タグ

myqmaに関するqma5のブックマーク (3)

  • スティービー・ワンダーら視覚障害者が、タッチスクリーン式デバイスなどの改善を求める | スラド

    ITmedia の記事によれば、11 日までラスベガスで開催された CES の最中に、スティービー・ワンダーら視覚障害者の権利擁護派が、タッチスクリーン式デバイスを開発しているメーカーに、改善を訴えたそうだ。権利擁護派によれば「製品設計者が視覚障害者のニーズを考慮に入れれば、視覚障害のない人にも使いやすい製品ができるだろう」とのこと。記事中、「スキーで時速 60 マイルで滑り降りることができるが、電子レンジのフラットパネルは操作できない」という意見もあり、現在の便利なデバイスは、一部障害者には却って不便な場合もあるようだ。 ただし、一方では、Google や NPR (National Public Radio) は、視覚障害のある人でも使えるデバイスを開発中だという。障害の無いタレコミ子のような人間は、つい障害に対する配慮を忘れがちだが、デバイスの改善により、より多くの人が便利な生活を享

    qma5
    qma5 2009/01/14
    ああ…周辺機器としてタッチスクリーンがあるのかとずっと思ってた。標準装備としてタッチスクリーンしか用意しないというのは・・・
  • ネットブックにタッチパネルを内蔵できる改造キット登場

    ネットブックにタッチスクリーン機能を追加できるFidoHubの改造キット「Easy and Fun Touchkit」の英語パッケージ品がフェイス店で販売中だ。 販売中のラインナップはEeePC 901用、Aspire one用の2種類で、価格はともに9,970円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 この製品は、ネットブックに内蔵されているUSBポートを利用してタッチスクリーンを増設できるというユニークなキット。パッケージには、液晶パネルに取り付けるタッチスクリーン、「Touch-Hub」と呼ばれる小型の制御基板、ハーネスケーブル、スタイラス(ボールペンとしても使用可能)、簡易マニュアルなどが同梱されている。 大まかな作業内容は、まずPCを分解、タッチスクリーンを液晶パネルに取り付け、次にTouch-Hubを内蔵し、これにハーネスケーブルを使ってタッチスクリーン、PCのWe

    qma5
    qma5 2008/11/28
    これは完璧に持ち運びqma計画の第一歩。ということでmyqmaタグを作ってしまう。これからは一家に一台QMA筐体の時代が!
  • マイクロソフトの最新OS「Windows 7」の開発は順調、マルチタッチインターフェースを導入

    マイクロソフトが最新OS「Windows 7」を、Windows Vistaが発売された2007年1月のちょうど3年後にあたる2010年1月に発売する予定であることを以前GIGAZINEでお伝えしましたが、マイクロソフトの開発陣によると、開発は順調に進んでいるそうです。 また、新たにマルチタッチインターフェースが導入されるとのこと。 詳細は以下の通り。 Microsoft: Windows 7 on track | Beyond Binary - A blog by Ina Fried - CNET News.com この記事によると、マイクロソフトのWindows部門のトップであるBill Veghte氏は、「Windows 7」の開発が軌道に乗っており、2010年1月発売にこぎ着けられる見通しであると述べたそうです。 なお、詳細があまり明らかにされていない「Windows 7」ですが、

    マイクロソフトの最新OS「Windows 7」の開発は順調、マルチタッチインターフェースを導入
    qma5
    qma5 2008/07/25
    タッチパネル対応ということは…QMAが自宅で出来るってことかなー?
  • 1