タグ

勤労(笑)に関するqma5のブックマーク (107)

  • 正社員崩して解雇しやすく 規制会議、経済成長へ提言案 | ニコニコニュース

    qma5
    qma5 2013/05/30
    これは自殺者が増えますね(笑)/"正社員より解雇しやすい「限定正社員」を増やすルールづくり"
  • 「飲み会はカネの無駄だから行かない」会社員が増加 | ニコニコニュース

    @DoubieCross 何故ここでアベノミクスが出てくる?民主が崩壊させたものがそんなに簡単に回復できると思ってんのかっ!! @ganso_Mnhs 飲み会も大切だとは思うけど頻度が多いし2次、3次が当たり前みたいな流れが嫌だ @Nyon3 成果につながる外部との飲みだったら行くけど、上司が愚痴こぼしたい・偉ぶりたいだけの飲みには絶対に行かない。 @NAC2525 小遣い3万か…相手の問題はさて置き結婚しようと思えないのってそこだよな(^ω^; @kagosaki_ 飲み会とかアホだろ。盛り上がる人同士で行って楽しく飲むからいいのであって好きでも無い興味も無い人間との半強制飲み会とか拷問に近い。金くらい好きに使っていい @shizurikutea 逆にそんな簡単に給料上がったら嬉しいよりも怖いから @Sonny_milk 俺のケータイ代0円 飲み会0円 仕事がある日の昼飯代0円 こんな俺

    qma5
    qma5 2013/05/29
    みんなちゃんと分かってきてるんだなあ
  • 27歳ニートの今日の予定を発表するよ~:ニコ速VIP

    qma5
    qma5 2013/05/29
    履歴書書くんだからニートじゃないって意見がすげえあるけど。働く意志は一応あるけど仕事がないって層は多分ネットなんかでは顕在化できないほどものすごい人数いると思う。少子化なんかじゃなく人が多すぎなんだよ
  • バイト5時間ぐらいでクビになったwwwwwww:ハムスター速報

    バイト5時間ぐらいでクビになったwwwwwww Tweet カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/25(日) 13:06:58.00ID:7qYtjC1g0 ただいまwwwwwwwwwwwwwwwwww 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/25(日) 13:07:16.89ID:/EQ6ltWA0 おかえり 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/25(日) 13:07:19.22ID:IoI+R+fU0 やるじゃん 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/25(日) 13:07:31.36ID:d13m5/910 >>1 スペック バイト 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/25(日) 13:09:29.08ID:7qYt

    qma5
    qma5 2011/12/27
    結論:労働はクソ
  • フリーターはニートより人生詰んでる : もみあげチャ〜シュ〜

    1 : 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/10/26(水) 10:05:40.05 ID:OJq/BAn9Q フリーターってさ、“確かに正社員じゃないから安定してないし、将来はかなり不安だけど一応働いてるから当面はまだ大丈夫。まあいつかは就活しなきゃなー”って奴が多いんだよね つまり一応危機感は抱いてるんだけど、かろうじて生活できちゃうから、危機感が現状を打破するほどのエネルギーにならない ニートは危機感が強いから、就活を始められたならば比較的長持ちするんだよね ついでにバイトを入れまくって、同年代の正社員組と同じかあるいはそれ以上に稼いでる奴はもう人生がチェックメイトになりかけてる 話は単純で、ガッツリと同じ場所で働いてると帰属意識やお店への義理とかが強くなっちゃって、他のスタッフからの信頼とかも相俟って辞めるタイミングを見失ってズルズルと続きやすくなるんだよね まあ社員登用

    フリーターはニートより人生詰んでる : もみあげチャ〜シュ〜
    qma5
    qma5 2011/10/26
    "正社員じゃないと人生が詰むっておそろしい国やな"
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
    qma5
    qma5 2011/09/19
    あれ…意識の高い人って…俺と考え方が似てる!!(収入面以外)
  • 採用面接の面接官を交代させられた : はれぞう

    qma5
    qma5 2011/09/13
    >>1はクズで、>>1の勤める企業もゴミ会社。つーか、人事なんてみんなこんなもんだけど
  • 「就活デモ」があるなら、「俺の店で食えデモ」があってもいい - モジログ

    城繁幸氏のブログのコメント欄に、mickさんという人のこういうコメントがあった(2010-11-26 16:55:31)。 <就活デモが有効なら売れない歌手の「紅白に出せデモ」や潰れそうなラーメン屋の「俺の店でえデモ」など何でもあり。俺の店で買わないのは差別だとか>。 もし売れない歌手が「紅白に出せデモ」をやったり、潰れそうなラーメン屋が「俺の店でえデモ」をやったりすれば、自分が売れないのは客や社会のせいだ、ということを大々的にアピールすることになる。もしこんなデモがあったら、実にみっともないだろう。売れないことを客のせいにするのは、商売人としては失格である。そんな商売人から何かを買いたいと思う客はいないだろう。 しかし「就活デモ」や、解雇に反対する労働組合系のデモなどの場合、自分が採用されなかったり、解雇されたりすることの原因を、自分ではなく企業や政府のせいにしている。つまり、この種

    qma5
    qma5 2010/11/29
    働くのが当然だなんて微塵も思ってないけどな。頭おかしいんじゃねえのこいつ
  • 神戸新聞「若者が苦しみすぎている。人生は厳しいものだとしても、既にその範疇を超えている」 - ニュー速いんふぉ

    qma5
    qma5 2010/11/18
    「選り好みすんなよゆとり」←ゆとり / "無計画に何人かもガキを産めばこうなる"
  • 秒速ニューろぐ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    qma5
    qma5 2010/11/13
    理由がないと働かせないとか言うから働きたくない。別にお前のとこじゃなくてもいいし、と心から思ってる。コミュ障は手当もないし働けもしない。コミュ障処分場っていつ出来んの?
  • 秒速ニューろぐ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    qma5
    qma5 2010/11/13
    日本最高。不真面目に生きるのがセオリーなんだってさ。そりゃ政府も中国に頼るわwww屑すぎて手に負えないもんwww
  • 就活に立ちはだかる人事採用のプロという“バカの壁” - 新温暖化メモ

    人事採用のプロが語る「東大でも落ちる人、田舎出身だから受かる人」 僕個人の経験ですが、書類選考の段階だと法政大学の学生の方が東大生よりも通っていたという事実があります。新卒採用では、なまじ学歴が高くて「俺は大丈夫だ」みたいな人が一番先にはじかれます。いくら頭が良くても東大のような大学の学生であっても、相手をなめた態度や「俺だったら通るにきまってる」という考えというのはエントリーシートをぱっと見ただけでわかるんです。ちまたに「エントリシートの書き方」なんて情報はごろごろ転がっていて就職活動については準備できる環境にあるのに、ちゃんと準備していない人は通りません。 「準備をしていない」というのは、面接で聞かれることをちゃんと想定していないし、エントリーシートも一度書いたら直さないという人のことです。こういった人というのは、就職活動自体を不毛だとか茶番だと思っている人に多いですね。 この発言はあ

    就活に立ちはだかる人事採用のプロという“バカの壁” - 新温暖化メモ
    qma5
    qma5 2010/11/11
    "この文章を読んで考えられることは、人事担当者は人事担当者レベル以上の人間を欲しがっていないということ。" そうか俺は人事以上だから就職できないのか。前からそうなんじゃねえかと思ってたわ
  • ニートになってびっくりした事

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 00:43:46.29 ID:GI9iFbM10 記憶力と理解力の低下がヤバイ 522 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 05:06:40.27 ID:KttfESPI0 >>1 記憶力もそうだけど電気の消し忘れとか冷蔵庫のあけっぱなしがかなり増えた 105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 02:24:24.94 ID:cxrlzPUgO >>1が分かりすぎる バイトとかしようもんなら全く仕事が覚えられなくて干される 122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/02(火) 02:30:48.01 ID:4F1Tyyvh0 自分の名前を呼ばれても気づかなくなるのがイエローサイン

    qma5
    qma5 2010/11/03
    ニートと引き籠もりも若干違うからな。3月で仕事を辞めた俺だけど、まあ半分くらい分かる。でも悪いことばかりでもないと思う
  • 「それって残業代出るんですか?」…『労基法』を盾にする若手社員に、上司はたじろいではいけない : 【2ch】コピペ情報局

    2010年11月02日00:42 一般ニュース 社会 コメント( 0 ) 「それって残業代出るんですか?」…『労基法』を盾にする若手社員に、上司はたじろいではいけない 1: ケンミン坊や(チベット自治区):2010/11/01(月) 20:45:44.29 ID:OyX6ztau0 「それって残業代、出るんですかあ?」 OA機器部品メーカー営業部長の真島さん(49=仮名)は、10月に営業部に異動してきた平山クン(28=仮名)にこう言われ、ア然とした。<営業マンのくせに、飲みニケーション拒否。しかも、 カネ払え、かよ?> 平山クンが部下になって1ヵ月。コミュニケーションは会議でのやりとりや 報・連・相くらいだ。仕事抜きの話は、歓迎会以来ほとんどない。人は営業への異動を希望して いたらしいし、部員のケアは部長の義務。ならば……こうした気遣いもあって誘ってみれば、 シャアシャアとこんなセリフだ

    qma5
    qma5 2010/11/02
    だからタイトルと中身に齟齬があるって。労基法を盾にって、当たり前だろ、法律を盾に取るのは少しも悪くない。中身の文章とは意味が全然違う、文弱というのかこういうのは
  • ハローワーク求人にブラックワークがまぎれている

    1 :影の軍団ρ ★:2010/10/23(土) 21:17:35 ID:???0 不況で一段と格差が増すここ日において、仕事が見つからないというのは非常に深刻である。 一般求人情報ではなく、ハローワークに頼る人も多いことだろう。 求人募集している会社のほとんどは真っ当な会社ばかりだが、ブラックワークといわれる ブラック企業が堂々と求人を出していることもある。 実際、審査も甘いため何もわからない求人者がアリの巣に落ちていくように簡単にハマってしまう。 資主義である以上、社会人である以上、ブラック企業を選んでしまった人の「自己責任」は あるかもしれないが、 安易に求人募集を受け入れてしまうハローワーク側に責任は無いのだろうか? まともな企業でもブラックな企業でも求人を出すのは人材不足の場合である。つまり時間が無いので ある。 また、ハローワーク側も一企業に対して、深く調査する時間も予算

  • デジタルニューススレッド : バイトで120万稼いだら悲惨なことになったww助けてww

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/18(月) 07:49:02.90 ID:DLrAf6v/0 まず親の税金が194500円増えるwww 親の扶養手当年間80000円がでなくなるwww まぁ税金はたいしたことないけど 国民年金年間166320円もとられるwww 親の負担増し分は俺が払わなきゃいけないから 40万以上も損したことになるwww 悲惨すぎるwww 編集元タイトル:バイトで120万稼いだら悲惨なことになったww助けてww 編集元URL:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/0287355742/ 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/18(月) 07:49:22.23 ID:DLrAf6v/0ちなみに20歳の大学生^^; 6 VIPの帝王 ◆koxjyhajbE  

    qma5
    qma5 2010/10/19
    "働くからダメなんだよね" そう、働くだけ無駄。
  • 東大教授「ゆとり社員はダメは嘘。企業が若手にスーパーマンを求める無い物ねだりが問題」

    1 : ケロ太(静岡県):2010/10/18(月) 18:37:26.64 ID:yaavAz1A0 ?PLT(12001) ポイント特典 “戦力にならない”若手社員はなぜ増えた? 成熟経済下の日に求められる「新しい教育」の姿――東京大学 田由紀教授インタビュー ダイヤモンド・オンライン2010年10月18日(月)08:40 「最近の若手は戦力にならない――」。こんな厳しい声が多くの企業から聞こえてくる昨今。 その原因はとかく若者ばかりに求められがちだが、決して彼らの責任のみに 帰して片付けられる問題ではない。 「日教育システム」と「日企業の古くからの体質」にこそ問題の質がありそうだ。 そうしたなかで東京大学・田由紀教授は、「職業的意義を持つ教育」が問題を解決するための 鍵であると説く。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 林恭子) ――多くの職場で「若手社員の能力不足」が指

    qma5
    qma5 2010/10/19
    とにかく今の日本の就職活動は頭狂ってると思う。そして、誰も「じゃあこうすればいいんじゃない?」という決定打を持ってない。いや、上手くいくとこだけで回ってるから「一見」上手くいってるように見えるのが問題
  • くら寿司ブラック杉ワロタwwwwwwwww : VIPPERな俺

    qma5
    qma5 2010/10/13
    こんだけ公表されても何か労働法にひっかかるとかそういうこと言われないの?この企業が糞というより、取り締まれる機関が無いということの方が怖い
  • カプコン稲船さん「ぼくは仕事が大嫌い、早く引退してラクになりたい。」 : はちま起稿

    カプコン稲船さん「ぼくは仕事が大嫌い、早く引退してラクになりたい。」 稲船さんは仕事が嫌いだった模様 【〈稲船敬二インタビューpart4〉仕事は大嫌い。早く引退してラクになりたい】 ーー弱さを克服するために、普通の人なら嫌がることをあえてやる 稲船 ぼくは苦しいことがあると、もっと苦しいことを選びなさい、と人にいいます。自分もそうします。今が苦しいから逃げるんじゃ無くて、もっと苦しいことを選ぶ。それを乗り越えちゃえば、今苦しいことぐらい全然ラクになる。たとえば、仕事を頼んで「いやもうこれ以上無理です稲船さん」っていう人にはすっごい怒ります。そうじゃない。無理だからやるんだよ。無理だからやることによって自分は成長するんでしょって。しかもチャンスを与えられてるのに、なんで楽なほうを選ぶんだよって。その代わり、ぼくはその人以上に仕事します。「稲船さんがやればいいじゃないですか。ぼくばかりに仕

    qma5
    qma5 2010/10/12
    いや、でもこうやって「仕事が嫌い」って公にする人が増えてきたわな。いい傾向だと思う。仕事は素晴らしいみんなやろうぜ、っていう嘘を子供につくのをやめろっていうことですよ
  • 2ちゃんねる実況中継 : 働くことをやめた人 - ライブドアブログ

    働くことをやめた人 2010年10月12日00:10 CM: 5TB: 0 # ▲ 443 名前: アニオタ(三重県) [sage] :2010/10/11(月) 19:47:52.53 ID:P3lkC0cl0 無職です。 昔の俺は所謂ガリベンだった 小中高と勉強しかやっていなかった 大学も俺は希望してなかったけど 周りが入れという大学、学部を受けそこに難なく受かった 大学初日の授業で こんなバカでも受かるんだとがっかりしたのを覚えている その後、必要最小の授業だけ出て単位を取って 就職活動も適当にやってただけで採用された 院進学は微塵も考えませんでした 理由は二つ、1:修了後のメリットが無い 2:勉強が好きじゃない 両親は古い人間なので大学院の事をよく知らないのも幸いでした 就活では何しろ大学のネームバリューが凄い 俺は勉強しか出来ないけど、万能人間だと一人

    qma5
    qma5 2010/10/12
    "就活では何しろ大学のネームバリューが凄い " そうか?普通にこういう人生を送ってたら、面接に響くほど人付合いの仕方がヤバいことになっている気がするんだが、その程度のレベルの企業だったということだろうか