タグ

ブックマーク / hbol.jp (2)

  • 警察や入管はSNSを監視中!? SNSの書き込みを理由とした入国拒否が増加中 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    フェイスブックやLINEなど、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)によって人間関係が実生活の行動範囲外にも広がっている現代。世界中の人と繋がることができるようになり、まさにネットの意義が十二分に発揮されているが、逆にネットの発達で急速に世界の環境が変化してしまった結果、それについていけていない人が多いのも事実だ。 例えば個人情報を知らずに晒してしまっていたり、仲間内で楽しむためにアップしたつもりが公開設定を誤って多くの人の目に留まってしまう。しかも、それが法に触れる行為だった場合、たくさんの人に攻撃される「炎上」が起こったり、実際に官憲が動き出すこともある。 一般企業でさえ採用前にネット検索をかけてSNSをチェックするといわれる昨今。実際に世界に目を向けてみると、SNSの内容から行動を監視している警察などの捜査機関も増えている。 東南アジアのタイでは国王に対する悪口などは不敬罪に問

    警察や入管はSNSを監視中!? SNSの書き込みを理由とした入国拒否が増加中 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    physician
    physician 2016/07/19
    tattooistの免許がなかったから、というオチはないのかな?
  • 共稼ぎ夫婦に立ちはだかる「小1の壁」の悩み深さ « ハーバー・ビジネス・オンライン

    2000年過ぎたあたりから増え続ける共働き世帯。2014年度に発表された厚生労働省の「国民生活基礎調査の概況」によると、2013年度の専業主婦の世帯は745万世帯と減る一方なのに対し、共働き世帯は1065万世帯と増え続けている。 そんな共働き世帯のなかでも、特に子育て中の親にとって深刻な問題となっているのが、保育園の待機児童問題だ。少子化が進んでいるというのに保育所のニーズは高まる一方。各自治体も保育所や定員を増やしてはいるが追いつかず、2013年度の待機児童数は全国で2万1371人と6年連続で2万人を超えている。 保育園の待機児童問題にばかり注目が集まってしまっているせいか、子育て中ではない人たちの多くが、「子どもが成長して小学生ともなればひと安心」と思いがちだ。 が、しかし、共働き夫婦にとって子育ては保育園を卒園すればひと段落というワケにはいかないのが現実だ。実はその先には「小1の壁」

    共稼ぎ夫婦に立ちはだかる「小1の壁」の悩み深さ « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 1