タグ

日本と文化に関するobsvのブックマーク (136)

  • 佐々木高明さんが残された大切な「日本」の見方 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2013年04月09日13:03 佐々木高明さんが残された大切な「日」の見方 カテゴリ kinkiboy Comment(0)Trackback(0) 4日にお亡くなりになられた元国立民族学博物館長の佐々木高明さんの遺稿ともいえるのでしょうか、東洋経済のインタビューによる連載記事があります。日のもつ潜在力の質や今後に対する唆に富んだとても大切なことをおっしゃっているように感じます。佐々木さんは、「日文化は一つのもので、日人は単一民族だ」という考え方に異論を唱え続け、日には縄文時代から非稲作文化があったことなども研究されてこられた方です。明治以降に作り上げた「日は単一民族で、一つの文化しかない」という、ナショナル・アイデンティティの殻、あるいは呪縛から抜け出すことが、グローバル時代には重要になってくるということを指摘されています。その通りだと思います。インタビュー第1回:グロー

  • ヤンキー的な気合主義が蔓延している (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    ──ヤンキー文化のマイナス面をどう打破するべきでしょうか。 近代的な個人主義を再インストールすることだと思う。 体罰が強要されるのはスポーツマンの個人主義が認められていないせいだ。技量の不足は未熟さの表れであり、未熟な人間の権利は制限されて当たり前と考えてしまう。 学校で教える徳目(道徳の内容)から協調性を外すことが必要かもしれませんね。協調性だけを強調するカルチャーが、ムラ社会におけるいじめのロジックを補強している。一人だけ変わったことをするやつはいじめていいという話につながっている。 あくまでも個人の権利を尊重することが最優先事項で、協調性は2番目か3番目に大事であると教育しないと、いつまでたってもヤンキー的な、個人よりも集団を優先する論理がまかり通ってしまう。個人よりも家族、個人よりも地域、個人よりも学校。今起きている問題はすべてこのロジックに起因している。 ただし日的集

    obsv
    obsv 2013/03/18
    斎藤環さん、Yahooコメ欄で炎上しとるやないですか。確かに、ヤンキーと村文化をイコールで結ぶのは無茶かもしれないが、ここまで反発と言うよりはヘイトが巻き起こることが恐ろしい。「少数派は叩け」が現代の正義か
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【画像】 百年前の芸者の水着姿 - ライブドアブログ

    【画像】 百年前の芸者の水着姿 1 名前: ヨーロッパヤマネコ(秋田県):2013/01/24(木) 16:40:25.19 ID:FALiwcNu0 英「デイリー・メール」はこのほど、19世紀の日の芸者の水着姿の写真を掲載した。 これらの写真は1868年から1926年の間に撮影されたもので、当時の芸者の魅力的な姿を捉えている。 芸者とは日の伝統的な職業で、17世紀の東京と大阪に起源を持つ。最初の芸者はいずれも 男性だったが、18世紀中頃から徐々に女性に取って代わられ、この伝統は現在まで続いている。 http://japanese.china.org.cn/life/txt/2013-01/24/content_27785947.htm 追加分: 2 : セルカークレックス(大阪府):2013/01/24(木) 16:40:59.48 ID:kqGBMjUu0 フジヤマ

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    obsv
    obsv 2012/12/15
    実は、あの頃は良かった、なんてのは単なる幻想だという話。
  • 日本男性の「男らしさ」とは―自衛隊を取材した米大女性教授に聞く

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323796904578178590803560734.html

    日本男性の「男らしさ」とは―自衛隊を取材した米大女性教授に聞く
    obsv
    obsv 2012/12/15
    日本とイギリスが近いという文化論は聞くな。/日本は開拓者の国ではないし、元々人口の大多数を占めた農村町人文化はマッチョから遠いと思う。好事家の系譜を継ぐ職人やオタクが案外日本の男らしさじゃないか?
  • 日本人は創造性に欠ける?イノベーションにまつわる誤解

    1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。 慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『劣化するオッサン社会の処方箋』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルの知的生産術』『グーグルに勝つ広告モデル』(岡一郎名義)(以上、光文社新書)、『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社)、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(ダイヤモンド社)、『武器になる哲学』(KADOKAWA)など。神奈川県葉山町に在住。 ヘイ グループのイノベーションを起こす組織 日企業におけるイノベーショ

    obsv
    obsv 2012/12/11
    日本企業が華やかなりし高度成長期は、まだ企業がガチガチに定型化してない時代だったんじゃないか?生まれてないから見てないけど。/表現規制すればアニメ漫画文化は多分死ぬ。
  • 外人 「毎日15分早く出社して90分遅く退社する日本人は頭がおかしい」 : 暇人\(^o^)/速報

    外人 「毎日15分早く出社して90分遅く退社する日人は頭がおかしい」 Tweet 1: パンパスネコ(埼玉県):2012/12/09(日) 21:19:11.27 ID:SLiMYYPuP 【外国人から見た日】日に住んで良かったこと、嫌だったことは? 日で働くってのは大変なことなのです。私たち日人ですら「働き過ぎできつい」と愚痴をこぼすことがあるので、 外国人からしたら日の労働環境で働くというは並大抵の努力では済まないのかもしれません。Johnさんの友人はこのように語っています。 「日ではみんな働き過ぎだと思う。毎日職場に15時間以上いる人もいるんです。日に来るまでは “いつか日のビジネスの世界で働いてみたい”なんて考えていましたが、今はそんな気持ちがあるのかわからなくなりました。家族に会う時間もないし、子どもがお父さんと顔を合わせる時間があまりないこの国は、ちょっとおか

    外人 「毎日15分早く出社して90分遅く退社する日本人は頭がおかしい」 : 暇人\(^o^)/速報
    obsv
    obsv 2012/12/11
    西欧や中華圏は利益を追求する為に企業を組むが、日本は居場所を作る為に企業を組むからな。日本は封建的共同体から資本主義的共同体に移行するのに失敗したように見える。
  • 「日式アニメに出てくる『部活』って、ほんとは存在しないよね?」:日経ビジネスオンライン

    「日中関係が微妙なこういう時期、AKB48が好きだっていう若い中国人はすごくプレッシャーを感じるわけですよ。ほら、だって、彼ら一人ひとりは自称『プチ日評論家』なわけですからね。板挟みになって、正直つらかったと思います」 あれは9月中旬、日経ビジネスオンラインから「えっ、『日中国戦争したがっている』って?」の執筆を依頼されたころだ。尖閣問題で反日デモが激しく燃え上がる中、以前取材を通して知り合った王一凡(29歳)と再会した。彼は、私が王に会った目的(尖閣問題についての意見)とは一見、無関係かに思える内容をいきなり話し始めた。 その話とは、「AKB48はなぜ、中国でこんなにも人気があるのか?」についてである。 王は以前、中国で雑誌記者をしていたことがあり、日オタク文化に非常に詳しい。 「中国でAKB48のファンは、百度(中国の大手ネットサービス)のBBSユーザーだけで約10万人、実

    「日式アニメに出てくる『部活』って、ほんとは存在しないよね?」:日経ビジネスオンライン
    obsv
    obsv 2012/12/10
    中国の灰色の青春にも絶句するが、今の日本のように学業をおろそかにして流行に溺れて振り回されてるのもおかしいと思うんだな……。
  • U-1速報 : 「中国の悲惨な学生生活が日本アニメの熱狂的ファンを誕生させる」 中国人が日本の学生生活への憧れを吐露

    2012年11月06日16:30 「中国の悲惨な学生生活が日アニメの熱狂的ファンを誕生させる」 中国人が日の学生生活への憧れを吐露 mixiチェック Tweet 1:かじてつ!φ ★:2012/11/05(月) 09:16:00.57 ID:??? ○「日式アニメに出てくる『部活』って、ほんとは存在しないよね?」 中国の若者には、放課後の青春なんてファンタジー 「日中関係が微妙なこういう時期、AKB48が好きだっていう若い中国人はすごくプレッシャーを感じるわけですよ。ほら、だって、彼ら一人ひとりは自称『プチ日評論家』なわけですからね。板挟みになって、正直つらかったと思います」 あれは9月中旬、日経ビジネスオンラインから「えっ、『日中国戦争したがっている』って?」の執筆を依頼されたころだ。尖閣問題で反日デモが激しく燃え上がる中、以前取材を通して知り合った王一凡(29歳)と再会した

  • 「日本ではチップはいらない、以上!」…欧米人「えっ」「どんな文化なの?」 : らばQ

    「日ではチップはいらない、以上!」…欧米人「えっ」「どんな文化なの?」 アメリカを中心とした欧米諸国では、レストランやホテル、その他のビジネスでもサービスを受けたらチップを渡すのが慣例となっています。 そう言った習慣のない日に欧米人が来ると、チップが不要であることにちょっとしたカルチャーショックを受けるようで、たびたび議論に上ります。 海外掲示板で「日ではチップはいらない、以上!」と説明されると、「なぜなの?」、「どんな文化なんだ」と疑問の声が続き、詳しく解説する人まで現れていました。 以下、海外掲示板のやりとりを、抜粋でご紹介します。 「自分は大人になってからの大半(20年以上)を東京(札幌では2年)で過ごした日人なのではっきり言うけど、日社会には全くチップを渡す習慣がない。誰かが言っていたように特別な場合(相撲観戦など)に渡すものに限られ、それは心付けと呼ばれている。 それは

    「日本ではチップはいらない、以上!」…欧米人「えっ」「どんな文化なの?」 : らばQ
  • 【閲覧注意】日本に実在した恐ろしい風習とかしきたり:哲学ニュースnwk

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/12(火) 23:53:42.55 ID:/SItLP7v0 おしえて。 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/12(火) 23:54:20.71 ID:lh7hpeeX0 14歳になった女の子が男の家に行って処女捧げるとか言う奴 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/12(火) 23:54:26.53 ID:gV14b2+/0 奇形はごく潰しなのでキュッ 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/12(火) 23:55:08.51 ID:LCHumACv0 ある地域の屋根裏には牢屋があった 近親婚が多く、近親相姦で生まれる障害者を閉じ込めておくために 【閲覧注意】あなたの家の開かずの間『開かずのトイレの痕跡』 http:

    obsv
    obsv 2012/10/31
    この日本でさえ、一方では核融合とか惑星探査やってる時代に、こんな風習続けてる地域もあるんだな。世の中って奥が深いな。
  • 外国人が一番好きな一番混乱した外来語・和製英語【海外掲示板】|誤訳御免Δ(←デルタ)

    元ネタ www.reddit.com/ それでも町は廻っている 10 今巻も愉快な歩鳥が大ボケかまします! 究極の天然が巻き起こす想定外なハプニング続出! 個性あふれる下町商店街のメンツに爆笑させられること間違いなし! 昨日まだかと書いた途端に表紙キタ! ^^ なんか催促してみたいですんません。 ところで、それ町の連載が最終回を迎えたという噂は デマだったんですよね? 結局あの騒ぎはなんだったのか・・・・・・ 新房語 (それ町の作者である石黒正数さんとの対談もあるよ! 石黒氏はアニメ第一話のAパートでタッツンが鼻をふくらませながら こっちを向くシーンで、これは負けたと思ったそうなw) それでは題へ行きます。 お題は、日語の中に潜む海外に語源をもつ言葉です。 ウィキペディアの英語版に日語の外来語・和製英語リストがあり、 とある英語掲示板がそれを話題にしてたので取り上げてみました。 では

  • 東日本と西日本の食文化の違いは? : 哲学ニュースnwk

    2012年08月29日08:00 東日と西日文化の違いは? Tweet 1:名無し募集中。。。:2012/08/28(火) 14:06:40.34 ID:0 カレーライスに入れる肉は東が豚で西が牛 2: 名無し募集中。。。:2012/08/28(火) 14:07:19.34 ID:0 西は粉文化 3: 名無し募集中。。。:2012/08/28(火) 14:07:38.69 ID:0 うどんと蕎麦の比率 4: 名無し募集中。。。:2012/08/28(火) 14:08:06.83 ID:0 肉じゃがも牛なんだろ西は 5: ◆yUxh6EecuA :2012/08/28(火) 14:08:25.92 ID:0 ところてんは東日が黒蜜で西日が三杯酢 28: 名無し募集中。。。:2012/08/28(火) 14:41:10.37 ID:0 >>5 仙台は砂糖醤油 42: 名無し募集中。

    東日本と西日本の食文化の違いは? : 哲学ニュースnwk
  • 江戸時代の食生活って米ばかり食ってたの? : 哲学ニュースnwk

    2012年07月29日14:00 江戸時代の生活って米ばかりってたの? Tweet 1: ヒョウ(dion軍):2012/07/28(土) 21:11:54.62 ID:DWB7A3oV0 日橋のリノベ-ションビルで「江戸町人文化」勉強会-歴史講座など /東京 みんなの経済新聞ネットワーク 7月5日(木)16時14分配信 クリエイターの若者たちと共同で事をしながら講座の内容を詰める 東京メトロ小伝馬町駅近くのリノベーションビル「Creative Hub 131」 (中央区日橋大伝馬町)で7月7日、江戸町人文化講座「大江戸町人アカデミー」が始まる。 主催は、AAN(アート・オウトノミー・ネットワーク)。(日橋経済新聞) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120705-00000043-minkei-l13 4: ペルシャ(新疆ウイグル自治区)

    江戸時代の食生活って米ばかり食ってたの? : 哲学ニュースnwk
  • 「日本の音楽=AKB」という風潮~「正直、世界から見たら日本の音楽はバカにされている。もったいない」:fetish boy group

    1: イマジンφ ★ 2012/07/26(木) 05:47:25.44 ID:??? 機会があって、バンド「nothing ever lasts」のヴォーカル、nelさんのお話を伺わせて頂きました。 日音楽シーンは腐りかけ ミュージシャンとして活動するnelさんは、日音楽シーンに対して強い問題意識を抱いています。 お話の中で「もったいない」という言葉が10回くらい出てきました。 日音楽シーンの課題は複雑ですが、お話の中では ・商業音楽の影響が強すぎて、日音楽といえば「AKBとジャニーズ」になってしまっている。ネルさんはBBCのラジオで日音楽を紹介する仕事もしているが、正直世界から見たら日音楽はバカにされている。 ・アーティストたちも「メジャーデビュー」を目指し、自分たちの当の表現ではなく、大衆に媚びる「ウケる音楽」を作ろうとしてしまう(ネルさんは「それじゃサラリ

    obsv
    obsv 2012/07/29
    音楽には詳しくないけど同意。AKBはキャバクラと同根だと思う。
  • なくなってほしい世間の風潮

    ■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1342802918/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 01:48:38.23 ID:mUusVOpD0 友だちが少ない=悪いことという風潮 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 01:49:19.08 ID:KzbZHja+0 ロリコンへの迫害 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 01:49:46.29 ID:XRrT4MRL0 >>2 それは迫害ではなく区別だ 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/21(土) 01:51:24.08 ID:k1zxAc/K0 残業は正義      15 名前:以下、

    なくなってほしい世間の風潮
    obsv
    obsv 2012/07/21
    個人的には"153趣味~""18流行~""132好きな芸能人~"に同意。これに限らず、商業主義からの要求で出来上がった風習が多い。それに踊らされて得意になってる人が持て囃される風習も苦痛。
  • AUTHOR INTERVIEW ママチャリ文化にみる日本の危機:世界最強の自転車メーカーGIANTに学ぶ

  • 社畜を製造する「管理的集団主義」教育

  • 日本はなぜ開戦に踏み切ったか : 池田信夫 blog

    2012年07月09日12:04 カテゴリはなぜ開戦に踏み切ったか 国会事故調の報告書は非科学的であるばかりでなく、社会科学的にも幼稚だ。問題が経済学でおなじみのregulatory captureだとすれば、対策は簡単である。監視機関の独立性を強化して徹底的に規制すればよい。「原子力規制庁」をめぐる議論も、もっぱらこういう規制強化論だが、私はほとんど効果がないと思う。 それは日の組織の欠陥が、規制当局の命令を業者が実行しないという(経済学の想定する)プリンシパル・エージェント問題にはないからだ。サラリーマンならよく知っているように、日の大企業の意思決定の特徴は、小さな問題から先に決め、大きな問題を先送りすることだ。書は、これを両論併記と非決定という言葉で要約している。 日の組織には最終決定権者がいないため、みんなの合意が得やすい小さな問題については何回も打ち合わせして入念

    日本はなぜ開戦に踏み切ったか : 池田信夫 blog