タグ

Microsoftに関するqma5のブックマーク (16)

  • 画像編集ソフトとして「Word」が意外と使える! | ライフハッカー・ジャパン

    写真やスクリーンショットをちょっとだけ加工したいんだけど、職場のPCにまともな画像編集ソフトがインストールされていない...。そんなとき、どうしますか? ギーク系ブログメディア「MakeUseOf」のSaikat Basu氏が、マイクロソフト社のWordを使って画像を加工する方法を紹介しています。Word 2010には「図ツール」という機能があります。これが実はなかなか高機能で、ワンタッチで写真のふちをぼかしたり、背景を除去したり、簡単なレイヤー機能も使えます。Photoshopなどの専用ソフトには及びませんが、ある程度の加工ならWordでもOK。ビジネスソフトとして、インストールされているPCが多いWordですから、いざというときには使えますね! Saikat氏が紹介しているチュートリアルはWindowsの『Office 2010』を使っていますが、他のバージョンのWordでも近いことは

    画像編集ソフトとして「Word」が意外と使える! | ライフハッカー・ジャパン
  • 無料で使えて互換性が高いオフィスソフトKingsoft Office Suite Freeがすごい!

    オフィスソフトといえばMicrosoft Officeが定番となっていますが、その販売価格が30,000円近くと値段が高いのがネックです。少し使いたい程度の人には、わざわざ高いお金を出すのは抵抗があるかもしれません。しかし、もし無料で使えてMicrosoft Officeとの高い互換性を持つオフィスソフトがあったらどうでしょうか? そこで今回紹介するのは、無料で使えてMicrosoft Officeとの互換性が非常に高いKingsoft Office Suite Freeです。Kingsoft Officeと言えば、日では有料で販売されているものを思い浮かべるかもしれませんが、英語版では無料で使えるものが公開されています。もちろん使用期限はありません。 今回紹介するKingsoft Officeは英語版ですが、とある方法を使えば日語化も可能ですし、日では有料版の2012のリボンインタ

    無料で使えて互換性が高いオフィスソフトKingsoft Office Suite Freeがすごい!
  • マイクロソフト製の無料アンチウイルスソフト「Security Essentials」を実際に使ってみた

    ついにベータ版から正式版になったこの「Security Essentials」は、正規品のWindows XP・Windows Vista・Windows 7に対応している無料のソフトとなっており、開発したのはあのマイクロソフト。 最新のPCではなく、古いPCやネットブックのような環境で動作させることも考慮しており、CPUやメモリ使用量は最初からある程度制限済み。また、常駐してリアルタイムに保護する際も可能な限り軽く動作するようになっており、「Dynamic Signature Service」によって常に最新のウイルス定義ファイルに更新されるようになっているそうです。 というわけで、ダウンロードとインストール、使い方などは以下から。 ウイルス、スパイウェア、マルウェア対策 | Microsoft Security Essentials http://www.microsoft.com/s

    マイクロソフト製の無料アンチウイルスソフト「Security Essentials」を実際に使ってみた
  • MSの無料ウイルス対策ソフト「Microsoft Security Essentials」、まもなく正式公開へ

    Microsoftは米国時間9月20日午後、まもなく無料ウイルス対策ソフト「Microsoft Security Essentials」の正式版をリリースすると、ベータテスターに知らせた。 同社は「Microsoft Security Essentialsの最終版が、今後数週間以内にパブリック公開される予定だ」と述べている。 Microsoftは、有料の「Windows Live OneCare」を打ち切ると発表したものの、同時に初の無料製品の提供を発表しており、その開発コード名は「Morro」になると2008年11月に明らかにしていた。 Microsoft Security Essentialsのパブリックベータ版は2009年6月に公開されたものの、公開後わずか1日で、目標とされていた7万5000人に達したためにダウンロード提供が打ち切られている。 個人的な感想としては、筆者は6月以来、

    MSの無料ウイルス対策ソフト「Microsoft Security Essentials」、まもなく正式公開へ
  • 安価な「Office互換ソフト」の実力は?マイクロソフトが比較・検証サイトを公開

    Microsoft Officeとの互換性を実現した」とする低価格なソフトが各社から発売されていますが、マイクロソフトが互換性などを比較・検証するサイトを立ち上げました。 互換性だけでなくパフォーマンスなども比較・検証されているため、自分が利用している、あるいは利用したいと考えている互換ソフトの実力が気になる人はチェックしてみるのもいいかもしれません。 詳細は以下から。 マニアな夏がやってきた!『気のパソコン。』 | マイクロソフト ユーモール このページによると、マイクロソフトは日から7月2日にかけて、サイト上で「Microsoft Office 2007」と他社製互換ソフトとの比較・検証を段階的に行うそうです。 まずは起動時間やメモリ使用量を検証する「パフォーマンス比較」が日から掲載されており、1週間ごとに互換性、操作性、安全性&拡張性についての項目が更新されるとのこと。 今回

    安価な「Office互換ソフト」の実力は?マイクロソフトが比較・検証サイトを公開
    qma5
    qma5 2009/06/04
    起動時間が2倍かかっても値段が1/2以下ならそっちを使う。マイクロソフトは分かってねえなあ
  • Windows 7ではIEを削除することが可能になる? | スラド IT

    ストーリー by hayakawa 2009年03月08日 13時12分 「【至急】間違ってIE8をアンインストールしてしまいました」ってのをあちこちで見かけることになりそう…… 部門より Computerworldやマイコミジャーナルの記事によると、Windows 7(開発版)のビルド7048に、IE8を「削除」できるオプションが搭載されているのが見つかり、話題になっている。 前述の記事によると、Windows 7の同ビルドを試用しているユーザによる複数ブログにて、Windows 7のコントロールパネルから「Programs and Features(プログラムの追加と削除)」を選択すると、削除可能な項目一覧に「Internet Explorer 8」も表示されると報告されているようだ。ただし、実際に削除されるのは「iexplore.exe」やIEのメニュー項目だけで、現状ではほかのコン

    qma5
    qma5 2009/03/09
    いい。これを機に、「IEでしか動かない」「IEでしか作動を確認していない」ような幼稚で馬鹿げたサイトが撲滅してくれるよう願う
  • 【レポート】Windowsは高すぎる - 中国で進む海賊版サイト摘発にユーザーの本音は…… (1) ダウンロードサイト「トマト花園」の責任者・洪磊氏を逮捕 | ネット | マイコミジャーナル

    今年8月15日、中国で最も有名な海賊版提供サイトである「蕃茄花園」 (www.tomatolei.com、以下、日語では「トマト花園」と表記)の運営責任者・洪磊氏が警察に逮捕され、同時に同サイトも閉鎖された。さらに洪氏に技術サポートを提供してきた成都紅果科技も閉鎖させられている。 このニュースは、中国国内のPC、ソフトウェア、インターネットなどの業界で大きな波紋を呼んだ。 トマト花園版のWindows XP(要は海賊版Windows XP)は、元はMicrosoft製品からビルドアップされたものであり、今回の事件Microsoftの動向と深い関係がある。レポートでは、今回の事件が起こった経緯、そして背景と原因を探っていく。 PCユーザーの3分の1が「トマト花園版Windows XP」利用 この事件で容疑者となった洪氏は、トマト花園の運営責任者であるとともに、トマト花園版Windows

  • マイクロソフトの考える屋根がない衝撃的な第4世代型データセンター構想

    サーバやそれを収納するラックのことを考えた場合、最も気になるのはその密度。データセンター自体の面積に制限がある以上、可能な限り密度を高めるべく、ブレードサーバやサーバの仮想化など、様々な方式がこれまで考えられてきました。が、それらを入れる「建物」から根的に変えるべきだとマイクロソフトは考えているらしく、なんと、屋根がなく工期も短いデータセンターを構想しているようです。 これは過去30年間にわたるデータセンターの歴史において、一種のパラダイム的出来事であるとしています。 一体どのようなデータセンターを作るつもりなのか、その全容をCGでわかりやすく解説したコンセプトムービーの再生は以下から。 Our Vision for Generation 4 Modular Data Centers - One way of Getting it just right . . . << LooseBol

    マイクロソフトの考える屋根がない衝撃的な第4世代型データセンター構想
  • マイクロソフト、「Live Search」を「Kumo」の名称でリニューアルか?

    Microsoftが「Live Search」のブランド名を変更し、リニューアルを実施する予定だと複数のメディアが伝えている。 MicrosoftがLive Searchの新しいブランド名を検討しているという話は以前からインターネット上で流れていたが、LiveSide.netが米国時間11月23日に報じたところによれば、Microsoftは「Kumo.com」というドメイン名を取得し、Microsoft社内のテスト用サイトに使用しているという。 また、TechCrunchも同日、Microsoft内部からの情報として、この新ブランド名のサイトは2009年初めに立ち上げられる予定だと報じている。TechCrunchによれば、新しい名称に何が選ばれるかを知っている人は社内にもほとんどおらず、名前はまだ変わる可能性があるという。 新しい検索ブランド名がKumoになると確定したわけではないが、これ

    マイクロソフト、「Live Search」を「Kumo」の名称でリニューアルか?
    qma5
    qma5 2008/11/25
    …くも?日本に迎合してるのか?それとも何かの略?
  • MSの無料アンチマルウェアソフト「Morro」は疑問だらけ

    文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:菊地千枝子 2008-11-25 06:07 Microsoftが先週新しく無料のアンチマルウェアサービスを計画していること――そしてWindows Live OneCare製品を廃止すること――を発表したときに、顧客、パートナー、業界観測筋の間では新たな疑問がたくさん浮かび上がった。 市場シェアという意味ではWindows Live OneCareは大成功を収めていたわけではないが、Microsoftは通常その製品やサービスを廃止する前に少なくとも3回のリリースを提供する。そしてOneCareの3.0リリースは目前に迫っていた――実際にMicrosoft Updateチームは10月末に顧客はまもなくそれを目にするはずだとブログで述べていたのだ。 それではMicrosoftがOneCareを廃止する判断を

    MSの無料アンチマルウェアソフト「Morro」は疑問だらけ
  • マイクロソフト、オンラインストレージ「SkyDrive」を25Gバイトへ増強

    マイクロソフトは11月13日、個人向け無料オンラインサービス「Windows Live」の最新版を12月上旬に提供すると発表した。新しいWindows Liveでは、オンラインストレージ「Windows Live SkyDrive」を容量拡大するほか、全世界で50社以上のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)などと協業する。 Windows Live SkyDriveの容量はこれまでの5Gバイトから25Gバイトへと増強される。また、新しく追加された「更新情報」機能と、「つながり」機能を活用することで、保存した写真や、自分自身のプロフィール、ブログの更新などを、家族、友人、知人など、ユーザー自身が登録した相手と共有できるようになる。なお、アップロードできるファイルサイズは最大50Mバイトのまま。 またマイクロソフトは、Flickr、LinkedIn Corp、Pandora Media

    マイクロソフト、オンラインストレージ「SkyDrive」を25Gバイトへ増強
    qma5
    qma5 2008/11/13
    無理すんな!!/ありがたいはありがたいが、頼むからYahoo!ブリーフケースの二の舞にだけはならないでくれ。25GBも要らんし
  • マウスの世界も機能+デザインへ--マイクロソフト、折りたみ式アーチ型マウスArcを発表

    マイクロソフトは9月11日、コンパクトに折りたためるスタイリッシュなワイヤレスレーザー方式マウス「Microsoft Arc Mouse(マイクロソフト アーク マウス)」を日国内で10月3日より発売すると発表した。メーカー希望小売価格6600円。 これは、9月9日(米国時間)に米国で発表された新マウスラインアップの1つ。アーチ型フォルムを特長とし、これまでのマイクロソフトにはない、デザインに力を入れたマウスとなっている。なお、新トラッキング技術BlueTrack Technology」には対応していない。 米国の特別なプロジェクトから生まれたものだという。「機能性、快適性、携帯性、そして外観の美しさのすべてをバランスよく融合した」という自信作だ。 フルサイズのマウスとして快適な使用感を保ちつつ、携帯電話のように一部を折りたためば、手のひらサイズとなり、コンパクトに持ち歩ける携帯性も備

    マウスの世界も機能+デザインへ--マイクロソフト、折りたみ式アーチ型マウスArcを発表
  • オレ的ゲーム速報@刃:Xbox360の有料ダウンロードコンテンツには数百億マイクロソフトポイントが利用されているそうだ

    まずマイクロソフトの大塚氏が語ったのは,Xbox LIVE全体の売り上げや傾向についてだ。主に「プレミアム ダウンロード コンテンツ」(以下,PDLC)……要するに,有料のダウンロードコンテンツの現状などについてが語られた。 大塚氏は,最初に「ダウンロード販売に関しては,Xboxがゲーム業界で一歩リードしている状態だと思う」としながら,Xbox LIVE マーケットプレースの近況を報告。曰く, ・累計5億件のコンテンツがダウンロードされた ・数百億マイクロソフトポイントが利用されている (1000マイクロソフトポイント=1480円) ・現在,月間で350万曲が販売されている ・LIVEメンバーの70%以上がなんらかのコンテンツをダウンロードしている ・LIVEメンバーの40%がPDLCの購入経験がある4Gamer.net ― [Gamefest 08#02]ダウンロードコンテ

    qma5
    qma5 2008/09/06
    そういうのは数えたらいけないんですよ…世の中はでっかい貯金箱でいす…
  • マイクロソフト、9月11日からXbox360を2万円以下に値下げへ

    先日GIGAZINEでXbox360が値下げされる可能性があるので、まだ買ってはいけないことをお伝えしましたが、日経済新聞社の報道によると、マイクロソフトは9月11日からXbox360の大幅値下げを行うそうです。 これにより次世代ゲーム機の中でもっとも安価な任天堂のWiiを下回る、2万円を切る価格でXbox360を手に入れることができるようになる模様。 詳細は以下の通り。 マイクロソフト、「Xbox360」3割値下げ 2万円切る この記事によると、マイクロソフトはXbox360の値下げを9月11日から行うそうです。 値下げの対象は現在発売されている3種類のXbox360すべてになるとのことで、そのうちHDDを搭載しない最も安価な「アーケード」を現行の2万7800円から1万9800円に値下げするとのこと。また、スタンダードモデルや最上位機種の「エリート」も5000~8000円値下げするとし

    マイクロソフト、9月11日からXbox360を2万円以下に値下げへ
    qma5
    qma5 2008/09/01
    2万だったら手が届きそうかなあ。まだWii持ってないから買うとしたらそっちからだけど
  • マイクロソフト、「ブラウザ」を「ブラウザー」にするなど300語以上の表記を変更へ - GIGAZINE

    マイクロソフトが自社の製品やサービスに用いている外来語やカタカナ用語末尾の長音表記を変更することを発表しました。 これにより「ブラウザ」は「ブラウザー」、「プリンタ」は「プリンター」になるなど、より身近に感じられる表記になるとのこと。 対象となる主な用語は以下の通り。 マイクロソフト製品ならびにサービスにおける外来語カタカナ用語末尾の長音表記の変更について このリリースによると、マイクロソフトは外来語、カタカナ用語の末尾の長音表記について、今後の製品やサービスにおいて、国語審議会の報告を基に告示された1991年6月28日の内閣告示第二号をベースにしたルールへ原則的に準拠する方針を決定したそうです。 これはコンピューターが広範に普及するにつれて、マイクロソフトが採用していた「サーバ」や「アダプタ」など、末尾の長音を省略する工業系、自然科学系の表記に対するユーザーの違和感が増大していることを受

    マイクロソフト、「ブラウザ」を「ブラウザー」にするなど300語以上の表記を変更へ - GIGAZINE
    qma5
    qma5 2008/07/25
    一般的にはブラウザー、専門的にはブラウザ、という区別の仕方だったけどなー。もう長音のない方に慣れすぎてブラウザーとか見ると間延びした印象を受けるわ
  • マイクロソフトの最新OS「Windows 7」の開発は順調、マルチタッチインターフェースを導入

    マイクロソフトが最新OS「Windows 7」を、Windows Vistaが発売された2007年1月のちょうど3年後にあたる2010年1月に発売する予定であることを以前GIGAZINEでお伝えしましたが、マイクロソフトの開発陣によると、開発は順調に進んでいるそうです。 また、新たにマルチタッチインターフェースが導入されるとのこと。 詳細は以下の通り。 Microsoft: Windows 7 on track | Beyond Binary - A blog by Ina Fried - CNET News.com この記事によると、マイクロソフトのWindows部門のトップであるBill Veghte氏は、「Windows 7」の開発が軌道に乗っており、2010年1月発売にこぎ着けられる見通しであると述べたそうです。 なお、詳細があまり明らかにされていない「Windows 7」ですが、

    マイクロソフトの最新OS「Windows 7」の開発は順調、マルチタッチインターフェースを導入
    qma5
    qma5 2008/07/25
    タッチパネル対応ということは…QMAが自宅で出来るってことかなー?
  • 1