タグ

アジア太平洋戦争と歴史に関するseven_czのブックマーク (2)

  • オーストラリアが日本の戦争責任に厳しかった理由 - 読む・考える・書く

    オーストラリア人看護婦たちを殺す前に強姦していた日軍 1942年2月、インドネシア西部のバンカ島で、数十名のイギリス人およびオーストラリア人の捕虜と民間人、さらに21名のオーストラリア人看護婦が日軍に虐殺された。 このとき、看護婦たちは単に殺害されただけでなく、その前に日兵により強姦されていたことが明らかになった。BBCが次のように報道している。 www.bbc.com 「この真実を発掘し、ついに公表するには、複数の女性の力が必要だった」 軍事史を研究するリネット・シルヴァーさんがこう言う「真実」とは、1942年2月にインドネシア・バンカ島で、海の中へ歩かされ、機関銃で銃撃されたオーストラリア人看護師22人の身に起きたことを指す。看護師たちは1人を除いて全員殺された。 「それだけでぞっとした。でも、殺害前に強姦されていたなんて、語るにはむご過ぎる真実だった」。シルヴァーさんは、新著で

    オーストラリアが日本の戦争責任に厳しかった理由 - 読む・考える・書く
    seven_cz
    seven_cz 2019/04/29
    ダーウィン空襲など北部豪州への度重なる空襲、潜航艇によるシドニー湾に停泊中の艦船への攻撃など。今に至るに豪州本土を攻撃したのは日本だけ。カウラ事件も日本は穏便に対話できる相手でないと印象付けたろう。
  • 「平和の少女像」が日本国民に問うていること - 車家ブログ Kurumaya Blog

    では「慰安婦像」などという名前で呼ばれる「平和の少女像」について、これを「反日の象徴」だなどと忌み嫌う日国民は少なくないのではないかと思います。 おそらく、日国民は日軍による戦時性暴力に関して自分が責められていると感じるゆえに、「平和の少女像」を「反日の象徴」だなどと忌み嫌うのでしょう。そもそも、「平和の少女像」を「反日の象徴」だなどと捉えるのが間違いですし、「日という国に対する批判」を「自分に対する批判」と捉えるのも如何なものかと思いますが、それはともかく、「平和の少女像」を「反日の象徴」だなどと忌み嫌う日国民は、残念ながら「平和の少女像」が日国民に対して問いかけるその「声」を、まるで聞こうとしていないのではないでしょうか。 思うに、「平和の少女像」は、日軍による戦時性暴力に関し、今現在の日国民に対して非難を加えているのではありません。「平和の少女像」が今現在の日

    「平和の少女像」が日本国民に問うていること - 車家ブログ Kurumaya Blog
    seven_cz
    seven_cz 2017/08/30
    深く同意。//日本政府関係者が、「平和の少女像」に遺憾の意を示す時、真珠湾アリゾナ記念館にある「禎子の折り鶴」を想起する。一市民として自国の歴史に思いを致すとはどうあるべきかと。
  • 1