タグ

ブックマーク / yokichi.com (4)

  • 安定した仕事 – 愛の日記

    最近の学生と直接交流してみると、僕が想像していたよりもかなり安定を重視しているように感じる。だから、クビになったり転職したりしながら生きている僕の人生はやたらリスクが高いように見えるらしく、「そんなリスクとって不安じゃないんですか」「古賀さんの考え方は変わってる」みたいな話をいっぱいもらう。それを見て、正直言うと、「なんだか今の学生は老人になってしまったな」と思う。(もちろん人によるので「学生」とひとくくりにするのは問題があるとは思うけど、割合として)。心配なのはよくわかるし、合理的だと思う。しかし、安定を求める方法が「過去に安定してた企業に今になって入る」じゃ、むしろ不安定まっしぐらに見えるわけでありまして。

    physician
    physician 2012/06/26
    ルールが変わったってことなんだろうな
  • 君が生きていたということ – 愛の日記

    このあいだの夏に日に帰って小学校時代からの親友の結婚式に出たのだが、昨日そのときの写真が届いた。いい写真だった。披露宴は基的に家族のみで行われたが、新郎側の友人としては僕だけ参加させて頂いた。あと、先日のうつ病に関する日記へのアクセスが増え、数千人に読んでもらったようだ。 病の話と、結婚の話はつながっているから、最近うーんと感慨深くなります。てなわけで、今回はそのときのお話どす。 話は、2004年までさかのぼる。 2004年の夏、僕は、MBA受験勉強のために、3ヶ月休職を取った。毎日タクシー帰りが当然であるコンサルティング会社の忙しさの中で勉強するのはとても難しかったからだ。 休職を取ってから、親友の奥さんからよく電話がくるようになっていた。二人は新婚ほやほやなのだが、結婚してから奥さんの神経痛とうつ症状が悪化し、ほとんど家も出られず、事もできず、かわいそうにどんどん細くなっていた

    physician
    physician 2011/10/16
    『時が止まっている中、葬儀の準備だけは耐えられないような速度で進んだ。』/ちゃんとした精神科に連れていけばよかったんじゃないかと思うのだけど…
  • 日本に貢献すること、世界に貢献すること – 愛の日記

    僕は、日のことが大好き。日のために何かしたいと思うから、仕事もプライベートもできるだけ日に関することに時間を割くようにしているつもり。 でも、日と関係ない仕事をすることもある。それも、とっても楽しい。 ただ、人によっては、「日人なんだから、日にいて、日向けの仕事をするのが最低・当然の義務だ」と思うひともいるようだ。日と関係ない仕事をするなんて、日人として許されん!と言うわけです。 そんな人が多いものだから、僕のところに「こんなことがやりたいのですが、日にあまり関係ない仕事なので、日人として諦めるべきでしょうか・・・」なんてキャリア相談がきたりする。これは深刻な事態だ! 僕は、「日人だから日に貢献しなければならない」とは全く思わない。日に貢献しようと、日以外に貢献しようと、どっちでもいい、と思う。だから、そうアドバイスする。 そんなわけで、今回は、なぜ「どっちで

  • Twitterでまじめに100回つぶやいてみた。 – 愛の日記

    Twitterをやっております。 Twitterのアイコン(顔写真)をフザケたやつから、マジメなやつに変えてみた。それに合わせて、真面目なふりをするために、マジメなつぶやきを100回してみた。 ネタはブログが中心なので、このブログを読み込んでいる人によってはほとんど新しいものがないかもしれません。(笑) Twitterやっていない人も多いでしょうから、ここにも書いておきます。 日社会や企業に不満や憎しみがあるのは依存の裏返しだと思う。自立すれば、国籍はお金で買うその辺の有料サービスの一つ、会社は自分の時間を買いたがっている一顧客というレベルに近づき、目くじら立てて語るほどのものではなくなる気がする。 日政府や日企業に依存しなくなるにつれ、日社会の将来への不安や日の労働環境の悪さが気にならなくなった。嫌なら帰らなければいいし、それでも日がいいなら帰ればいいので、個人レベルでは「細

  • 1