タグ

言語学に関するqma5のブックマーク (13)

  • これでも「よろしかったでしょうか」を認めない奴は何が不満なんだ!

    NHK日放送された「みんなでニホンGO!」という番組を興味深く見た。番組内容は、「街で使われている気になる言葉を集めて、背景や使われ方を徹底調査。その言葉が日語としてイケてる?イケてない?を国民投票」という形で100人のスタジオ観覧者にボタン投票させるというもの。 国民的ことばバラエティー みんなでニホンGO! http://www.nhk.or.jp/nihongo/result/ で、3つ目のテーマに「よろしかったでしょうか?」という接客用語の是非が問われた。事前投票では9対91で完敗。正しくは「よろしいでしょうか?」だろ?ゴラァという意見が圧倒的だった。曰く、よろしかったでしょうか?と聞かれるだけで怒りたくなるほどイライラする、とのこと。過去形はおかしい!と。 それからNHKが取材したVTR。まずは学者の意見から。 『 乱れた敬語とされている「よろしかったでしょうか」は文法的

    これでも「よろしかったでしょうか」を認めない奴は何が不満なんだ!
    qma5
    qma5 2009/10/10
    本当、文法で怒り狂うのなんて日本くらいじゃねえのか。アメリカなんて文法はもっと酷いと思うが全然寛容だよな。古い言葉を大事に残そうとしたり、新しい言葉にしようとしたり、一億総言語学者と言ってもいんじゃね
  • 確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く

    「なんだこりゃ」と思ってよく“読んで”みると「へー」と驚くコピペ文章が最近2ちゃんねるに登場し、スレッド(スレ)の題そっちのけでコピペに関する考察レスが交わされる……なんてことも起きている。 コピペ文はひらがなとカタカナだけで書かれており、一見すると2chでたまに見かけるうわごとにしか見えない。だがよくよく“読んで”みると、「確かに読める」と、ちょっと驚く。どうして「読める」のかは、コピペ文自体が説明してくれている。 「【ネット】「ウィキペディアが与える影響を調べるため」学生がもっともらしい嘘の書き込み 多数の欧米大手紙がだまされて引用」では、このコピペが2レス目に登場。「読めた」「人間の脳すげー」といったレスが相次ぎ、題へのレスと入り交じって何のスレなのか分からない状態になっていた。 コピペが登場したスレには、人の記憶と認識に仕組みについて考察や、読める人と読めない人の違い、現象学的

    確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く
    qma5
    qma5 2009/05/08
    "はのんう"だけがちょっと詰まった。あとは普通に読める。なるほどなあ。
  • 地名の由来がわかる「真の名の地図」登場

    地名を由来に忠実に表記した地図「Atlas of True Names」を発売されました。普段意味を考えずに使っているシカゴやパリなどの地名に実はこんな意味があったのか、と話題を呼び、人気商品となっているようです。 詳細は以下から。In Place Names, Old Meanings Made New - The Lede Blog - NYTimes.com Atlas of True Names イギリスのKalimedia社が発売したこの地図、ヨーロッパ地図と世界地図があり、価格は各4.99ポンド(約668円)とのこと。 こちらが世界地図。 これがヨーロッパ図。 シカゴは「Stink Onion(くさいたまねぎ)」パリは「City of Boatmen(ボートこぎの街)」など、有名な地名に意外な意味があって面白いです。地図にはインデックスも付いていて地名の由来が説明されています。

    地名の由来がわかる「真の名の地図」登場
    qma5
    qma5 2008/12/14
    すっげーいいと思ったけど、英語か。英語か…
  • 話せたらカッコイイと思う外国語、1位「英語」、2位「仏語」

    街角で外国人に道を尋ねられて困ったという経験がある人は、案外多いのではないだろうか。20代から40代を中心とするネットユーザー男女430名に、外国語を話せるか、また話せたらカッコイイと思う外国語は何か等について聞いてみた。 外国語を話せるかの問いには、67.7%が「ほとんど話せない」と回答。「日常会話ができる」のは6.5%、「簡単な会話ならできる」のは25.8%だった。話せる外国語の種類は「英語」が92.1%でトップ。次いで「中国語」9.4%、「ドイツ語」5.0%となった。 外国語を話せる人はカッコイイと思うかについて聞いたところ、68.1%が「カッコイイと思う」と回答。特に女性では75.6%と、高ポイントだった。 また、外国語で「日常会話ができる」人でカッコイイと思うと回答したのは50.0%だったのに対し、外国語を「ほとんど話せない」人では72.9%と、回答に大きな差が出た。外国語を話せ

    話せたらカッコイイと思う外国語、1位「英語」、2位「仏語」
    qma5
    qma5 2008/12/09
    まあ、英語が話せる奴は「英語話せたらかっこいいよねー」とは言わんだろうからな。語学教育の問題も浮かび上がってくる
  • リベラル21 回文(パリンドローム)

  • こっそり伝授!しりとり必勝法 [男の子育て] All About

    「ことばあそび」といえば、誰もが思い出すのがしりとり。バスタイムや就寝前のわずかな時間、散歩道やドライブ中でも遊ぶことができて知育効果も高いことから、いつの時代も飽きることなく愛され続けている遊びですよね。 まだ何も言葉を知らず、寝ることと泣くことくらいしかできなかった赤ちゃんも、成長と共に目に映るものに興味を持ち、その名前を覚えていくことでいつの間にか会話ができるようになっていきます。これは、「話すこと」の基礎ともいえる語彙(ごい)力、つまり日常会話ができるレベルまで言葉や単語を覚えたということでもあります。 乳幼児の発育家庭で「パパママの日頃からの言葉がけが大切」といわれているのはスキンシップを高めることだけが目的ではなく、たくさん話しかけることによってたくさんの言葉(単語)を知ることが、子供の語彙力アップにも大きな影響を与えているからです。 そこで今回のテーマは「しりとり必勝法」。幼

    こっそり伝授!しりとり必勝法 [男の子育て] All About
    qma5
    qma5 2008/10/27
    しりとりは言語学の基礎。ルイス式血液型とか覚えたなあ。しかし、相手が知らない言葉を個人的には使いたくない、というのもある。
  • Wikipediaは「真実」の意味を変えた? | スラド IT

    Wikipediaの記事はボランティアによって記述・編集されているため信用に値しないと主張する識者も多いが、掲載されている記事がかなり正確であることを証明する研究もあるそうだ。Wikipediaに正確な情報が掲載されている背景には、700万人を超えるWikipediaの登録ユーザによって真実でない事柄を排除するポリシーや手順が編み出されたという点があるだろう。 しかし、Wikipediaコミュニティの真実の判断方法は数学や科学のように一貫性や可観測性に基づいたものではなく、また常識や直接の経験に因るものでもない。そのような客観的真実はさほど重要ではなく、採用に値するかどうかという判断は他ソースで発表された内容かどうかという点にある。Wikipediaの記事の三大方針の一つである「検証可能性」では、「信頼できるソース(情報源)を参照することにより『検証できる』」点が重要であるとしている。 他

  • asahi.com(朝日新聞社):病院の言葉、分かりやすく 国語研「説明の手引」 - 社会

    病院の言葉、分かりやすく 国語研「説明の手引」2008年10月22日1時52分印刷ソーシャルブックマーク 国立国語研究所(東京都立川市)の「病院の言葉」委員会は21日、患者にとって難しい医療用語を分かりやすく説明するための手引の中間報告を発表した。意見を募り、来年3月に最終報告を出す。 計140語を取り上げた。(A)患者に知られていないので、日常用語に言い換える(B)患者は言葉は知っているが理解が不確か(C)患者にも大切なので普及させる、という三つに分けた。 典型的な57語については、簡単な説明から、時間がある時の詳しい説明まで3種類の説明を提案した。よくある患者の誤解や、患者が知りたい点、効果的な言葉遣いをするための注意点なども記した。 例えば、B分類の「メタボリックシンドローム」については、医療従事者以外には、単に太っていること、腹回りの測定値で決まることといった誤解が多く、「メタボ」

  • 君はイヌクティトゥット語を知っているか - Fukuma's Daily Record

    未知の文字を見るのが好きだ。子供の頃に暗号ごっこをやったり、謎の文字を作って遊んだりした人は結構いると思うが、私はこの年になってもその気が抜けず、今でも不思議な文字を見るとわくわくする。 そもそもロシア語をやり始めた理由の一つも、日人には読み方が分からないキリル文字を使っていたというのがある(さすがにアラビア語はハードルが高すぎた)。 そんなわけで時々ウィキペディアの言語や文字の項目を見てにやにやしているのだが、その中でも一番面白いと思ったのがカナダのイヌイット達によって話されているイヌクティトゥット語である。何故この言語が面白いと思ったのかはまずその文字を見てもらうのが早いだろう。 ごらんの通り、とてもユニークな形状でしかもこれは今も3万人近い人々が使っている実在する言語なのだ。一見不思議な形をしている文字もルーツをたどると他の言語の影響を受けていたり、あるいは使われなくなってしまう中

    君はイヌクティトゥット語を知っているか - Fukuma's Daily Record
  • Trivia : Reading Test

    Reading_Test.jpg これは確かにすごいトリビア。普通の英文を読む速度と同じ速さで読める不思議。というか、トリビアのネタ自体がこの文章に書いてあるところがまたすごい。 結論部分だけ意訳すると(ちょっと間違ってるかも)、 人間は文章を読む際、単語内のすべての文字を順番にそのまま読むのではなく、単語全体のまとまりとして読んでいる。重要なのは単語の最初と最後の一文字であって、この2文字さえきちんと書いてあれば、それ以外の文字の順番はめちゃくちゃであっても読解に支障は起きない。 で、上記の文章はそうやって書いてある。

    Trivia : Reading Test
    qma5
    qma5 2008/10/06
    ほとんど読めるけど、PAOMNNEHALってなんだろう
  • アメリカで地域によって炭酸飲料をどう呼ぶのか分かる地図

    アメリカでは炭酸飲料の年間平均摂取量は、一人あたり43ガロン(約163リットル)であり、非常にポピュラーな飲み物とされています。しかし、お店で炭酸飲料を注文する時、地域によって一般的に使われている呼び名が異なっており、実際にお店で注文した時に、思ったものと違うものが出てくることもあるようです。 そこで、ウィスコンシン大学のLuanne von Schneidemesser博士が、地域によって炭酸飲料がどのように呼ばれるのか示した地図を作成したようです。それではどのような結果になったのか見てみましょう。 詳細は以下より。308 - The Pop Vs Soda Map Strange Maps これが炭酸飲料を一般的にどのように呼ぶのか表わした地図。 アメリカ南部の地図。 地図を見てみると、ニューメキシコなどを含むアメリカ南部では炭酸飲料のことを、一般的に「coke」と呼ぶそうです。これは

    アメリカで地域によって炭酸飲料をどう呼ぶのか分かる地図
    qma5
    qma5 2008/09/11
    「サイダー」って言ってるのは日本人だけかな。これは元々リンゴ酒のことだし
  • 死ぬほどある英語の動物名称:牛=cowではない、とか

    英語には動物に関する言葉がものすごく沢山ある、というお話。 ちょっと英語ができるようになってくると、 「日語には英語にない言葉がたくさんある。よって日語は繊細な言語である」 ということを感じがちですが、これにはバイアスがかかってます。 「母国語であるところの日語で自分が知っている言葉を英語に置き換えようとしたが、どんぴしゃの言葉が存在しない」 という体験が積み重なってこう思うわけですが、実は自分の知らない英語の言葉は沢山ある。知らない言葉を考えることは普通できないので、「自分が知らない英単語の数々」という全体像が掴みづらく、ゆえにそこを軽く見ちゃうという・・・。もちろん、領域によって日語の方が単語量が圧倒的に多いものもあります。「味」とか「魚」とか。 しかし、たとえば動物、特に哺乳類に関しては、英語はものすごく豊富。というわけで、その一部をご紹介。「全く知らなくても生きていける無駄

    死ぬほどある英語の動物名称:牛=cowではない、とか
    qma5
    qma5 2008/09/10
    狼の群れは「パック」、ライオンの群れは「プライド」
  • この言葉、あの言葉:ニュースピーク(newspeak)

    国民の思考を統制するために意識的に構築された言語。 ジョージ・オーウェルの小説「1984年」に登場する概念です。 誰でも容易に理解できるよう語彙が削減され単純化された言語体系のことを、ニュースピークと呼んでいます。 しかしその実、ニュースピークが導入される目的というのは、言語体系を単純化することによって国民の論理的思考能力を退化させること、為政者の意に反する言葉をなくしていくことで長い年月をかけて政策に反対する考えを国民が持てないようにすること、だというお話です。 --- ニュースピークの具体的な作り方として、以下の3種類の手段が考えられます。 (1) 語彙を減らす (2) 略語にする (3) 単語の意味を書き換える それぞれ、どのような効果があるのか、見ていきましょう。 (1) 語彙を減らす 「1984年」では、次のような政策がなされました。 ・「良い」という意味の単語は「good」に統

  • 1