タグ

記憶に関するqma5のブックマーク (19)

  • 朝活は不向き!? 記憶力についてわかった科学的な新事実 | ライフハッカー・ジャパン

    脳に関する研究は日々進んでいますが、ときに、これまで常識と思われていたことも覆されるもの。 「朝活」といえば、朝、出勤前の時間を使ってさまざまに取り組んでいる人も多いと思います。しかし、誰にも邪魔されずに集中できる朝の時間帯も「記憶作業」には向かないようです。 以下、カフェグローブの記事より転載して紹介します。「最近、物忘れがひどい気がする...歳のせい?」そんな風に思ったことはありませんか? 実は「物忘れは加齢のせいでひどくなるわけではない」ということが、最近の研究でわかっているんです。 実際、「ど忘れ」の回数は子供も大人もさほど変わらないのだとか。大人は子供に比べて圧倒的に経験値による「ひきだし」が多いため、特定の記憶を思い出すのに時間がかかることなどが、「最近、物忘れが多くなった」と大人に感じさせる要因なのだそうです。 このように脳の研究が進み、「記憶力」についても新たに多くの事実が

    朝活は不向き!? 記憶力についてわかった科学的な新事実 | ライフハッカー・ジャパン
    qma5
    qma5 2013/05/24
  • まとめ:名前を覚えるのが苦手なあなたに贈る、「記憶」を楽しくする記事15選 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    まとめ:名前を覚えるのが苦手なあなたに贈る、「記憶」を楽しくする記事15選 | ライフハッカー・ジャパン
    qma5
    qma5 2012/04/13
  • 奇跡の新薬発見! だれでも記憶力が信じられないほど向上して天才に...

    奇跡の新薬発見! だれでも記憶力が信じられないほど向上して天才に...2011.03.09 09:005,681 物忘れとは永久にオサラバ! スペインの科学者たちがスゴい発見をしたそうですよ。なんでも目で見たモノのことを決して忘れられないようにしてくれる恐るべき記憶力向上に役立つ薬が完成する可能性も高いんですって。もしやこれを飲めば超天才に? 学術雑誌のScience(サイエンス)に「Role of Layer 6 of V2 Visual Cortex in Object-Recognition Memory」として発表された今回の研究成果によると、上に図示された「RGS-14」として知られるタンパク質がネズミの脳内の視覚野に影響を及ぼすと、視覚を通じた記憶力の驚くべき向上が確認されたんだとか。通常は1時間しか見たモノを記憶できなかったネズミが、なななんと最長で2か月間経っても覚えていら

    奇跡の新薬発見! だれでも記憶力が信じられないほど向上して天才に...
    qma5
    qma5 2011/03/10
    これは流石に怖いわ
  • 脳について意外と知られていない15の豆知識

    仕事や勉強で毎日脳を酷使していると自負する人でも、脳について学校で習ったことなどはすっかり忘れてしまっている場合が多いのではないでしょうか? 昔学校で教わった気がするようなことから学校では教えてくれないことまで、脳について意外と知られていない15の事柄をお伝えします。 詳細は以下から。15 Things You Didn’t Know about the Brain - Online Nursing Programs, Schools & Degrees 1.脳は前脳・中脳・後脳の3つの部分から成ります。2.分析的な思考をつかさどる左脳とクリエイティヴな思考をつかさどる右脳の2つの半球に分けることもできます。 3.よく言われる「人間は脳の10%しか使っていない」というのは迷信。脳のどの部分にも役割があり、忙しく働いています。 4.脳の血管を全部伸ばすと10万マイル(約16万キロ)、地球を4

    脳について意外と知られていない15の豆知識
    qma5
    qma5 2010/09/29
    "脳がHDDなら、その容量は4テラバイト。Blu-rayディスクなら80枚、DVDなら850枚分で、アメリカ議会図書館のデータの4%分にあたる" 平均値だよな。それでも普通の人が25人いれば単純計算でアメリカ議会図書館に匹敵するのか
  • 脳が加速するとき:「恐怖の時」はなぜ遅い? | WIRED VISION

    前の記事 小惑星が接近中+「小惑星発見の歴史」動画 脳が加速するとき:「恐怖の時」はなぜ遅い? 2010年9月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehre 人間にとって、時間の感覚とは何だろうか。この問題に関連して、ベイラー医科大学のDavid Eagleman氏は、人間が当に恐怖を感じるときに時間がゆっくり進む(ように感じられること)という現象に関心を持った。 もちろん、実験室で被験者を死ぬほど怖がらせることは難しいし、倫理規定にも反する。そこでEagleman氏は、この現象を研究するための独創的な実験方法を思いついた。紐なしのバンジージャンプである「SCADジャンプ」を利用したのだ。実験では、被験者は地上約45メートルの高さから落とされ、(うまくいけば)大きなネットの上に着地する。 [Eagleman氏

    qma5
    qma5 2010/09/09
    色んな言い回しができそうだ。「今年も早かったねー」というのはつまり「自分物覚え悪いんだー」と同義。
  • 【記憶術】「無理せず覚える記憶術」で学んだ8つのポイント : マインドマップ的読書感想文

    無理せず覚える記憶術―こうすればあなたの記憶力はまだまだ簡単に伸びる! 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日取り上げた、「超効率勉強法」を見てアマゾンアタックした1冊。 著者の米山公啓サンは、脳の専門家だけあって、脳に関する書籍を多数お出しになってますが、おそらく書が最も「記憶術」に特化しているかと。 アマゾンの内容紹介から。なぜ俳優は長いセリフを言えるのか。よく覚えられる時間や場所があるって、当? 脳の専門家・米山公啓が、あなたの記憶力を最大限に伸ばすために必要な71の秘訣をレクチャー。試験・仕事・もの忘れに効くラクラク処方箋。マーケットプレイスでお安くゲットできることを考えれば、かなり好コストパフォーマンスだと思われ! いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 ラクラク記憶するにはコツがある 好きになるのが記憶の近道 笑顔で覚えるともっと覚えられる プライドを持てば記憶力

    qma5
    qma5 2010/08/10
    最後の異様な胡散臭さ
  • 27歳から知能が衰えてくることが研究で明らかに

    一般的に年を取ると老化で若いときよりも知能が落ちてきてしまうと言われますが、正確には27歳から知能が低下してくることが研究で明らかになったそうです。知能といっても記憶力や判断能力などさまざまの項目がありますが、ある項目が27歳ころから低下し始めている事が研究で判明したとのこと。 では、27歳から低下し始めているのは何なのか見てみましょう。 詳細は以下より。 Old age begins at 27 as mental powers start to decline, scientists find - Telegraph アメリカ・バージニア大学の研究によると、22歳で知能のピークを迎え、27歳から知能が低下していくことが分かったそうです。 7年間かけて、18歳から60歳までの男女2000人に知力・痴呆・精神障害を分析するテストを行ったところ、最も高得点を獲得した人たちの平均年齢は22歳だ

    27歳から知能が衰えてくることが研究で明らかに
    qma5
    qma5 2009/03/17
    よし。俺の判断は間違ってない。しかしボキャブラリーは60まで蓄積できんのか…
  • 長文日記

    qma5
    qma5 2009/03/05
    知識とは。
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 仕事時間の長い人は脳が衰えるという研究結果 : らばQ

    仕事時間の長い人は脳が衰えるという研究結果 仕事をするということは、特に日では美徳とされていて、一生懸命働くことは決して悪いことではありません。 しかしながら中年の2214人に行なわれた調査の分析から、週に55時間以上働く人はそれより少ない人よりも、認知症のリスクが高まり精神的な技能が劣っていることが判明しました。 アメリカの疫学学術誌(The American Journal of Epidemiology)によると、ハードワーカーと呼ばれる長時間働く人々は、短期的な記憶障害や言葉を思い出すことが出来ないなどの結果が出たとのことです。 この調査を指揮したフィンランドの医師は、働きすぎをもっと問題視する必要があると主張しています。 長時間働くことが、なぜ脳には逆の効果になっているのかは、今のところよくわかっていないようですが、睡眠不足や不健康な生活スタイルと深いかかわりがあると考えている

    仕事時間の長い人は脳が衰えるという研究結果 : らばQ
  • 記憶術を無料体験 記憶法や暗記法など試験対策に役立つ情報

    記憶力のよくない人が数万項目の暗記事項をあっけなく覚えた大量記憶の秘訣!試験対策のノウハウだとお考えください。(記憶術もご紹介していきます。) ~上記メールマガジン登録について~ 大量記憶のヒント (記憶術の内容も無料プレゼント)記憶テクニック・勉強法などお送りします。無料メールマガジンは、サービス・役務のご案内もございます。まずは効果を感じていただきたいので、無料でメルマガをお送りします。プライバシーポリシーはこちら・メルマガ解除はこちら(役立つ情報しか送らないつもりですが、飽きたらリンク先から、いつでも解除してください) こんにちは。 ディジシステムの牛山恭範(プロフィール)と申します。このページは、記事風に書いていますので、牛山から『話し口調』で解説させていただきます。このページでは、記憶術のやり方を無料で公開している事の他に、記憶法・暗記法その他関連記事を掲載しています。メルマガの

    qma5
    qma5 2009/01/15
  • Google世代にとって暗記は時間の無駄

    オープン性、ピアリング、共有、グローバルな行動、を四つの行動原理とした「不特定多数に開かれたもの造り」について書かれた「Wikinomics(ウィキノミクス)」などの著書で知られるDon Tapscot(ドン・タプスコット)氏の教育に関する発言が話題を呼んでいます。 詳細は以下から。 Google generation has no need for rote learning - Times OnlineGoogleWikipediaなどでいつでも簡単に入手できる情報を、わざわざ暗記するのは時間の無駄」と語るDon Tapscot氏は1998年ベストセラーとなった「Growing Up Digital」で「Net Generation(ネット世代)」という言葉を浸透させた張人。最新刊「Grown Up Digital」では1978~1994年生まれの12カ国、8000人近くの人を

    Google世代にとって暗記は時間の無駄
    qma5
    qma5 2008/12/03
    んむ。俺はクイズのために記憶力を増強したいと常日頃思ってるが、クイズで食えるわけじゃないしなあ。いい傾向だと思うよ
  • 無料情報集(WebBook)

    高校生 大学受験用 高校生 大学受験生に、もっともお薦めの無料BOOKを牛山がご紹介します。お勧めのWebBook以外にも、たくさんWebBookはあります。WebBook一覧を確認ください。 詳細を見る 中学生 高校受験用 中学生 高校受験生に、もっともお薦めの無料BOOKを牛山がご紹介します。お勧めのWebBook以外にも、たくさんWebBookはあります。WebBook一覧を確認ください。 詳細を見る 社会人 資格試験用 社会人 資格試験受験生に、もっともお薦めの無料BOOKを牛山がご紹介します。お勧めのWebBook以外にも、たくさんWebBookはあります。WebBook一覧を確認ください。 詳細を見る

    qma5
    qma5 2008/08/30
  • 1000倍に増える!魔法の14英単語 - [TOEIC・英語検定]All About

    上の表にあるのが、Brownにより提唱された14 master wordsです。 語源による英単語学習をこれからはじめたいという方は、まず、上の14単語に含まれる20の接頭語と14の語根を学習することをお薦めします。 実際にはどのような教材を使えばいいの? 語源による英単語学習が効果的なものであることは判りましたが、それでは実際にどのような教材を使用すれば良いのでしょうか? 実を言うと、語源をテーマにした参考書は既にいくつか市販されていますが、難解な語彙が語源に分類されて羅列されているだけのものが多く、語源学習をこれから始めようとされる方々にとっては、ハードルが高いものが大半でした。語源学習の基礎を手とり足とり教えてくれる、入門書にあたるものが残念ながらなかったのです。 つまり、語源学習に関する参考書のほとんどが「応用編」に相当するものであり、「基礎編」が出ていなかったとい

    qma5
    qma5 2008/08/11
    分からなくはないけど、どうにもこじつけっぽい臭いが…
  • 日本史用語の覚え方!

    史で受験する皆さんが一番苦労するのが何といっても覚える用語の多さであると思います。書店の参考書コーナーで用語集など見ても、他科目(地理、世界史、・政治・経済、倫理、現代社会)と比べても非常にページ数が多いということを痛感するのではないでしょうか?そこで、少しでも負担を軽くできるようにお手軽な日史用語の覚え方を掲載しました。なお、「掲載されているものよりも効率的な覚え方がある」とか、「こんな覚え方がある」という人がいましたら是非メールを送ってください。内容がよければ掲載する予定です。(ただし、自身のオリジナルネタに限ります) 古代史編  中世史編  近世史編  近代・現代史編

  • 記憶の扉 – Just another WordPress site

    コンテンツへスキップ お探しのコンテンツを見つけられませんでした。検索をお試しください。 検索: 検索

    qma5
    qma5 2008/07/28
  • 記憶術の紹介 - うぱ日記

    自己啓発系の話題が好評だったので、もう少し紹介してみます。 去年、いろいろあって自分の脳が信用ならなくなったので、記憶術のも何十冊と読みあさりました。その中から、特にオススメのを紹介してみます。他にも人生の何処かで役に立ちそうな技術を紹介してみます。 さて、薔薇という字を書けますか?僕は昔、書けませんでしたが、これから紹介する方法で覚えました。半年前に覚えたまま、忘れていません。へたくそな字で恐縮ですが書いてみました。さて、その方法というのは○をつけるだけです。薔薇という字を完全には覚えていなくても、誰しも漠然としたイメージを持っているので、その漠然としたイメージを補完して覚えようという方法です。赤丸を付けることによって、一部分を覚えます。 薔薔薇は花なので草冠があるというのは覚えている回は何となく覚えているあとは赤丸をつけて、土の中に人が埋まっているというイメージを抱く 薇薔薇は花な

    qma5
    qma5 2008/07/28
  • kiokujutsu.net

    This domain may be for sale!

    qma5
    qma5 2008/07/28
    覚えた。これすげー。「記憶術」って、実際に記憶するのより、「実際の事柄を記憶術にどう絡めるか」を考える方がよっぽど難しいと思うんだよね。こういうのがまとめられてる本が読みたい
  • あなたの記憶力を最大まで引き上げる8つの方法 - GIGAZINE

    暗記重視の詰め込み型教育が批判されたこともありましたが、やはり自分で記憶して覚えないとそもそもの根的能力自体が上昇しないというのもまた事実。 というわけで、一体どうすればあなたの記憶力を最大まで引き上げることができるのか、という方法です。単純な記憶術のようなものから、記憶しやすい精神状態を導き出すもの、記憶力を最大に発揮するための体調管理など、かなり多岐にわたっています。 詳細は以下から。 How to Maximize Your Memory | @ Dumb Little Man ・紙に自分で書く 学んだことをすぐにメモしたり、書くことによって、それらの知識が「自分のもの」として変形するため、記憶されやすくなるそうです。 ・定期的に読み返す 毎日一定の時間だけ、先ほどのメモしたことや学んだことについて10分から15分ほど読み返して思い出すと効果があるとのこと。 ・呼吸して酸素を取り入

    あなたの記憶力を最大まで引き上げる8つの方法 - GIGAZINE
    qma5
    qma5 2008/07/22
  • 1