タグ

関連タグで絞り込む (185)

タグの絞り込みを解除

lifeに関するnobodyplaceのブックマーク (679)

  • 毎日の日課:8時半起床

    9時出勤のときは7時半に起きていたのですが、現在のタイムスケジュールになってからは8時半に起きています。サラリーマン的には「8時半起床とかお気楽で良いね」となると思いますが、まあそうなんですけど、寝るのが0時でも、仕事終わって2時でも、少しゆっくりしてしまって4時就寝になってしまっても、それが平日でも休日でも8時半起床。 元々そんな規則正しいニンゲンじゃないんですし、少し前は休日は昼間で寝るってこともよくあったんですけど、 仕事を増やしたら「丸一日休み」って言う日がだんだん減ってきて、それに合わせて毎日同じ時間に起きるようにしていたら、今度はそうじゃないと気持ち悪くなってきて。だいたい僕、二度寝なんかしたら何時間でも寝てしまいますし。あかん。 というわけで、今日は久々のほんとに何も無い休日でしたが、いつも通り起きて朝ご飯をべ準備して髪を切りに出掛けて、帰ってきて昼ご飯べて、部屋の掃除と

    毎日の日課:8時半起床
  • カーテンフックだけって普通に買えるんですね。

    季節の変わり目にカーテンを洗濯するんですけど、くせ者なのがカーテンフック。プラスチックが紫外線で劣化するらしく、カーテンを取り外すときにバキッと折れてしまうことがあるんですね……おかげで何年か経つとカーテンが歯抜け状態。左右両端を釣って、間を適度に抜いていけば釣れることは釣れるんですけど、ちょっとだるーんとした感じに。 経年劣化だし仕方ないのかなと思って諦めてたんですが、これ、Amazonで普通に買えるんですね。そりゃそうか。 プラスチック製だけでなく、スチール製もいくつかあります。 早速購入。これでいくつ壊しても安心だ。 探したことがなかっただけで、ホームセンターとかもしかしたら100均とかでも買えるのかも? 思い込みって恐ろしいなー ちなみにカーテンによってサイズに種類があるらしい(Amazonで見る限り、75mmと90mm)ので、事前にご自宅のカーテンを調べておくと良いと思います。普

    カーテンフックだけって普通に買えるんですね。
  • ご近所さん。

    3軒くらい隣のマンションに老夫婦が住んでまして、夕方過ぎに2人で散歩しているのが印象的だったのですが、2年ほど前、その奥さんが脳疾患で倒れたのか歩けなくなってしまいました。ご主人の支えがないと歩けない、歩けたとしても一歩が10センチくらいしか脚が動かず、前傾してなんとか移動出来てるという感じ。リハビリのためにはそうやって動かしていくことが一番良いのでしょうけれど、見ていてとても痛々しく、それに自分の親だっていつそうなるかわからないわけで、毎日なんとも言えない気持ちで見ていました。 そして時は経ち…… 今、奥さんは一人で買いものに出掛けられるまでに回復しました。少し前傾して歩く姿は変わりませんが、一歩一歩は力強く、表情が硬すぎると言うことも無く、およそ普通に生活出来ている様子がうかがえます。別に特別声を掛けたわけではないですし、親しいわけでもありませんが(話したことすらない)、でも「何となく

    ご近所さん。
  • 結婚のデメリットをはあちゅう女史は語り、私はデメリットを愛して生きる(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 連勤(その3)

    自分の大変さを何度も書いたって仕方ないんですけど、褒めてもらいたいわけでも愚痴りたいわけでもないんで(でもちょっとはあるのかもしれない)、でもまあ単純な記録というか想い出として書いておくと、相変わらず働いています。複数掛け持ちしているせいなんですけど、今月もまあまあ休みが無くて、丸一日空いたというのが1ヶ月31日中で3日でした。もちろん1つ1つはフルタイム勤務じゃないので、体力的にきついというのとは違うんですけど、毎日なにがしかの仕事がスケジュールに乗ってるってのは意外にメンタルを削られるというか。 いまは「半日休み」でもすごい休んだ気になるし、逆に特に昼→夜のダブルヘッダーが続く心身ともにきついですね。三日連続が限度。アルバイト時給から計算してもらえればわかる通り、フリーターは実家住まいとかじゃ無い限りそれくらい働かないとっていけないわけで、世の中のフリーターはみんな頑張ってるんだなあ

    連勤(その3)
  • 肉を食べることは悪なのか

    まかないでもらってくるメニューに毎日肉が入っていて、健康オタクの同居人から「肉をべ過ぎだ」とずっとなじられているのですけど、僕のまかない以外の事を考慮しつつ、肉の適正量を調べると、どう考えてもべ過ぎでは無いんですよね…… 公的な機関、企業の研究機関や学会などの資料を並べるとこんな感じになります。一応、肉をべること前提では無くて、「肉 摂取 目安」などで検索して信用出来そうな資料を並べたつもりです。 日動脈硬化学会 一般啓発サイト -動脈硬化の病気を防ぐガイドブック- 高齢者こそ肉を?!  – NHK クローズアップ現代 農林水産省/「何を」「どれだけ」材料と料理区分 赤肉・加工肉摂取量と大腸がん罹患リスクについて | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 独立行政法人 国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 予防研究グループ それ自体は信用度の低い質問サイトの回

    肉を食べることは悪なのか
  • 花粉症でまったくやる気が出ない

    今年はやばいですね。いやまあここ数年軽かっただけで、今年が「いつも通り」と言うことなんでしょうけど、軽い間に「マシになった」と思ったり、「治った」と思ったり、結果的に「こうしていれば症状が出なくて済むんだ」と勘違いしたりして油断してて、いざ「いつも通り」来られるとその反動が大きいこと。なるべく薬は飲まないようにしてるんですけど、仕事に支障が出るときはもう飲まないと仕方ないし、眠いし。大変。 家の中にいる分には、空気清浄機のおかげもあって大丈夫なんですけど、外気に少しでも触れると途端に目と鼻、場合によっては喉に違和感がが。特に多くのお客様が出入りするような場所だと、どんなに綺麗にしていて空調が回転していてもダメですね。移動中はマスクでシャットアウト出来るとしても(花粉症用のマスクを着用すると体内に入る花粉を1/6に出来るそうです)仕事中はそういうわけにいかないし、花粉入りの空気が自分の粘膜に

    花粉症でまったくやる気が出ない
  • オリコからの電話営業を断る

    「0120-917-377」という電話番号から、昼夜曜日を問わずに電話が掛かってきて、何だと思ったらクレジットカード「オリコ」の保険加入を薦める営業の電話だった。たまたまタイミングが合ったときに出て興味ないことを伝えたのだけど、しばらく経つとまた掛かり続けるように。毎日毎日、無言の電話が残されてるのは結構陶しい。仕事前に仮眠してて起こされたことも何度かあるし。 試しに電話番号で対策を検索してみたらば、 0120917377 | 電話番号データベース オリコのホームページから問い合わせして、電話とダイレクトメールを止めてもらいました。困っている方、一度問い合わせしてみてはどうでしょうか。(ストーカーのように電話が来るので困っていますと正直に伝えてみました) というコメントを見掛けたので、オリコのサイトの問い合わせフォームから中止を依頼してみた。 メールによるお問合せに関する注意事項|クレジ

  • 年代別、携帯電話(PHS、スマートフォン含む)保有率

    調べてもストレートな情報が出てこなかったので、総務省「平成25年通信利用動向調査」からデータを抜粋してグラフ化してみた。 これを見る限り、僕の年代では約93%の人が携帯電話を所持しており、13~19歳でも約8割の人が携帯電話を保有していることがわかる。意外なのは男女差で、なんとなく「仕事で使うし男性の方が保有率高いのではないかな」と思っていたところ、50歳未満のすべての世代において女性の方が保有率は高かった。50歳以上の世代では、わずかに男性の方が保有率が高い。 国民の殆どが携帯電話を持っているのね、と思いつつ、それでも約1割の人は携帯電話を持っていないわけで、それについては持っていない人も意外に多いなあという印象。災害情報とかそうだけど、携帯電話に情報を送信すればかなり有効だけれど、行政としては1割の人のことも考えなければならないという感じ?特に高齢者には保有していない人も多いし。 また

    年代別、携帯電話(PHS、スマートフォン含む)保有率
  • 連勤(その2)

    店にとって暇な1月後半から2月を経て、再び忙しい日が戻りつつあります。店はそんな感じなんですけどその暇な期間は大学生にとっては「テスト期間」であり、シフトに穴が空きがちな期間であり、その穴は意欲あるフリーターが埋めると言うことで結局連勤。1月は正月以降の休みが2日、2月は4日、3月前半は今のところ1日で、2月中旬から来週の火曜日まで9連勤-1休-16連勤。 我ながらよく働くなあと思うけれど、まあでもシフトが組めなくて困っているところで積極的に入るから使ってもらえているという側面もあるし、そのことで仕事が出来るようになってより仕事がもらえるようになってるって言う側面もあり、また一方でフリーターの給与水準ではメインの仕事だけで生活していくのは無理があるというのもあって、結構納得して働いています。もっと給料を貰ってたサラリーマン時代の方が働いてなかったというのは何とも皮肉なもんです。まあアレ

    連勤(その2)
  • 高血圧の原因?

    職場の社員スタッフが健康診断を受けて「高血圧」と診断されたらしくて(まだ25歳)、「原因って何なんすかね?」って聞いてきたので一応「塩分過多とか?」と答えて置いたのだけどよく考えたらあんまり詳しく知らなかったので、またもやWikipedia先生に聞いてみた。 高血圧 – Wikipedia 高血圧(こうけつあつ、Hypertension)とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態である。高血圧自体の自覚症状は何もないことが多いが、虚血性心疾患、脳卒中、腎不全などの発症原因となるので臨床的には重大な状態である。 生活習慣病のひとつとされる。高血圧というのは中年以降になってその状態になってしまってから対処する、といった発想で対応してよいものではなく、若いうちから生活習慣を改め、予防することのほうがはるかに大切で、それこそがもっとも有効な対策となるものである。一般的に、若いうちから塩分を

  • シャンプーブラシのススメ

    我が家にシャンプーブラシが導入されるまでは普通に指でごしごしやってたんですが、ツメが伸びてたり、力を入れすぎたりして頭皮を傷めてしまうことがあり。髪も頭皮も丈夫なのでそんなに気にはしていなかったのですけど、「これいいよ」と薦められて使ってみてびっくり、ごしごしやってもやり過ぎてしまうことがないし、かといって頭皮を気遣う余りごしごし感がぬるいと言うこともなく。これまででも特に不満はなかった毎日の洗髪ですが、より快適な時間に変わりました。シャンプーしてごしごしするときと、お湯で流すときと2回使っています。癖になる。 ちなみに使っていると徐々に歯が折れていくので、ある程度減ってきたところで新しいものと交換するのがよし。幸い、さほど高いものでも無いので、ある程度まとめて買っておいて取り替えると良いかな。新しいものが届くまでのつなぎで他のブラシも試してみたんだけど、枝が太すぎてごしごし感が無く、これ

    シャンプーブラシのススメ
  • 二十歳

    雑誌「Sports Graphic Number」で「二十歳のころ。」という特集をやっていました。スター選手の二十歳の頃を振り返りつつ、現在二十歳で活躍している選手も紹介していく感じの特集。読み応えが合ってとても良い特集でした。スポーツ選手を始めとして早くから「大人の社会」で生きることを求められる子供は一般的に成熟が早く、同じ「二十歳のころ」と言っても僕や、僕の周りのごく普通の人たちとは考えていることが違って見えるのですけど、後から振り返ったり、公私をならして見つめたりすると、競技に関する部分が突出して成熟しているだけで全体のバランスはそう変わらないのかもな、とも感じます。それでも二十歳のときの僕よりは、彼らの方が人間として遥かに成熟していますけどね。今の僕よりも成熟しているかも。 最近は仕事の関係で、二十歳前後の男女と話す機会がよくあります。話すといっても一緒にいる時間の99%は仕事中な

    二十歳
  • どんなときも。

    さっき、たまたま耳にしたので。 「えー今さら槇原かよ」とか、外見が生理的にどうこうとかあるでしょうけれど、でもなんつうか大袈裟じゃなく極ナチュラルに「頑張っていこうよ」って歌ってるこの曲が僕は今でも結構好きです。別に意識したことはないけれど、サビで歌われていることが、結構自分が常日頃感じていることと似通っているような気がするし。 どんなときもどんなときも 僕が僕らしくあるために 「好きなものは好き!」と 言えるきもち抱きしめてたい どんなときもどんなときも 迷い探し続ける日々が 答えになること僕は知ってるから 「時間がない」とか「早く成果を出さなきゃ」とか、この歳になると聞こえてくることもあるんだけど、人生は長いんだし、結果を出すことが目的だとは僕は思っていないし、迷い探し続ける日々を含めてそれ全体を楽しんだ奴がやっぱり一番幸せなんじゃないのと思っています。そして、たぶん、ずっと何も得られ

    どんなときも。
  • 38歳になりましたよよ。

    ありがとうございます。押しも押されぬアラサーです。違った、アラフォーです。 子供いないせいか、特にこれと言った実感は無いんですけど。 37歳になりました。 | mutter 俺、36歳になったってよ。 | mutter 35歳になりました。 | mutter 34歳になったようです。 | mutter 33歳になりました。 | mutter 32歳になりました。 | mutter ヒゲトリマーを貰ったよ。 | mutter 「で、37歳の1年はどうでしたか?」 前に37歳だったときの記憶はすっかり無いので、ていうか人間だったかもわかんないけど、「これが37歳なんだ」っていう実感はまるでなくて、今目の前にあることを一生懸命にやってるって感じです。「もうちょっと将来のことも考えろ」って言われることもあるけど、将来どんな感じになりたいかについてはイメージを持っている反面、そこに至る道程については

    38歳になりましたよよ。
  • 2日ほど寝込んだ

    1/19(月)の朝、起きたら急に熱が出ていてしんどくて、お腹も下していて、仕方が無いので昼のお仕事は休みをいただいて夜まで寝ていた。それほど熱は上がらなかったので何とか夜は仕事に行って、でもしんどいので早めに帰らせてもらって帰ってきて熱計ったらばおおよそ38℃。1日ほとんど何もべてなかったけど欲も無いのでそのまま就寝。 翌1/20(火)の朝はまだ体はかなりしんどく頭痛も酷いのでそのままお昼の仕事は休みをいただいて(熱はだいぶさがっていたしインフルエンザじゃなさそうなので病院には行かず)、夕方になって平熱まで下がりちょっと楽になったので夜は仕事へ。前日よりはかなりマシで、頭痛はあるものの最後まできちんと働けて、帰宅。 1/21(水)ほぼ全快。 1/18(日)の夜は寒くて、仕事帰りもかなり凍えそうだったので、その影響で風邪を引いたんじゃないかなとも思うんだけど、タイミング的に考えると……1

    2日ほど寝込んだ
  • 桜木花道な感じで

    安西先生「自分一人が初心者という状況でそれでもなんとかしようと、いつも彼なりに必死に考えながらやってるんですよ・・・」 木暮先輩「上達が早いわけだ・・・!!」 (「スラムダンク」より引用) 自分が入ったとき、周りのどのバイトと比べても自分が一番劣っているのは明らかだったし、社員スタッフと比べたら雲泥の差があったのだけど、僕にはやりたいことがあるし、そこで「俺ってダメだな」なんて思っている余裕はなかった。むしろダメなのは当然なので自分が初心者で何も出来ないということを受け入れた上で、その上でそれでもなんとかしようと必死に考えて色々やってきた。思いついたこと気付いたことを片っ端からメモ取ったし、そのメモを元にまとめも作ったし、毎日の仕事のことを日記に書いたし、何度も読み返した。 結果として周りのバイトに比べてものすごく早いスピードで仕事を任せてもらえるようになり、それに合わせてシフトを入れても

    桜木花道な感じで
  • マザコンとバカにされても構わない。 - Everything you've ever Dreamed

    一匹狼といえば聞こえがいいが、ただの部下無しのひとり営業課長なので比較的自由に行動が出来る。その自由を活かして営業活動中、時間が空いたとき、折を見て実家の様子を覗きに行っている。僕のマンションから車で30分もかからないところにある実家で70才になる母親はひとり暮らしをしている。超高齢化社会を迎えているせいか、最近、一人暮らしのお年寄りを狙った犯罪のニュースを見かけるようになった。そんなニュースを見るたびに僕は不安でたまらなくなる。母親は、幸いなことに持病もなく健康だが年齢も年齢、万が一が今日明日にでもやってくるかもしれない。僕がたびたび実家に立ち寄るようにしているのは母親が心配だからであり、自分の不安を緩和するためでもある。 四六時中見守ることは不可能なので、万が一のときや不測の事態には間に合わないだろうことはわかっている。警備会社と契約もしているけど万全ではないだろう。この世界に完璧なも

    マザコンとバカにされても構わない。 - Everything you've ever Dreamed
  • 「自由」と「寛容」

    「管理されたくない」。 これは僕が根源的に持っている欲求であって、親切心だろうが老婆心だろうが、僕を管理しようとしてくる組織や個人とは基的に相容れない。相手の考えが正しいかどうかとは無関係に、僕の行動や持ち物を勝手に何とかしようとしてくることは全く受け入れられない。これは僕が18歳で実家を出た大きな理由であるし、それからずっと一人暮らしだった理由でもある。僕は僕の生活を自分で管理したい。他人に迷惑を掛ける場合を除き、僕は僕が考えたように生きたい。 もちろん社会の一員であるから、全部俺の言うとおりにしろ、とまでは言うつもりはない。電車は降りる人を待ってから乗るし、道ばたにごみを捨てたりしないし、暗くなれば自転車のライトを付ける。社会のルールには不合理なこともあるけれど、それが誰かのためになっているのであれば喜んで守る。 でも「誰かの言う正しいこと」を無条件に受け入れるつもりは無く、その接点

    「自由」と「寛容」
  • 今年のおみくじも「平」でした ∞ 2015

    毎年恒例、下鴨神社でのおみくじ。 去年は何とか「末吉」だったのですが、今年は再び「平」に。「平」って下鴨神社意外では聞きませんが、要するに「凶」のことです。僕は昔から(具体的に言うと中学生くらいから)おみくじ運がなくって、毎年毎年「凶」を引き続けているんですが、それから20年経っても基的に変わりません。なんでや。 「おみくじは内容も大事」なので、気を取り直しつつ中身を読んでみましたが、ほぼすべての項目で「でない」「来ない」「上手く行かない」「白紙に」などなどネガティブな状態でフルボッコ。やあさすがにここまで悪い内容のおみくじは見たことない……もう笑うしかないです。どうなってしまうんだ俺の2015(苦笑) もちろん、大吉を引いた年に素晴らしいことがたくさん起きたと言うことは無いし、ずっと凶を引き続けて人生がずっと下り坂って事も無いので、こうして「平」を引いたってことは、すぐ油断して調子に乗

    今年のおみくじも「平」でした ∞ 2015