タグ

ジェンダーに関するseven_czのブックマーク (47)

  • 「NHK×性×松本人志って斬新でしょ!」とスタッフは自画自賛…NHKが“リスキー”な「松本人志」のキャスティングを決めた「知られざる裏側」(暗部ちゃん) @gendai_biz

    週刊文春の報道をきっかけに芸能活動休止を発表したダウンタウン・松人志氏を巡って、NHKでも火種がくすぶっています。それは去年10月に放送された特番「松人志と世界LOVEジャーナル」。実は放送前からキャスティングを巡ってはNHK内でも批判がありました。NHKは今や吉芸人の力無くして番組制作が成り立ちませんが、他のお笑いタレントにも“飛び火”が懸念されています。私個人のディレクターとしての経験と、現場からの声を元にNHKと吉興業について改めて考えてみます。 「松人志と世界LOVEジャーナル」の舞台裏 去年の10月17日に放送されたこの番組については、実は放送前から現場職員の一部で番組を不安視する声が上がっていました。松人志氏と呂布カルマ氏の過去の言動に、女性蔑視的な要素が多く含まれていたからです。NHKの番組公式サイトには「思春期の娘の父親でもある松さんと、多様な立場の出演者たち

    「NHK×性×松本人志って斬新でしょ!」とスタッフは自画自賛…NHKが“リスキー”な「松本人志」のキャスティングを決めた「知られざる裏側」(暗部ちゃん) @gendai_biz
    seven_cz
    seven_cz 2024/01/21
    “背景には、NHK特有の奇妙な組織風土が関係しています。実は、NHKでは「NHKらしからぬ」ことが評価されるのです”、…馬鹿らしいとしか言えない。
  • JavaScript is not available.

    seven_cz
    seven_cz 2023/11/27
    人口比的にはそうでなくても、社会に参加して意思決定や価値判断に加われないという形で、マイノリティにさせられている。そしてその構造すら曖昧にされている。
  • 「バカとエロの大縄跳び」から一抜けして欲しい。|小林美香

    『ジェンダー目線の広告観察』を上梓して、ポリタスTVに出演する機会を得た。の刊行から間もない時点での出演だったので、番組を見てを手に取ってくれる方が多く当に感謝している。 この番組の中で、作家の白岩玄氏が男性学研究者の田中俊之氏との対談の中で「バカとエロの大縄跳び」と表現したことについて言及し、男性向けエステの広告の表現を分析した。「バカとエロの大縄跳び」とは、男性が成長過程で仲間からの同調圧力として経験する、一緒にバカなことをしてエロを受け入れないと周囲から男の子として認められないという強制力を持った言動のことを指す。 この言葉を反芻しながら、旧態依然としたジェンダー規範と性差別的なジェンダー役割構造の再生産から抜け出せないでいる広告産業全体のことのみならず、男性中心社会のハラスメント構造について考える。 男同士で連むことで大縄跳びを延々と回し続け、そこから「一抜けた」と離脱するこ

    「バカとエロの大縄跳び」から一抜けして欲しい。|小林美香
    seven_cz
    seven_cz 2023/09/22
    “ホモソのヒエラルキーでズタボロに傷ついてきた人たちが多いのは承知の上だが、その心の傷を燻らせつつ、旧態依然としたジェンダー観に固執して諸々拗らせフェミニストへの鬱屈を吐露する心理作動は焼き払うしか”
  • 先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち

    先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち 2023.09.11 Updated by yomoyomo on September 11, 2023, 21:53 pm JST 「テックブロ(tech bro)」という言葉があります。IT業界で働く男性を指しますが、ケンブリッジ英英辞典によると、社交性に欠けるのに自身の能力を過信する米国の若い男性という含意もあるようです。 最近、この言葉が出てくる文章で気になったものがあるので、それらの紹介から始めたいと思います。 一つはダナ・ボイドの「メタバースは未だシカトさせていただきます」です。これはメタバースがテーマの新刊を送ってきた友人に対し、メタバースには一貫して興味がないと宣言する文章なのですが、彼女の拒否反応には理由があります。彼女は初期のバーチャルリアリティー(VR)の体験者であり、2014年にはVR体験の性差にフォーカスした「Oc

    先鋭化する大富豪の白人男性たち、警告する女性たち
    seven_cz
    seven_cz 2023/09/12
    yomoyomo氏による良記事。ダナ・ボイド、ポール・クルーグマンらの論考を元に、TechBro達の性差別的な世界、逆張り主義(何故ならそれで金儲けしてきたから)のバブル、その価値観が埋め込まれたAI、等を批判。
  • シネマンドレイク on Twitter: "どうやら日本語版Wikipediaがトランスジェンダー差別主義的に偏向した内容にどんどん書き換えられているようです。もともとLGBTQ関連を学ぶうえで信頼性という点で役に立たないサイトでしたが、もう完全にヘイトスピーチ寄りになると… https://t.co/k4YpGrce6Y"

  • 『ゲームの女性キャラをセクシーにしても女性蔑視にはつながらないと判明』とする記事は相当ミスリード : 九段新報

    九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 大田区議会議員_おぎの稔_メタバース議員系Vtuber🏭🛫💉💉@ogino_otakuゲームの女性キャラをセクシーにしても女性蔑視にはつながらないと判明 https://t.co/aT4HSAM6dQ >ゲームの女性キャラをセクシーに描いたとしても、プレイヤーの幸福度や精神状態には悪影響がみられず、女性差別や女性… https://t.co/koFI2RrkSc 2022/07/01 08:12:09 この記事です。 掲載元のナゾロジーは、すでに同様の記事で「ちゃんと論文を読めばそうはならない」類のデマ記事を発信しており、前科があります。なお、今回の記事とその前科記事は同じライターの手によるものであり、いい加減にしろよという気分です。 ちなみに、前科

    『ゲームの女性キャラをセクシーにしても女性蔑視にはつながらないと判明』とする記事は相当ミスリード : 九段新報
    seven_cz
    seven_cz 2022/07/02
    “論文著者の名誉のために言えば、彼らの態度は極めて慎重で中立的”、“にもかかわらず、記事筆者は自らの持論を押し通すために、それを論文著者の主張と混在させ”
  • 「おばさんのエロは気持ち悪い」に奮起した中村真夕監督 | ムビコレ | 映画・エンタメ情報サイト

    「おばさんのエロは気持ち悪い」に奮起、気鋭監督が“おばさん主人公”の映画を作った理由とは? #MeToo#コラム#中村真夕#性差別#社会#親密な他人 2022.05.06 若い女性とおじさんの“おじさんファンタジー”は多いのに… 現在、日映画界では性暴力問題をはじめとするさまざまな問題が噴出しており、大きな転機を迎えている。そんななか、「改善できることはまだ他にもあるのでは」と指摘するのは、高良健吾デビュー作『ハリヨの夏』(06)やドキュメンタリー映画『愛国者に気をつけろ!鈴木邦男』(20)などで知られる中村真夕監督。公開中の最新作『親密な他人』は、第34回東京国際映画祭に出品されたのをはじめ、今月にはフィンランドのHelsinki CineAAsia Film Festivalで上映されるなど、国内外で高く評価されているが、完成までにはさまざまな“壁”が立ちはだかったという。 そこで、

    「おばさんのエロは気持ち悪い」に奮起した中村真夕監督 | ムビコレ | 映画・エンタメ情報サイト
    seven_cz
    seven_cz 2022/05/07
    例えば、英国ドラマ「第一容疑者」や米国小説「検屍官」シリーズの中高年女性主人公のベッドシーン、日本版作ったらシーンごと省かれそうだなーと思ってた。エロさもファンタジーも感じないけども。
  • https://twitter.com/yamtom/status/1512426039628034054?t=qNx5YMNqBxTreJViZ-BJ0g&s=09

    seven_cz
    seven_cz 2022/04/09
    何ぞこれ。“内閣府のサイト”、“「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会(第11回)」資料”って…。この圧倒的コレジャナイ感に言語化能力が追い付かない。
  • https://twitter.com/komekurahiroshi/status/1510173269806444550?t=jeSXzBMIx8LCuxxIAUvPEQ&s=09

    seven_cz
    seven_cz 2022/04/03
    酷い話…。ここまで分かっていて、twitterでの抗議という形を取らざるを得ないって、どういうこと?
  • 美大教授や審査員、8割は男性 表現の現場、男女不均衡 | 共同通信

    文化芸術の各賞審査員や大学教員の男女比を調べた結果を美術家らの団体が9日、発表した。大学の美術系学部で男性教授の割合が8割を超え、映画や演劇の審査員も男性が8割を占めるなど表現の現場におけるジェンダーバランスの構造的不均衡が鮮明になった。 調査したのは、創作の現場でのジェンダー平等を目指す「表現の現場調査団」。協力した評論家の荻上チキさんは「プレーヤーは女性が多いのに評価する側に男性が多い」として、ハラスメントの温床になっていると指摘した。 調査結果によると、東京芸大など15大学の美術系学部生は平均すると72%が女性。一方で教授の88%は男性だった。

    美大教授や審査員、8割は男性 表現の現場、男女不均衡 | 共同通信
    seven_cz
    seven_cz 2021/12/09
    前回のあいちトリレンナーレは不自由展ばかりに注目が集まってしまったけど、アートにおけるジェンダーバランスへのついても稀有な取り組みをしていたことはもっと知られてほしかった。
  • 自分はフェミニストだと自認しているけれど、フェミニストの多くがいわゆ..

    自分はフェミニストだと自認しているけれど、フェミニストの多くがいわゆる「女言葉」を無条件で叩く風潮が苦手 女言葉で話す女なんていないって言いたがるけれど、全くいない事もなくない? こないだもバスの中でそういう喋り方の女性を見かけたよ。仮にいないとしてもフィクションなら別によくない? あと個人的には「~わよ」「~だわ」口調の女言葉で喋る女性キャラクターよりも 最近多い「~だよ」口調の女性キャラクターの方が、幼さや媚びが見えて苦手な事が多いんだよな… 例えばNARUTOのサクラとヒナタみたいな 自分が知る限りでは最近のフィクションだと女言葉で喋る女キャラの方が気が強くて男に都合の悪いキャラで 「~だよ」口調(子供言葉とでもいうか)で喋る女キャラの方が自我が薄くて男に都合のいいキャラってパターンが多い気がする

    自分はフェミニストだと自認しているけれど、フェミニストの多くがいわゆ..
    seven_cz
    seven_cz 2021/07/02
    例えば、意思決定機関のマジョリティによる占有、その問題は多様性の無さで、機関に属す一個人ではない。役割語に於いては、翻訳やエンタメ等が役割語固定でジェンダーロール再生産になる危惧では。多様性欠如。
  • 「ミニスカートは女性解放の象徴だったのに」というアンチフェミの無意味さについて

    いや俺自身もアンチフェミではあるのだが、あんな主張をしたって無意味だということを、この際アンチフェミを勝手に代表してはっきりさせておきたい なぜなら昔のフェミも今のフェミも、やっていることは結局一緒で、同じ原理で動いているに過ぎないからだ どちらも既存の男の好みや社会の要請をトレースし、それに対して丁寧に逆張りしているだけである 「昔のフェミはミニスカートを持ち上げたから良いフェミ」というわけでは決してない これだけは当にはっきりさせなければならない お前が貧乳好きならやはりそれにもケチをつけ、それに逆張りしてボディコンを持ち上げるのがフェミニストというものである ここだけ割と真面目に言えば「男が女に服を着せる社会では脱ぐことが女性解放になり、逆に男が女を脱がせる社会では脱いだ女を燃やすことが女性解放に繋がる」というわけだが しかし音にしてみればぶっちゃけ「嫌いな男の嫌がることをしたい

    「ミニスカートは女性解放の象徴だったのに」というアンチフェミの無意味さについて
    seven_cz
    seven_cz 2020/09/15
    「装う主体としての自由が尊重されるべき」という日本発のkutooにも欧米のslut walkにも一貫した考えであるのに、まるで理解しない増田。無知そのものでなく、無知に閉じ籠ることで他人を攻撃する態度が醜悪。
  • 戸田真琴×ヒラギノ游ゴ対談|“女”の枠組みにはめ込まれたときの違和感 | カドブン

    AV女優・コラムニストの戸田真琴さんが、新刊『人を心から愛したことがないのだと気づいてしまっても』を発表。消費されること、女性として生きること、愛の渡し方について正面から向き合った1冊です。刊行を機に、フェミニズムや他者との関わりについて人気連載を持つライターのヒラギノ游ゴさんと対談。女性が被る理不尽、男性の生きづらさについて、それぞれの立場から語り合います。 ヒラギノ:フェミニズムに触れる内容だというのは伺っていたので、まずこのを受け取って装幀が“ピンクじゃない”ことに安心しました。 戸田:ありがとうございます(笑) デザイナーさんが原稿を読んで、この鮮烈な赤い装幀を提案してくれて嬉しかったです。 優しさは技術でしかない ヒラギノ:戸田さんが映画『ジョーカー』評で、「自分が男性に生まれたら、強者に虐げられる弱者男性になっていたと思う」と書かれていたのが印象的でした。戸田さんの文章はそう

    戸田真琴×ヒラギノ游ゴ対談|“女”の枠組みにはめ込まれたときの違和感 | カドブン
    seven_cz
    seven_cz 2020/09/04
    性産業の中にいる人からジェンダー抑圧から自由になるための発信があって、それを受け止める言葉を持つ人と語り合う姿に、ちょっとした希望を見てしまう。先入観なく読まれて欲しい記事。
  • 大反響! 「ティックトック父さん」との擬似テレビ電話で性犯罪から身を守れ | もしも、タクシーで恐怖を感じたら

    10代の娘を持つあるお父さんのアイディア 非常に便利ではあるが、事件も少なくない配車サービス。米「ウーバー」が2019年末に公表した報告書によると、同社のサービス中に運転手や利用客が関わった性的暴行事件の報告数は、アメリカ国内で年間3000件以上にのぼる。 報告があった性的暴行のうち、乗り合わせた乗客が関与したケースが56%を占め、運転手が関与した比率もこれに近いと、米メディア「ブルームバーグ」は報じている。 とはいえ、夜遅い時間の帰宅ともなると、アメリカでは公共のバスや電車を使うよりも、配車サービスの方が安全だと捉えられている節がある。

    大反響! 「ティックトック父さん」との擬似テレビ電話で性犯罪から身を守れ | もしも、タクシーで恐怖を感じたら
    seven_cz
    seven_cz 2020/08/25
    閃いた!バーチャルパパとプロンプトを自動生成して、何かの時には位置情報つきで緊急通報できるアプリの需要があるのでは!(世界中で閃かれてる気はする。
  • フェミニストでも、守られたい。フェミニストだから、守りたい | かがみよかがみ

    私はフェミニズムを学ぶ大学生です。いまはモラトリアムの真っ只中にいて、どう社会に出るか大いに悩んでいます。私は大学院に行ってアカデミックな道に進みたいと思っています。もっとフェミニズムを学び、社会の構造を変えて女性の地位を向上させる一助となりたい。そしてフェミニズムを学ぶ学生の手助けをしたい。 こちらもおすすめ:女性の権利を主張するのに、奢られるのってズルい? しかしご存知かと思いますが、大学院は期間が長いですし、通ってもお金をもらえるわけではありません。周りの友人は大学4年間を終えたら就職して自立していくのに、私は一体どうなるんだろう。大学院に行きながらバイトをしている人は大勢いる。社会人として働きながら大学院に通ってる人もいる。それは重々承知なのですが、私は周りと足並みを揃えられないことが当に怖いです。モラトリアムが長くなるほど、社会に出る一歩が重くなるだろうとも思っています。 男性

    フェミニストでも、守られたい。フェミニストだから、守りたい | かがみよかがみ
    seven_cz
    seven_cz 2020/06/08
    専業主婦って家庭内での役割のはなしであって、守る守られるとイコールに結ばれるものじゃないと思うんだけど。そこを切り分けた上で、かつ「守られ欲」を言語化してほしいな。自ら学びたいというのであれば。
  • 友だちが「フェミニストが苦手」と言った|藤岡みなみ

    あれから、少しもやもやしている。彼女になんて言ったらいいんだろう。友人に対してというより、言語化できない自分に対してのもやもや。この機会に自分の中で整理してみたいと思った。 ※5/28 有料公開にさせていただきました。

    友だちが「フェミニストが苦手」と言った|藤岡みなみ
    seven_cz
    seven_cz 2020/03/09
    ミモザの日に、平易に、自分の言葉で語る。考え方の入口でつまずきがちな箇所にも、より深く知りたい人にも、目配り効いてる。親しみやすさと温かさが、TVで見る彼女そのままで嬉しい。この文章をありがとう。
  • 「面白さ」と「わかりやすさ」が犠牲にするもの―「日本人女性の声が高いのは、ちっちゃいと思われたいから」について - ALL iz thiik hai! 一社会言語学者のブログ

    0. はじめに 0.1 電話口の声のトーンをあげること 1. 問題の番組「日人女性の声が高いのは、ちっちゃいと思われたいから」 1.1「チコちゃん」は何と言ったか 1.2「コミュニケーションを円滑にしたい」から「ちっちゃいと思われたい」への論理的飛躍 1.3 メディアが捏造する「説」と、ミスリーディングな「諸説あります」 2. 社会における女性と「声」 2.1 どんな戦略を使っても、女性は男性に比べて電話口で不利である 2.2 日の女性が「ちっちゃいとおもわれたい」場面なんてほとんどない 2.3 テレビ番組による、女性の意図に関する女性の意見の抹殺 3. さいごに 3.1 どうして今さら?もっと早く書けばいいのに 0. はじめに 0.1 電話口の声のトーンをあげること 非常勤先に自分のちょっとした不手際からの依頼をするため、電話をかけた。いつもよりも2トーンくらい上げ、また「大変お世話

    「面白さ」と「わかりやすさ」が犠牲にするもの―「日本人女性の声が高いのは、ちっちゃいと思われたいから」について - ALL iz thiik hai! 一社会言語学者のブログ
    seven_cz
    seven_cz 2020/01/14
    重要な指摘。このような番組によって抑圧が再強化されていることについて、製作側は真剣に考えるべきだ。
  • メディアの「おっさんバッシング」が、おっさん差別ではなく、実はおっさん支配の反映だった件|弁護士ほり

    はじめに 前回の記事では、いわゆる「かわいそうランキング」または「かわいそうリスト」で「おっさん」が(若い)「女性」に比べて低い位置づけにあるという問題について検討しました。 そのうえで、いろいろな事件・事故の報道で「若い女性」が「おっさん」よりも同情され派手に取扱われているのは、「おっさん」が差別されているからではなく、逆に他ならぬ「おっさん」自身が、「おっさん」よりも「若い女性」の報道の方に興味があるからだろうという結論を示したところです。 これは事件や事故の報道の話でしたが、それはそれとして一般論として、「現代の社会では、全体的にいって『おっさん』に対する不当な差別が行われている」という意見も最近は有力になっています。 結論からいうと、私はこれも極めて疑わしいと思っているのですが、まずは手順を踏んで考えてみましょう。 「おっさん」に対する否定的な評価 「おっさん差別がある」と主張する

    メディアの「おっさんバッシング」が、おっさん差別ではなく、実はおっさん支配の反映だった件|弁護士ほり
    seven_cz
    seven_cz 2019/07/30
    納得しかない。おっさんを下に見ているのもまたおっさんなのだ。
  • 自分にとってのSplatoon - babonyans-akiu’s diary

    開いていただきありがとうございます。 まずは簡単な自己紹介を。 私はSplatoonSplatoon2というゲームを主にプレイしている一般人プレイヤーです。 ばぼにゃんず†というチームで活動させて頂いてきました。あきうーと申します。 まずはじめに、これまで公式大会に出場する中で、見てくださる皆様に不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ありませんでした。 ここからは、主に私の個人の意見、価値観で書いているので、それら全てが正しいということは一切限りません。個人の意見でありますことをご了承ください。 まず初めに、公式大会に出たのは2年前、当時私が高校2年生での出来事です。 初めての公式大会地区予選で優勝できた時は、ただただ嬉しい気持ちでいっぱいのはずでした。 優勝して家に帰り、Twitterや配信アーカイブを見た時、私に対する批判の声が上がっているのを見ました。 表舞台に立つ上で批判は付き物だ

    自分にとってのSplatoon - babonyans-akiu’s diary
    seven_cz
    seven_cz 2019/05/26
    こんなのひどいよ、こんなルッキズムが野放しになってるのはおかしいよ。//名前に見覚えがあるなーと思ったら、ファイターズオフィシャルマガジンに載ってたチームの人だ。その人がこんな思いをしてるなんて…。
  • 私は女性差別の被害者になったことはありません。:上野千鶴子氏の祝辞に思う | 本がすき。

    …とこれまで思ってきた。正確に言えば、これまでのキャリアで、女性差別が存在することは目の当たりにしてきたけど、そんな奴とは喧嘩して勝てばいいぜ、自分が実害を被らなかった以上、私にとっての女性差別は存在しない、そんなふうに思ってきたのだ…。どんだけボーッと生きてんだよ、とそんな自分が今ほんとうに恥ずかしい。 目の前の敵をツブせばいいと思っていた 最終的に被害として成立させなければ結果オーライと考えていた自分。最初に就職した大学(注1)では、歓迎会で「この組織(部会)で初めての女性、歓迎します」というにこやかなメッセージに続いて「実は(大御所的存在の)○○先生が女性(あなた)の採用には反対だったので危ういところでしたよ、女性だったら(これまた大御所の)事務員の女性とウマが合わないだろうからって。」だって。そのような低次元な偏見の実害を危うく被りかけたことへの怒りより、「おっさん達アタマ大丈夫か

    seven_cz
    seven_cz 2019/05/05
    表題のように思っていた強者女子でる筆者が遅まきながら知らぬ間に履いていた下駄に気づく話。本文中にあるように新しい話ではないが、様々な人が語ることによって普遍化すると願う。