タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

整理法に関するqma5のブックマーク (7)

  • お勧めのデジカメ画像整理法は ? | スラド IT

    二人目の子供が産まれて舞い上がっている我が家は、その勢いでデジタル一眼レフを買おうかと計画しています。問題は画像の整理方法。既に一人目の写真が整理しきれず、ファイルサーバの「未整理」というフォルダの中に大量投入された状態なんで、現状のままでデジタル一眼レフ購入したら、混乱に拍車をかけるだけというのは明らか。なんらかの整理方法を導入しないといけません。 そこでみなさんにご相談なんですが、デジカメの画像整理ってどのようにされてますか ? 専用ソフト ? ウェブサービス ? なるべく楽に整理出来る方法がありましたらお教えください。 なお、条件として考えているのは次の事です。 今後数十年単位で保存するため、特定のアプリやサービスに依存した整理方法は避けたい。しかし、簡単に汎用形式にエクスポート出来るのであれば別に構わない。他人に公開したいとは思わないので、ウェブサービスの利用は考えていない。しかし

    qma5
    qma5 2009/03/04
    俺はガリッガリの整理派で数百のフォルダを使い分けてるのだが、振り分けるのに使ってるのはは「振り訳クン」とカット&ペーストくらいだな。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    qma5
    qma5 2008/12/19
    面白そうな本だ
  • 書類整理のコツを掴んで3分で片付くデスクにする! [収納] All About

    企画書、報告書、契約書など書類の多くはA4サイズ。そこで書類を整理する道具もA4サイズに統一して、立て置きにします。そしてファイリングには、手早く処理できる単純な道具を使いましょう。 前項で仕分けした書類のうち、進行中と念のためのものはクリアフォルダーに挟むだけ。クリアフォルダーを緊急度で色分けするなら、透明色を含めて3色までに限定します。多色使いにすると一目で色の意味が判断できません。 さらにクリアフォルダーを厚口タイプにすれば、ブックスタンドに立てておくことも可能です。クリアフォルダーが複数枚になる案件や念のための資料用には、ファイルボックスを使ってひとまとめにしてもいいでしょう。ハンギングフォルダーを使って、吊す形式で整理するのも1つの手です。いずれにしても、1案件1フォルダーもしくは1ボックスを原則に整理します。 すでに終了した業務の書類は、クリアブックやバインダーを使って1冊にま

    書類整理のコツを掴んで3分で片付くデスクにする! [収納] All About
  • カバンの中身は「使用モード」で「ポーチ」に分けるのだ

    カバンに2つのポーチを入れています。それぞれデジタルポーチとアナログポーチの2つに分けています。デジタルポーチには、E-MOBILEのUSB端末、巻き取り付きのLANケーブル、SDカードリーダー、USBメモリ、予備のSDカードなどが入っています。アナログポーチには、携帯電話のイヤフォンマイク、ドットライナー、はさみ、レターオープナー、付せん、エネループ電池(予備)、自転車の鍵(予備)などが入っています。ほかには、デジカメ、小型タイマーといったところです。

    カバンの中身は「使用モード」で「ポーチ」に分けるのだ
  • 【連載】Google世代の整理術「デジタル情報整理ハックス」 (28) IT時代の記憶術 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    「記憶」は、コンピュータが最も得意とする能力です。ネットを使えば、膨大な「記憶」にアクセスすることができます。それでは、人間の「記憶」をネットで有効に使うためにはどうすればよいのでしょうか。今回は、「記憶」と「検索」についてのライフハックスを紹介します。 よくある問題:固有名詞が分からない! このコラムでも、似たようなことを何度か述べてきましたが、Googleのようなサービスが無料で提供される時代にあって、とりあえず覚えておきたい情報とは「固有名詞」です。 固有名詞さえ分かれば、それを検索窓に打ち込むだけです。その固有名詞が分からないから、固有名詞を含むであろうページを探すべく、「ひっかかりそうなキーワード」を考案する羽目になっているのです。 この連載での、「 ぼんやりした記憶を頼りに検索する」でのテーマは、まさにこれでした。このときには、「固有名詞が分からなくても、リファレンスサイトから

    qma5
    qma5 2008/11/25
    俺は同じことをはてなダイアリーでやってる
  • 「スピードハックス」大橋さんの文具術 [ステーショナリー・文房具] All About

    「スピードハックス」、「チームハックス」、「ライブハックス」の著書をはじめ、仕事を楽しくする研究日誌「シゴタノ!」の運営など、仕事術で有名な大橋悦夫さん。 大橋さんとは、以前「Life Hacks PRESS vol.2」というの企画で対談させていただいて以来のおつきあい。ハック系ご専門ということで私はてっきりデジタル系というイメージを大橋さんに持っていたのですが、実は文具をはじめアナログツールも愛用されている方でもありました。しかも、大橋さんがお使いの文具には、ひとつひとつ何故それを使っているのかという明確な理由があり、独自の使い方を編み出されています。そこで、大橋さんのオフィスにおじゃまして、その文具術をお聞きしてみることにしました。 ■今やハック系のビジネス書、そしてWeb などでご活躍ですが、大橋さんの現在に至る経緯をお話いただけますでしょうか。 もともと SE (システムエンジ

    「スピードハックス」大橋さんの文具術 [ステーショナリー・文房具] All About
    qma5
    qma5 2008/10/01
    超人の整理術だなあ。真似は出来ん
  • 【連載】Google世代の整理術「デジタル情報整理ハックス」 (17) よくある問題 取っておいても読むチャンスがない | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    このコラムでも、すでに紹介しているDiigoですが、とりあえず取っておいた情報を、Diigoで他人と共有するというのは、よい方法だと思います。 ただし、そうする気になれない、という情報ももちろんあるでしょう。そもそも人と共有するべきではない情報や、気持ち的に、秘密にしておきたい情報もあるかもしれません。もちろんDiigoは、自分のためだけに情報を集めておく目的でも使えます。 Diigoには、気になった箇所をハイライトする機能や、タグ付け機能も充実しています。しかし、残念なことに現段階では、検索機能が弱いようです。だから、ずっと以前にとっておいた情報を、全文検索するといった使い方には、今のところ不向きです。 Diigoのハイライト機能 仮に検索機能が強くても、自分がとっておいた記事を検索でヒットさせられるとは限りません。しかしその前に、そもそも検索という機能は、検索したいという意識にならなけ

    qma5
    qma5 2008/09/08
    なるほど。溜めた情報を古い方から読み返すのは、デジタルなら簡単
  • 1