タグ

地名・駅名に関するqma5のブックマーク (9)

  • 珍名地名集めれ:アルファルファモザイク

    クリスマスまでにURLが変更になると思う多分。 http://alfalfa.livedoor.biz/ → http://alfalfalfa.com/

    qma5
    qma5 2009/12/18
    たまらん
  • 府中駅 (徳島県) - Wikipedia

    府中駅(こうえき)は、徳島県徳島市国府町府中にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB04。 歴史[編集] 1899年(明治32年)2月16日:開業[1]。 1983年(昭和58年)2月1日:直営駅から業務委託駅となり、駅業務を日交観に委託する[3]。 1985年(昭和60年)2月1日:業務委託駅からいったん無人駅となる[4][5]。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、四国旅客鉄道に承継[1]。 1988年(昭和63年)3月1日:業務委託駅から直営駅となる[6]。 2010年(平成22年)9月1日:再び無人化[2][7]。 駅構造[編集] 列車の交換(2006年9月、西望) 相対式ホーム2面2線を有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。 旧駅舎の構内には男女共用の汲み取り式便所が設置されていたが、2019年に閉鎖された。開業当時から使用され

    府中駅 (徳島県) - Wikipedia
  • ◆面白い駅名 - コジーの独り言

    国鉄の時刻表は、子供の頃からの愛読書で、閑さえあれば眺めて時間を過ごしていた。興味は未だにつきず、インターネットを検索しては、難しい駅名や面白い駅名を検索したりして時間をつぶしている。とにかく閑潰しには最適、適当な頭の体操にもなっている。っていうわけで、かき集めたコレクションの中からいくつかを紹介しよう。 面白い駅名としては、野蒜駅(のびる)、笑内駅(おかしない)、驫木駅(とどろき)、南蛇内(なんじゃい)など。 超難読駅名としては、奥羽線の及位駅(のぞき)と山陰線の特牛駅(こっとい)が東西の代表とされる。そのほかにも多士済々といったところだが、京阪電気鉄道交野線私市駅(きさいちえき)、東葉高速鉄道飯山満駅(はさま)などが目立っている。難読駅名については、改めて書くつもりだから、ごくさわりだけとしておこう。 皇室関連駅名としては、JR飯田線小和田駅、皇太子妃・雅子の旧姓(おわだ)と同名(

    ◆面白い駅名 - コジーの独り言
  • 地名の由来がわかる「真の名の地図」登場

    地名を由来に忠実に表記した地図「Atlas of True Names」を発売されました。普段意味を考えずに使っているシカゴやパリなどの地名に実はこんな意味があったのか、と話題を呼び、人気商品となっているようです。 詳細は以下から。In Place Names, Old Meanings Made New - The Lede Blog - NYTimes.com Atlas of True Names イギリスのKalimedia社が発売したこの地図、ヨーロッパ地図と世界地図があり、価格は各4.99ポンド(約668円)とのこと。 こちらが世界地図。 これがヨーロッパ図。 シカゴは「Stink Onion(くさいたまねぎ)」パリは「City of Boatmen(ボートこぎの街)」など、有名な地名に意外な意味があって面白いです。地図にはインデックスも付いていて地名の由来が説明されています。

    地名の由来がわかる「真の名の地図」登場
    qma5
    qma5 2008/12/14
    すっげーいいと思ったけど、英語か。英語か…
  • 上越市でいいんですか? 北陸新幹線めぐり市名変更運動(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    新潟県上越市で北陸新幹線の平成26年開業に向けて市名変更の運動が起きている。市内唯一の新幹線駅を管轄するJR東日が「上越線」「上越新幹線」との混同を避け、駅名に“上越”を採用しないという憶測が広がっているため。運動を進める「市名を考える市民の会」(長井泰雄代表)は11月末に変更の必要性を説く小冊子「上越市でいいんですか?市民が誇れる市名を!」を発刊、運動に腰を入れる。 「頸城野(くびきの)市は十分、検討に値する案です」。市民の会が先月29日に上越教育プラザで開いた小冊子の出版記念講演会「市名・地名を考える」で上越市の新しい市名候補が飛び出した。声の主は地名の専門家で講師の楠原佑介氏(埼玉県上尾市在住)。 地名資料室・地名110番主宰、正しい地名を復興する運動世話人の楠原氏は「国、郡、郷のレベルで、頸城は日列島で1000年以上たった1つしかなかった。ほかとの識別性が高い地名です」と

    qma5
    qma5 2008/12/10
    頸城野は読みづらい。画数も多いしね。まあ、難読フェチには堪らないですが。いや普通に読めば読めるんだけどさ
  • 縁起良し「極楽駅」がクリスマスに開業 - 記念切符やグッズも発売 | ライフ | マイコミジャーナル

    明知鉄道(岐阜・恵那)は25日、「極楽」という名の駅を開業する。駅名は、かつて同駅付近にあった「極楽寺」に因んだとのこと。現在、極楽寺はすでになく記念碑が建つのみだが、沿線住民有志によって跡地を整備する計画もあるという。開業当日は9:30より記念式典が開催される。一番列車は10:54発。 明知鉄道の列車 設置場所は同鉄道の岩村駅 - 飯羽間駅間で、付近には大型スーパーやホームセンター、病院などがあるという。ホーム1の無人駅とのことだが、縁起の良い名前だけに、同社は記念切符や携帯ストラップなどのグッズ販売を予定しているという。「極楽駅開業記念切符」は恵那 - 極楽間、岩村 - 極楽間の乗車券と極楽駅入場券の3枚セットで800円。「極楽駅ストラップ」は600円。 明知鉄道は1985年に廃止された国鉄明知線を継承した第三セクター。JR中央線の恵那駅を起点とし、明智駅までの25.1kmを結んで

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト
  • 北海道の難読地名一覧 - Wikipedia

    老者舞(おしゃまっぷ) (釧路町老者舞集落入口にある標識) 北海道の難読地名一覧(ほっかいどうのなんどくちめいいちらん)は、北海道の難読地名の一覧である。 アイヌ語に起因する部分が多く、漢字との繋がりの無い地名も多い。 北海道の難読地名一覧[編集] ※市町村コード順 茨戸(ばらと) - 札幌市北区 アイヌ語の「パラ・ト」(広い沼)に由来[1]。行政地名は、東茨戸、東茨戸1条~東茨戸4条、西茨戸及び西茨戸1条~西茨戸7条。 簾舞(みすまい) - 札幌市南区 アイヌ語の「ニセイ・オマㇷ゚」(峡谷があるもの)に由来[2]。行政地名は、簾舞及び簾舞1条~簾舞6条。 発寒(はっさむ) - 札幌市西区 アイヌ語の「ハッチャムペッ」(桜鳥の川)、または「ハッ・サㇺ」(ヤマブドウの傍ら)に由来[3]。行政地名は、発寒1条~発寒17条。 庵原町(いおはらちょう) - 函館市 周辺地域を開拓した庵原菡斎に由来

    北海道の難読地名一覧 - Wikipedia
    qma5
    qma5 2008/11/11
    難読地名ってなんでこんなに萌えるんだろうか
  • 1