タグ

historyに関するqma5のブックマーク (16)

  • 新課程で消された用語

    ●新課程で消えた用語 (私大の出題者には格好の用語集でもある) アサド政権 アジア・アフリカ=グループ アジア・アフリカ人民連帯会議 アディスアベバ アナクサゴラス アナン政権 アバダン精油所 アフガニスタン=クーデタ アフガン人 アブド=アルマリク アフマド=ハン アフリカ人民族会議 “アフリカの角” アフロディテ アーヘン和約 アポロン 雨森芳洲 アメリカ中央情報局 アラー=ウッディーン アラー=ウッディーン=ハルジー アラゴン[作家) アラブ共和国連邦 アラブ10カ国決議案 アリーガル運動 アリストニコスの峰起 アルジェリア=クーデタ アルゼンチン軍事政権 アルゼンチン軍部クーデタ アルプテギン 「アルマゲスト」 アルマリク アルマン条約⇒ユエ条約 アルメイダ アル=ラーズィー アレクサンドル3世 アンゴラ内戦

  • TwitLonger — When you talk too much for Twitter

    【TLからコピペ】「玉音放送を現代語訳してみた」(中略) 世界の情勢と日の現状をよくよく検討した結果、ありえないと思われる方法をあえてとることにより、この状況を収拾したい。常に私に忠実であるあなたがた日臣民の皆さんに、今から私の決断を伝えよう。 私は日政府担当者に米国、英国、中国、ソビエト連邦の4カ国に対して、日が(ポツダム)共同宣言を受け入れると伝えることを指示した。 そもそも私たち日国民が穏やかで安心な暮らしができ、世界全体と繁栄の喜びを共有することは、歴代の天皇が代々受け継いで守ってきた教えであり、私自身もその教えを非常に大事なことと考えてきた。 最初に米英2カ国に宣戦布告した理由も日の自立とアジアの安定を願う気持ちからであり、ほかの国の主権を侵したり、その領土を侵したりすることが、私の目指すところであったわけではない。 けれども戦争はすでに4年も続いており、我

  • 東ドイツが10年でどれだけ劇的に変わったか…比較写真いろいろ : らばQ

    ドイツが10年でどれだけ劇的に変わったか…比較写真いろいろ 第二次世界大戦後、東西に分断されたドイツは、ベルリンの壁崩壊後の1990年、社会主義国であった東ドイツが西ドイツに吸収される形で統一しました。 西ドイツは世界屈指の経済大国でしたが、経済格差の大きい東ドイツを抱えることで深刻な不況を招き、その影響は長く続いています。 ドイツのお荷物とさえ言われた東ドイツエリアですが、近年は発展が目覚ましく、一部では西ドイツエリアを凌駕している面もあるとのことです。 そんな東ドイツの発展を感じさせる、10年の変化を比較した写真をご紹介します。 1. 1991年 2003年 2. 1990年 2001年 3. 1991年 2003年 4. 1991年 2003年 5. 1992年 2004年 6. 1991年 2003年 7. 1990年 2004年 8. 1991年 2001年 9. 1990年

    東ドイツが10年でどれだけ劇的に変わったか…比較写真いろいろ : らばQ
    qma5
    qma5 2012/04/12
  • カオスちゃんねる : 世界史における初期配置の重要さは異常

    2022年04月18日22:00 世界史における初期配置の重要さは異常 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/17(金) 13:29:53.13 ID:ZO2p5YB60 日なんか近くに遊牧民いたら詰んでたぞ 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/17(金) 13:31:00.55 ID:ytY4Hvo70 遊牧民強えよなぁ 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/17(金) 13:34:09.65 ID:AVm62Uso0 モンゴル襲来の時、嵐が起こらなければ九州制圧されて面白いことになりそうだったのに 37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/02/17(金) 13:49:1

    qma5
    qma5 2012/02/24
    "でっけぇ川の側ってだけでイージーモード"
  • not found

  • 90年前の絵葉書・写真うpする:ハムスター速報

    90年前の絵葉書・写真うpする カテゴリ☆☆☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 23:01:41.70 ID:9Ii/yu3T0 祖父からもらったアルバムに、大正9年(1920年)前後の絵葉書・写真約160枚が入ってたのでうpします 曾祖父さんがシベリア出兵に行ったときのものと思われるのが大半で、他には日の風景とか。 6 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/14(月) 23:03:03.00 ID:DcTJPbJk0 興味深い 8 :名前:1:2011/02/14(月) 23:06:17.70 ID:DF+aNeqv0 セミョノフ将軍 グリゴリー・セミョーノフ - Wikipedia グリゴリー・ミハイロヴィチ・セミョーノフ(Семёнов, Григорий Михайлов

    qma5
    qma5 2011/02/19
    戦争や軍事という面については詳しい人也好きな人に触れてもらうとして、そういったものを度外視しても、その一時代を築いたさまざまなもの、90年という時間の変遷なんかは見てて面白いなあと思う
  • 偽エチオピア皇帝事件 - Wikipedia

    偽エチオピア王族一行の記念写真。左からヴァージニア・スティーブン(後のヴァージニア・ウルフ、着席)、ダンカン・グラント(英語版)、ホレス・ド・ヴィアー・コール、エイドリアン・スティーブン、アンソニー・バクストン(英語版)(着席)、ガイ・リドリー(英語版) 偽エチオピア皇帝事件(にせエチオピアこうていじけん[注釈 1])またはドレッドノート・ホウクス(英語: Dreadnought Hoax[注釈 2])は、1910年にアイルランド出身のホレス・ド・ヴィアー・コールがイギリス海軍を相手にしかけた大がかりな悪戯である。 コールはエチオピア王族一行のふりをしてイギリス海軍を騙し、旗艦である戦艦「ドレッドノート」を見学させてから、これが悪戯であったことを大々的に暴露して海軍の面目を丸潰れにした。コールとともに王族一行に扮したのは、後にヴァージニア・ウルフの名で作家となるヴァージニア・スティーヴンら

    偽エチオピア皇帝事件 - Wikipedia
    qma5
    qma5 2010/09/28
    "そのうえイギリス海軍も誤ってザンジバルの国歌演奏をしてしまうミスをしていたが、こちらも誰も間違いに気付いていなかった"
  • まるで第二次世界大戦の亡霊、同じ場所の現在と過去の姿を合成した写真

    第二次世界大戦中の写真と、同じ場所で最近撮影された写真を合成したロシア人の写真家Sergey Larenkov氏の作品を紹介します。 ベルリンやウィーン、モスクワやサンクトペテルブルクなどの現在の風景に過去の白黒写真がフェードインするかのように溶け込む姿は、白昼の街に第二次世界大戦の亡霊が現れたかのようです。 詳細は以下から。sergey_larenkov 2009年のベルリン・ティーガー公園に現れた、1945年のティーガー戦車。 2009年と1945年の国会議事堂。1933年のドイツ国会議事堂放火事件炎上し、1999年に修復されました。 議事堂の階段に立つゲオルギー・ジューコフ(ソ連のドイツ占領軍の最高司令官)。 現在はドイツの国旗が掲げられていますが、1945年の4月30日(ヒトラーが自殺した日)には赤軍兵士により勝利の旗が議事堂に掲げられました。 2010年のウィーン・ホーフブルク

    まるで第二次世界大戦の亡霊、同じ場所の現在と過去の姿を合成した写真
    qma5
    qma5 2010/08/09
    この魅せ方はすごいなあ
  • イタリア人写真家が撮影した1880年代の日本の風景や風俗を伝える貴重な写真

    1880年代といえばまだほとんどの西洋人は日に自由に入国することができなかった時代ですが、明治時代初期の1873年に来日したイタリア人アドルフォ・ファルサーリは横浜に写真スタジオを開き、在留外国人と外国人旅行者に土産として販売するために数多くの写真を撮影しました。 熟練の職人によって1枚ずつ手作業で彩色された写真は幻想的な雰囲気を帯び、当時は生まれてもいなかった現代の日人が見ても不思議とノスタルジーを感じるものとなっています。 詳細は以下から。Adolfo Farsari – The Man Who Shot Old Japan | Quazen 写真は当時の日人にとっては非常に高価だったため購入者のほとんどは外国人で、観光客にアピールするような主題が選ばれています。 Image Credit ファルサーリも自分の写真を芸術としてではなくビジネスととらえていたようで、撮影された人々の

    イタリア人写真家が撮影した1880年代の日本の風景や風俗を伝える貴重な写真
    qma5
    qma5 2010/02/20
    "盆栽はほとんどの外国語で「Bonsai」と呼ばれ" これがビビった。英語だけじゃないのか
  • 被害金額がめちゃくちゃ大きかった歴史的事故トップ10

    いつの時代も大事故というのは起こってしまうものですが、その被害金額をドル立てで換算したランキングがありました。犠牲者の命はお金に換えられないものとして被害金額の項目から除外されており、物的損害を金額に換算してランクづけをしたようです。 どの事故も被害総額は莫大な額となっており、なぜこんな大事故が起こってしまったのかと考えさせられるものとなっていますが、そのきっかけはどれもささいな人為的ミスでした。 ランキングは以下から。 Top 10 Most Expensive Accidents in History - Buzz Inn ◆10位:タイタニック沈没事故、1億5000万ドル(約132億円) タイタニックと言えば沈没というイメージが強いかと思いますが、実は「不沈の船」と呼ばれる程高性能なものでした。なぜそんな船が沈没してしまったのかと言うと、直接の原因は氷山の存在を警告されたにも関わらず

    被害金額がめちゃくちゃ大きかった歴史的事故トップ10
    qma5
    qma5 2009/12/17
    7位から6位で2倍、8位から7位で3倍。4位から3位で3倍。10位から1位で100倍。
  • 1900年頃に想像で描かれた2000年の未来技術

    未来を想像するときは発達した技術による魔法のような道具などを思い浮かべるもので、1900年頃に2000年を想像して描かれたポストカードには、様々な技術が盛り込まれていたようです。 詳細は以下から。 水上散歩装置。似たような物は作られています。 動く道路。街の道路を丸ごと動かすといろいろと支障をきたしそうです。 個人用飛行装置。普及はしていませんが、一応現代にあります。 天候制御装置。中国には存在しているという噂があります。 街を覆う巨大な屋根。突然の雨は避けられますが、雨の恩恵も受けられなくなりそうです。 家ごと運んでくれる鉄道。これが必要なほどものぐさな人が増えるのはまだまだ先になりそうです。 上記以外にも、以下のサイトでほかにも様々な未来像像図が見られるようになっています。 Paleo-Future: Postcards Show the Year 2000 (circa 1900)

    1900年頃に想像で描かれた2000年の未来技術
    qma5
    qma5 2009/09/27
    「街を覆う巨大な屋根」 これな。なんで未だに出来ていないのか本当に不思議。恩恵なら田んぼの上に穴開けときゃそこに全部流れてくるじゃねえか。現代のテクノロジの限界なんぞこの程度なんですよ
  • 「国旗・国歌、嫌いなら辞めよ」=起立しない教員に−上田埼玉知事(時事通信) - goo ニュース

    「国旗・国歌、嫌いなら辞めよ」=起立しない教員に−上田埼玉知事 2009年7月1日(水)20:03 上田清司埼玉県知事は1日の県議会会議で、県立学校の式典で君が代斉唱時に起立しない教員がいることについて「式典のルールに従って模範を示さなければならない教員が模範にならないようでは、どうにもならない」と述べた。その上で「そもそも、日の国旗や国歌が嫌いだというような教員は辞めるしかないのではないか。そんなに嫌だったら辞めたらいい」と強調した。 君が代斉唱時に起立しない教員がいることへの解決法を民主党県議からただされ、答えた。これに対し、共産党県議団は「思想と良心の自由を定めた憲法19条の規定をないがしろにするもので、700万県民の代表にふさわしくない危険な発言だ」とし、撤回を求める談話を団長名で発表した。  埼玉県知事 上田きよしホームページ 知事の部屋 (埼玉県) 関連ニュース 国

    qma5
    qma5 2009/07/02
    結局はどの国へ行こうが国旗国歌は強制的について回るもんだしなあ。外国人が自国の国歌を歌ったら逮捕なんて国もあるんだし、自分の国の国歌を歌うべきタイミングで歌うくらいはしてやっても良さそうなもんだが
  • ゴッホの耳はゴーギャンの手で…独歴史家が新説発表 - MSN産経ニュース

    自分で耳を切り落としたというのが通説のオランダ出身の画家ゴッホは、友人のフランスの画家ポール・ゴーギャンに剣で耳を切り落とされたする新説がドイツ歴史家によって発表された。5日付の英紙デーリー・テレグラフが報じた。 独ハンブルク大のハンス・カウフマン氏ら2人が新著の中で発表。それによると、1888年12月、ゴーギャンは南仏アルルのゴッホの黄色い家で暮らしていたが、なじみの売春婦をめぐって口論になり、ゴーギャンが剣を振り下ろすとゴッホの耳がそげ落ちた。故意か事故かは不明だが、ゴーギャンは剣をローヌ川に捨て翌日、警察には「ゴッホが自分で切り落とした」と説明。事件後、ゴーギャンが家を出たため、失意のゴッホは沈黙を守り続けたという。(ロンドン 木村正人)

    qma5
    qma5 2009/05/06
  • http://blog-imgs-30.fc2.com/s/u/i/suiseisekisuisui/viploader967733.jpg

    qma5
    qma5 2009/04/04
    フルベッキ博士、でクスッと来た俺は末期だろうか
  • センター試験 世界史A指摘に「正答変更なし」(産経新聞) - goo ニュース

    qma5
    qma5 2009/01/19
    これだから歴史は嫌いだ。
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    qma5
    qma5 2008/12/19
  • 1