片づけについてのではなく、職場文化を根的に変えてしまう力をも秘めているのです。 片づけの3原則は次のとおりです。オフィスで実行してみれば、オフィス空間のみならずその文化をも一変させることでしょう。 1. まず捨てる。それから収納する。 オフィス空間を片づけることは、複雑で費用もかかる収納法を模索することではありません。まずは、自分の持ち物を減らしましょう。原則2(以下に概説)に従って、オフィス内のモノを捨てることから始めます

    空間をきれいにするだけではなく、オフィス文化も変えてしまう片づけ3原則 | ライフハッカー・ジャパン
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/12/04
    片付いていると仕事への集中度合いって全然違いますよね✨書類がなかなか捨てられずファイルが増えてしまうのをなんとかしたいと思っています(^_^;)
  • 英語が上達して友達もできる、海外旅行に役立つウェブサービスたち | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    英語が上達して友達もできる、海外旅行に役立つウェブサービスたち | ライフハッカー・ジャパン
  • 子どものボキャブラリーを伸ばす7つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    学習に対する意欲と才能を生涯にわたり維持するための基礎となるのが、ボキャブラリーの強化ではないでしょうか。ボキャブラリーを強化すれば、理解する力、伝える力、読む力が身につきます。ですから、我が子にはなるべく、新しい言葉を覚えさせる方がいいのです。 あたりまえのようでいて、意外とないがしろにされることが多い、子どものボキャブラリー強化。将来のためにも、ぜひチェックしておいてください。好き嫌いにかかわらず、人生のあらゆる側面において、あなたは子どもの教師なのですから! 大人の言葉で話す 子どもに理解してもらいたいからと言って、「大人の」言葉を使っていけないことはありません。会話のスパイスとして、子どもがわからないかもしれないけれど相手が大人であれば使う言葉を、あえて織り交ぜてもいいのです。その際、わからないことがあったら必ず聞くように促しましょう。質問されたら、必ず言葉を止めて、説明してあげて

    子どものボキャブラリーを伸ばす7つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • iPadと子育ての意外な相性:家族のコミュニケーションツールとしてのタブレット活用術 | ライフハッカー・ジャパン

    親であれば誰もが気になる、デジタル製品と子育ての関係。先日、あのスティーブ・ジョブズでさえ、自分の子にはiPadを与えていなかったという記事が米ニューヨークタイムズ紙に掲載され、話題になりました。 親ならいつかは必ず考えることになるこの問題。教育方針として単に禁止していればいいのでしょうか? 2児の子育をしながら在宅で翻訳者として働く私は、そうは考えていません。むしろ、子育てとタブレットには意外な相性の良さがあると考えています。 タブレットが子どもに与える影響について議論が盛んになっていますが、私は(親の監督のもとで)早期からデジタル製品に触れさせることには賛成です。なぜなら、これだけスマートフォンやタブレットがあたりまえの存在となった今、問題は「与えるかどうか」から、「いつ与えるか」にシフトしていると思うからです。結局遅かれ早かれいつかは手にするのであれば、危険を知ったうえで気をつけて使

    iPadと子育ての意外な相性:家族のコミュニケーションツールとしてのタブレット活用術 | ライフハッカー・ジャパン
  • 過保護は今すぐやめよう。この危険な世界で我が子に自由を与える方法 | ライフハッカー・ジャパン

    過保護な親が増えています。我が子が傷つけられることを恐れて、いつも近くで見張っていないと気が済まないのです。でも、子どもが育つためには、さまざまな体験が必要。親である私たちは、子どもの自由と保護のバランスに、どうやって折り合いを付けたらいいのでしょう? 子どもの保護も大切だが、生きる力を養うことも大切 私たちが子育てをしているこの世界は、どれぐらい危険なのでしょうか? 誘拐、性的虐待、学校での銃乱射事件いじめなどのニュースは、実際の頻度に関係なく、常に私たちの目に飛び込んできます。 自分が子どものころよりも、今の方が危険だと思っている親は少なくありません。英国で行なわれたある調査では、なんと保護者の半数が、「安全が心配だから子どもを外で遊ばせていない」と答えたのです。 このように、過保護な親が増えています。先日、6歳の我が子を公園にひとりで行かせたいとご近所さんに言ったら、皆さん驚いてい

    過保護は今すぐやめよう。この危険な世界で我が子に自由を与える方法 | ライフハッカー・ジャパン
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/10/04
    耳が痛いです…。心配し過ぎて過保護にならないように、意識したいと思いました。
  • 採用面接での「何か質問はありますか?」をチャンスに変える5つの質問例【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    採用面接での「何か質問はありますか?」をチャンスに変える5つの質問例【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
  • 集中力を最大限にブーストするのは「コーヒー+昼寝」の合わせ技 | ライフハッカー・ジャパン

    人間なら誰しも、集中力・注意力が散漫になってどうにもならない時間があるもの。そんな時には「コーヒーを飲む」もしくは「昼寝をする」という方法がポピュラーなのではないでしょうか。 しかし最近の研究によれば、これらのどちらか1つをするよりも、両方をあわせたワザ「コーヒー+昼寝(コーヒーを1杯飲んだ直後に昼寝をする)」が最も効果的であるとわかったそうです。Joseph Stromberg氏は、この方法のやり方について以下のように話しています。 コーヒーを飲んで昼寝をするという方法は、非常に簡単です。まず、コーヒーを飲むのですが、素早く飲んでしまう必要があります。こうすることで、コーヒーの成分があなたの消化管を通って血流の中に入るまで時間がかかるので、きっちりと睡眠の時間を確保できるからです。コーヒーを飲み終えたらすぐに寝るようにしてください。最後に、深い眠りに入ることのないように、必ず20分以内に

    集中力を最大限にブーストするのは「コーヒー+昼寝」の合わせ技 | ライフハッカー・ジャパン
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/09/17
    自分の性格上、コーヒー飲んでから「早く寝ないと」と焦って眠れずに、カフェイン効きはじめてしまいそうです。上手くいったらスッキリできそうですね!
  • センスや才能は不要。東大首席弁護士が薦める「7回読み勉強法」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法』(山口真由著、PHP研究所)の冒頭、「はじめに」の部分に記された、東大卒業から8年を経た現状についての著者の思いがまずは印象的でした。 8年の間に、私は財務省で働き、そして、今は、弁護士として働いています。(中略)それなのに、いまだに「財務官僚」「弁護士」ではなく「東大主席」が、私自身を語るキーワードになるなんて。「8年前の私」に対する微かな敗北感を抱きながら、「今の私」は自分自身に100%は満足できていないことを実感してしまうのです。 しかし、多くの人にも共通する「100%は満足できていない」状態こそが、実はかけがえのないものであるとも主張しています。なぜならそれは、自分のなかに「向上心の塊」があるということだから。そして、向上心と正しい方法論を身につければ、内にこもっていたエネルギーが爆発的な推進力となる。その方法論こそが「勉強法」である

    センスや才能は不要。東大首席弁護士が薦める「7回読み勉強法」とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • 旬の秋刀魚を、面倒くさいグリルの代わりにフライパンでおいしく焼くコツ | ライフハッカー・ジャパン

    Ankerさんありがとう。デスク配線が片付く12 in 1モニタースタンドがほぼ1万円引きはおかしい #楽天5のつく日

    旬の秋刀魚を、面倒くさいグリルの代わりにフライパンでおいしく焼くコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事と父親業の両立はできるのか? | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:「仕事と家庭、どうやって両立してるんですか?」 女性のビジネスリーダーが脚光を浴びると、必ずと言っていいほど聞かれる質問です。でも、男性の経営者に同じ質問が浴びせられることはまずありません。この社会には、そんなダブルスタンダードが存在しているのです。でも、男性は何も犠牲にしていないのでしょうか? 数十億ドル規模のデータベース会社「MongoDB」のMax Schireson CEOは先日、自身のブログにおいて、男性の経営者の口からはあまり聞かれることのない理由でCEOを退任することを発表しました。「もっと家族と一緒に過ごしたい」と言うのです。 私のは、友人や同僚から、仕事と家庭をどう両立しているかを聞かれることはよくあります。でも、どういうわけかその質問が私にされることはありません。(中略)数カ月前、バランスを取るための手段は、今の職を降りること以外にないと決意しました。 ダブ

    仕事と父親業の両立はできるのか? | ライフハッカー・ジャパン
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/29
    現在の日本では、難しいと思います。 それは父親業に限らず、仕事と母親業の両立にも言えると思いました。
  • 心理学的にもお墨付き。幸せな人生を送るための3つのルール | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】 Inc.:幸せというのは個人的なもので、人間独自のテーマです。誰にでも、少なくとも自分にとっての幸せのかたちというのはあるでしょうが、それが数多くの科学的研究によって定義されている幸せと、まったく同じだとは限りません。ハッキリと「幸せのかたちはこうだ」とは言えませんが、幸せな人生を送る上で、いくつか基的なルールがあります。 このルールは、最近ワシントンD.C.で開催された、第122回アメリカ心理学協会の年次総会で、Miriam Tatzel博士が話していたメッセージです。集まった心理学者たちに向けて、Tatzel博士の研究を提示しながら、満足感の根底に消費主義を置かないことの重要性を協調し、より大きな幸せを追求するための、科学的に有効な原則をあげていました。「PsyBlog」にはす

    心理学的にもお墨付き。幸せな人生を送るための3つのルール | ライフハッカー・ジャパン
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/25
    3にすごく納得。何か新しい経験をする時って、すごくドキドキする。それは遊びだけに限らなくて、出張先ではじめての支社に出向いたり、講座を受けたりする時も緊張に似たドキドキ。あのドキドキはすごく好き。
  • 小さい頃「いい子」だったあなたは完璧主義の罠に陥っているかもしれない | ライフハッカー・ジャパン

    1. コントロール・フリークである 「americanki」によれば、コントロール・フリークは物事を計画することから始まり、進行のプロセス、結果に至るまで自分自身で決め、実行し、自分の思うようにやりたいタイプ。自分の満足度が高いことが何よりも重要なため、当に心から話しあえたり頼れる友達が少ないのが特徴。 知らない間に部下にとてつもないプレッシャーを与えている可能性が高いのだそう。 2.「まだ足りない」と思ってしまう 完璧主義者の目指すところはとても大きなゴール。目標が山のように高く、たとえどれだけ努力しようが時間を費やそうが「まだ足りない」と思ってしまうのだそう。 結果のためならば何でもするし、また過ぎたことなのに自分へのダメ出しが多く「こうすればよかったかも」と反省ばかり。失敗や妥協を極端に恐れるため、いろんな側面から重箱の隅をつついてしまうのです。「自分の力の及ばない範囲」については

    小さい頃「いい子」だったあなたは完璧主義の罠に陥っているかもしれない | ライフハッカー・ジャパン
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/23
    あらいやだ、結構あてはまってるかも。「あなたはいい子ね」と子供に言う事は、言い過ぎるとプレッシャーをあたえてしまうのかもしれませんね。
  • 新しい言語を学ぶコツは「視覚的記憶術」と「流暢さ」を理解すること | ライフハッカー・ジャパン

    誰もが新しい言語を習得したいと思っています。しかし、それに要する時間と労力を考えるとゲンナリ...。でも、思い出してください。以前、「わずか数ヶ月で4ヶ国語を習得」したガブリエル・ワイナー氏を紹介しましたね。そんなワイナー氏が、メソッドを改良したとのこと。新しいメソッドは、より速く学べて、より忘れにくくなるそうです。今回の改良のポイントは、学んだことをより長く記憶できるようにすること。前回紹介したメソッドでは、「発音する」ことに重点を置いていました。新しいメソッドでは、最初に、ネイティブ・スピーカーの発音をよく「聴く」ことを勧めています。「音を聴いたことがないのに、tyúk(ハンガリー語で鶏)という単語を記憶できますか? ましてや声に出して繰り返し練習するなんてことが」とガブリエル氏。 次のステージでは、フラッシュカードを作って、スペルと発音、基単語の意味を学びます。Google画像検索