タグ

現代アート()に関するryokusaiのブックマーク (84)

  • まとめ:あいちトリエンナーレ2019「表現の不自由展・その後」展示中止にまつわるタイムライン

    まとめ:あいちトリエンナーレ2019「表現の不自由展・その後」展示中止にまつわるタイムライン河村たかし名古屋市長の発言が発端となり、安全上の理由から展示が中止となった「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」。この問題をめぐる主要な発言や動きを、時系列でまとめる(随時更新予定)。 愛知芸術文化センター 7月31日朝日新聞、《平和の少女像》が「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」に出品されることを報道。 報道内覧会開催。 8月1日「あいちトリエンナーレ2019」開幕。 《平和の少女像》の展示について、松井一郎大阪市長が「にわかに信じがたい!河村市長に確かめてみよう。」とツイート。 ※「表現の不自由展・その後」に関する問い合わせ件数=705(電話200、メール500、FAX5) 8月2日河村たかし名古屋市長が「表現の不自由展・その後」を視察。大村知事に対

    まとめ:あいちトリエンナーレ2019「表現の不自由展・その後」展示中止にまつわるタイムライン
    ryokusai
    ryokusai 2019/08/06
    「ハッシュタグ「#あいちトリエンナーレを支持します」がTwitterに登場。」これには触れてもハッシュタグ「#表現の不自由展に展示すべきだったもの」は無視する時点で現代アート界隈のお里が知れる。
  • 少女像展示中止、市長や官房長官の発言は「憲法違反」なのか?京大・曽我部教授に聞く - 弁護士ドットコムニュース

    少女像展示中止、市長や官房長官の発言は「憲法違反」なのか?京大・曽我部教授に聞く - 弁護士ドットコムニュース
    ryokusai
    ryokusai 2019/08/06
    「専門家が芸術的な観点から企画したものであれば、国・自治体はそれを尊重すべきだというのが、表現の自由論の一般的な理解」専門家でもなければ芸術的な観点からでもない件。https://togetter.com/li/1384350
  • “少女像”作家夫妻「展示を完全に中止するとは…日本社会の退行を感じる」

    韓国帰国後に“中止”通知を受けた 「少女像展示は簡単ではないと思ったが 極右テロの脅迫で中止…あきれる」 「作家・キュレーターと相談なく決定 展示出品した韓国・日の作家たちと共に 『検閲中断・反対』の連帯運動を」 「平和の少女像」を製作したキム・ソギョン(左)、キム・ウンソン夫。2017年8月9日、ソウル市鍾路区のあるカフェで「慰安婦」記念コイン発行取消問題と関連して記者会見を行っている=ペク・ソア記者//ハンギョレ新聞社 「少女像が展示場から撤去されることもありうるとは考えたが、展示自体を完全に中断するとは思いませんでした。作家はもちろんキュレーターとも相談しなかったというから…あきれます」(キム・ウンソン) 「日社会がこれほどに退行しているんだなあと感じます。1970~80年代の韓国社会を見ているような気がしますね」(キム・ソギョン) 日の代表的な国際美術祭であり8月1日に幕を

    “少女像”作家夫妻「展示を完全に中止するとは…日本社会の退行を感じる」
    ryokusai
    ryokusai 2019/08/05
    「行事の芸術監督は(中略)すべての方策を考えてみるとキュレーターには話しながら、3日午後の記者会見ではキュレーターを会見場に入れないようにして展示中止を発表してしまったという」御立派な責任者ですこと。
  • 表現の不自由展、中止に実行委が抗議「戦後最大の検閲」:朝日新聞デジタル

    愛知県内で開かれている国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で、3日、企画展「表現の不自由展・その後」の中止が発表された。企画展の実行委員会メンバーが3日に発表した抗議文は以下の通り。 ◇ 「表現の不自由展・その後」の一方的中止に抗議する あいちトリエンナーレ2019実行委員会会長の大村秀章知事と津田大介芸術監督が、「表現の不自由展・その後」を日8月3日で展示中止と発表したことに対して、私たち「表現の不自由展・その後」実行委員会一同は強く反対し、抗議します。 展は、ジャーナリストである津田大介芸術監督が2015年に私たちが開催した「表現の不自由展」を見て、あいちトリエンナーレ2019でぜひ「その後」したいという意欲的な呼びかけに共感し、企画・キュレーションを担ってきました。 今回、電話などでの攻撃やハラスメントがあり、トリエンナーレ事務局が苦悩されたことに、私たちも心を痛め、ともに

    表現の不自由展、中止に実行委が抗議「戦後最大の検閲」:朝日新聞デジタル
    ryokusai
    ryokusai 2019/08/04
    「戦後日本最大の検閲事件となるでしょう。」プークスクス https://www.amazon.co.jp/dp/4751206044 https://www.amazon.co.jp/dp/487738314X/
  • 慰安婦問題像 展示中止「脅迫の電話やメール 安全運営に危惧」 | NHKニュース

    愛知県の国際芸術祭で展示されている慰安婦問題を象徴する少女像について、芸術祭の実行委員会は3日かぎりで展示を中止すると発表しました。愛知県の大村知事は「テロ予告や脅迫と取れるような電話やメールが来ている。あってはならないことが起きたことを、国民にも知ってもらいたい」と述べました。 愛知県で1日開幕した国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」には、「表現の不自由」をテーマに慰安婦問題を象徴する少女像などの展示コーナーが設けられていますが、芸術祭の事務局の愛知県には展示に批判的な意見が相次いでいました。 こうした中、芸術祭の実行委員会の会長を務める大村知事は3日午後5時から記者会見を開き「きのう『撤去しなければガソリン携行缶を持ってお邪魔する』というFAXも届いた。テロ予告や脅迫と取れるような電話やメールが来て安全な運営が危惧される」と述べ、現在警察と相談していることを明らかにしました。 そのうえで

    慰安婦問題像 展示中止「脅迫の電話やメール 安全運営に危惧」 | NHKニュース
    ryokusai
    ryokusai 2019/08/03
    「『撤去しなければガソリン携行缶を持ってお邪魔する』というFAXも届いた。テロ予告や脅迫と取れるような電話やメールが来て安全な運営が危惧される」」警察には連絡済みなんだらうね?
  • 表現の不自由を宣言したと制作者が批判 | 共同通信

    【ソウル共同】韓国の聯合ニュースによると、愛知県で開催中の「あいちトリエンナーレ2019」で元従軍慰安婦の被害を象徴する「平和の少女像」の展示中止が決まった問題で、制作した韓国の彫刻家が3日、「日が自ら『表現の不自由』を宣言したようなものだ」と批判した。

    表現の不自由を宣言したと制作者が批判 | 共同通信
    ryokusai
    ryokusai 2019/08/03
    「制作した韓国の彫刻家が3日、「日本が自ら『表現の不自由』を宣言したようなものだ」と批判した。」
  • 表現の不自由展中止に抗議声明 実施団体、国際芸術祭の実行委に | 共同通信

    国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で展示中止となった「表現の不自由展・その後」の実行委員会は3日、芸術祭の実行委に対し「主催者自らが弾圧する歴史的暴挙。戦後日最大の検閲事件となる」との抗議声明を出した。 声明では「開始からわずか3日での中止は到底信じられない。決定は一方的に通告されたもので、法的対抗手段も検討している」とした。

    表現の不自由展中止に抗議声明 実施団体、国際芸術祭の実行委に | 共同通信
    ryokusai
    ryokusai 2019/08/03
    「声明では「開始からわずか3日での中止は到底信じられない。決定は一方的に通告されたもので、法的対抗手段も検討している」とした。」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ryokusai
    ryokusai 2019/08/03
    「あっ…そういう人たちのアレなんだ…」わかりやすい感想。
  • 津田大介氏「変更含め検討」 表現の不自由展、抗議殺到:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    津田大介氏「変更含め検討」 表現の不自由展、抗議殺到:朝日新聞デジタル
    ryokusai
    ryokusai 2019/08/03
    「津田氏は「一番の理由は抗議電話が殺到し、対応する職員が精神的に疲弊していること」と明かした。」どこまでも他人のせゐ。カスオブカス。
  • 芸術監督の津田大介さん、あいちトリエンナーレ2019で少女像や昭和天皇陛下の写真を燃やす映像を展示してしまう

    津田大介 @tsuda ジャーナリスト/メディア・アクティビスト、ポリタスTVキャスター→youtube.com/PolitasTV(19時から配信中)|仕事依頼→tsuda.ru/contact/  ※こちらのポストや、ポリタスTV内で出演者が話した内容を使ってこたつ記事を作成するのはご遠慮ください。マジで頼む。 tsuda.ru 津田大介 @tsuda 【告知】あいちトリエンナーレ2019、がいよいよ開幕。会期は8/1(木)~10/14(祝) ①美術展と最先端の演劇、楽しい音楽ライブ、映画祭などが組み合わさった万博っぽいイベントです ②朝9時半~夜20時まで長時間楽しめます ③3歳〜小学校前の託児サービスあり 皆様のご来場を心よりお待ちしてます! pic.twitter.com/HSFeB0EMl0 2019-07-29 05:52:37

    芸術監督の津田大介さん、あいちトリエンナーレ2019で少女像や昭和天皇陛下の写真を燃やす映像を展示してしまう
    ryokusai
    ryokusai 2019/08/02
    これも表現の自由の範囲内だらうよ。不敬とか不快とかこんなのを監督に選んだ者の不見識とかはそれとは別の問題であつて。/高須院長が名古屋市民やめるみたいなこと言つてるが、やめるなら愛知県民でないの。
  • オブジェ火災で学生2人在宅起訴 5歳の男児死亡、父親も重傷 | 共同通信

    東京・明治神宮外苑のイベント会場で、男児が死亡した火災現場の木製オブジェを調べる捜査員=2016年11月7日午前9時50分 東京・明治神宮外苑のイベント会場で2016年11月、木製オブジェが燃えて、中で遊んでいた幼稚園の男児=当時(5)=が死亡した火災で、東京地検は1日、重過失致死傷の罪で、オブジェを展示した日工業大(埼玉県宮代町)の22歳と21歳の男子学生2人を在宅起訴した。業務上過失致死傷容疑で書類送検された同大教員ら4人は不起訴処分とした。 起訴状によると、学生2人は16年11月6日午後4時40分ごろ、大量の木くずで装飾されたオブジェ内で、投光器の白熱電球を点灯して放置。約35分後に出火し、男児を焼死させたほか、助けようとした父親に重傷を負わせたとしている。

    オブジェ火災で学生2人在宅起訴 5歳の男児死亡、父親も重傷 | 共同通信
    ryokusai
    ryokusai 2019/08/01
    「2016年11月、木製オブジェが燃えて、中で遊んでいた幼稚園の男児=当時(5)=が死亡した火災」逮捕しないと本当に起訴まで時間がかかるな。これはこれで問題な気がするが。
  • 金魚電話ボックスの著作権侵害が認められなかった理由(大幅訂正あり)(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    <追記> 判決文にアクセスできました。私の元記事の前半全然違ってました。どうもすみません。 言い訳をさせていただくと読売新聞の記事タイトル「金魚電話BOX”創作性ない”作家側の請求棄却」はミスリーディングで、裁判所は原告作品の創作性は認めています。原告作品と被告オブジェとの共通部分がアイデアにすぎない(ので著作権侵害にならない)と言っているだけです。 タイトルを正確に書くと、「金魚電話BOXのアイデアは”著作権による保護対象外” 作家側の請求棄却」とでもなるでしょう。 <追記おわり> 「金魚電話BOX”創作性ない”作家側の請求棄却」というニュースがありました。 国内有数の金魚の産地・奈良県大和郡山市の商店街に置かれていたオブジェ「金魚電話ボックス」について、現代美術作家の男性が「作品を無断で複製され、著作権を侵害された」として商店街側に慰謝料など330万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、奈

    金魚電話ボックスの著作権侵害が認められなかった理由(大幅訂正あり)(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ryokusai
    ryokusai 2019/07/11
    「コンセプチュアル・アートは「アイデアではなく創作的表現を保護する」という著作権法の根本と相性が悪いと言えます。」
  • 世界の大富豪たちに「日本人のアート作品」がいま大人気の秘密(岡村 聡) @moneygendai

    世界の富豪たちがアートを買い漁っている。 昨年の記事『日人は知らない、世界中の金持ちが「アート」を買う当の理由』では、アートが世界の富豪たちの投資対象となっていることを紹介しました。今回はアジアで最大のアートイベントであるアートバーゼル香港に参加してきたので、その模様についてレポートします。 世界中のセレブが集まる アートバーゼルは、スイス北西部の同名の都市で毎年6月に開催される現代アートに関する世界最大規模のイベントで、現在では同じブランドを冠したイベントが毎年3月に香港、12月にマイアミで開催され、3都市共にイベントが開催される大陸を中心として海外からも多くのセレブを集めて盛況となっています。 元々、1970年に欧州のギャラリー(画廊)が主催する現代アートのイベントとして発足しましたが、年々参加するギャラリーとゲストが増えて膨らんだ必要資金を、スイスの最大手プライベートバンキングで

    世界の大富豪たちに「日本人のアート作品」がいま大人気の秘密(岡村 聡) @moneygendai
    ryokusai
    ryokusai 2019/05/16
    「駆除業界からスーパーラットと名付けられるほど、毒餌や殺鼠剤にも適応した巨大なネズミを自分たちで捕獲してはく製にして、世界で愛されるキャラクターであるピカチュー模様に着色」よく任天堂が容認してるな。
  • 一般の人は現代アートを絶対に理解できない。

    実を言うと、一般人は印象派以前の藝術も理解できないんだけど、あれらはまだ大衆的な要素を内在してるから、そっちだけを受け取ることはできる。 それまで大衆的な要素+芸術的な要素だった美術絵画(彫刻)が、現代アートへと移行する時に大衆的な要素を切り捨てたのね。より純粋な藝術に進化するために。 だから、それまで大衆部分だけを受け取って喜んでた一般人は急にわからなくなりヒステリーを起こした。 だけど、藝術理解者は印象派以前にも藝術部分しか見てないから一般人が何を騒いでるのかわからない。 一般の人って、工芸品の凄いやつが現代アートになるとか勘違いしがちだけど(オタク=アート論もその変奏)、全く質の違うもの。 工芸品って、部屋をひすたらゴミひとつなく綺麗に掃除するようなもの。クリエイティブじゃない。 日のエリート(東大京大文系理系とか)って教養がない極東の田舎者だから、クリエイティブを理解できない。す

    一般の人は現代アートを絶対に理解できない。
    ryokusai
    ryokusai 2018/10/21
    流石にいい歳なんで『裸の王様』ごつこをやる度胸はない。
  • 手のひらサイズの「トランプ像」が登場。そのぶっ飛んだ使い道に、全米がざわついた。

    アメリカ・ニューヨークに登場した「ドナルド・トランプ大統領の銅像」が、物議を醸している。銅像の下に、「PEE ON ME」(おしっこしてね)というサインが一緒に置かれていたからだ。

    手のひらサイズの「トランプ像」が登場。そのぶっ飛んだ使い道に、全米がざわついた。
    ryokusai
    ryokusai 2018/10/11
    「みんなも感じているであろうこの気持ちを、面白おかしく表現する機会だと思いました」それはまたお上品なことで。https://www.recordchina.co.jp/b101518-s0-c60-d0052.html http://www.afpbb.com/articles/-/3078916
  • バンクシーの絵画、140万ドルで落札された直後に「自滅」する【動画】 - Sputnik 日本

    覆面画家バンクシーの最も有名な作品の一つ「赤い風船に手を伸ばす少女」が、ロンドンのオークションハウス「サザビーズ」で落札された直後に「自滅」した。デイリー・ミラー紙が報じた。 2018年10月6日, Sputnik 日

    バンクシーの絵画、140万ドルで落札された直後に「自滅」する【動画】 - Sputnik 日本
    ryokusai
    ryokusai 2018/10/07
    悪趣味の一言に尽きる。
  • シンポジウム『宇佐美圭司《きずな》から出発して』[実況・関連ツイート]

    実況グーグルドキュメントはこちら 実況はその場で話を聞き書き起こしその後記憶と理解を元に修正をしていますが発話者の意図と異なることもありますのでご了承お願い致します。 実況者はみそむーおでんです。 https://twitter.com/misoni_2013 午前 https://docs.google.com/document/d/18Qc8XAQTds3VYni-ClCPBw73xOicyHDK3ZuR_1LI3Bs/edit?usp=sharing 午後 https://docs.google.com/document/d/1JkPAMUYQIsegRAmN4e16U5DHv7EiBExnw5iQ6kdZ3Ek/edit?usp=sharing Kajiya Kenji 加治屋健司 @kenji_kajiya 9月28日東京大学安田講堂でシンポジウム「宇佐美圭司《きずな》から出発し

    シンポジウム『宇佐美圭司《きずな》から出発して』[実況・関連ツイート]
    ryokusai
    ryokusai 2018/09/28
    ここ(http://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1221834)で偉さうな綺麗事といふ名の糞を口から垂れてゐた連中は勿論参加したんだらうな? その割には空席が目立つてゐたが。
  • 生協壁画問題によせて - Dehors

    蜂起の記憶……。大学は、その歴史的な機能を手放そうとしている。学生への露骨な圧力は、至る所で目に見える軋轢を生じさせている。まず、私たちは現にあるこうした軋轢を注視しよう。それは、たとえば吉田寮問題であり、京大、早稲田の立て看問題である。問題を共有しながら、彼/女らは連帯しつつあるのだろう。創意工夫を重ねながら、さまざまな抵抗が繰り広げられている。幸いにも、今回の問題の経緯、あるいはそれへの抵抗の詳細についてはSNS上に文章があるので、それらを熟読してほしい。 さて、私たちは傍観者にすぎないのだろうか。あるいは、このような抵抗へとささやかな連帯の意を示し、小洒落た用語で堕落した大学を批判してみせればよいのだろうか。違う。私たちのなせる、なすべき連帯のかたちは、さしあたり生協壁画問題の追求にほかならない。吉田寮、そして立て看問題は、いわば確信犯的な、、、、、弾圧である。それに対して、東大の生

    生協壁画問題によせて - Dehors
    ryokusai
    ryokusai 2018/09/28
    「吉田寮、そして立て看問題は、いわば確信犯的な弾圧である。それに対して、東大の生協壁画問題とは、「不手際」をつうじた無意識的な弾圧なのである。」精神科の受診をすすめたい。
  • nix in desertis:東大食堂の壁画廃棄問題についての雑感

    ・宇佐美圭司壁画処分問題(Togetter) ・展示されていた宇佐美圭司の絵画は・・・ (東京大学消費生活協同組合:ひとことカード集) → 不祥事であり議論の大筋には同意するが,その上で言うと,残念ながら宇佐美圭司は「誰でも名前ぐらい聞いたことあるでしょレベル」では全くない。関心が無い人が見たら抽象画であるがゆえに「奇抜な壁の模様」にしか見えず(つまり壁画とすら認識されない),ましてや知名度のある画家の作品とは思われないと思われる。なにせ,多少なりとも美術に関心があり,かつ4桁のオーダーでここに通った私でも,このニュースを見て「そういえば抽象画の壁画あったな」とやっと思い出すレベルである。ましてや他の大多数の学生・教職員をや。おそらく学内で知名度アンケートをとっても1%に満たないであろう。 → 「今の日の大学の知的レベルがわかる話だ。」とか適当なことを言っている人が東浩紀含めて複数いるが

    ryokusai
    ryokusai 2018/09/19
    本件には千近くもブックマークがついたのを見たので、意識の高いはてな村民の皆様のことだから百名単位でこのシンポジウムに参加するだらうと信じてゐる。https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/z0801_00004.html
  • 廃棄された絵画から考える。 東京大学で「シンポジウム『宇佐美圭司《きずな》から出発して』」が開催決定

    廃棄された絵画から考える。 東京大学で「シンポジウム『宇佐美圭司《きずな》から出発して』」が開催決定東京大学での宇佐美圭司の絵画《きずな》廃棄を受け9月28日、東京大学の大講堂(安田講堂)でシンポジウムが行われる。 40年以上にわたり東京大学中央堂の壁面に展示され、多くの人々に親しまれてきた宇佐美圭司の絵画《きずな》(1977)が2017年に廃棄。文化的価値を持つ作品がしかるべき対応を取られることなく廃棄されたという事実が大きな議論を引き起こした。 そして9月28日、これら一連の出来事を受け、東京大学の研究者を中心に「シンポジウム『宇佐美圭司《きずな》から出発して』」が開催されることが決定した。 東京大学中央堂に設置されていた宇佐美圭司の《きずな》 提供=大学関係者 複数のテーマにしたがって進行するシンポジウム。「宇佐美圭司《きずな》について」では、廃棄された作品について、実際に作品に

    廃棄された絵画から考える。 東京大学で「シンポジウム『宇佐美圭司《きずな》から出発して』」が開催決定
    ryokusai
    ryokusai 2018/09/08
    「東京大学の研究者を中心」案内を見る限り当該絵画の所有者だつた東大生協の関係者も中央食堂改修設計連絡会議の面子もゐなささうな件について。