タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

社会と在留外国人に関するseven_czのブックマーク (2)

  • 日本社会の見えない場所で進行する「留学生問題」とは―ある社会派映画監督の挑戦(田中宝紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    現在、日語学校に留学するベトナム人少女の日での日常を描いた映像がVimeo上で公開されています。「take a picture」と名付けられたその作品は、児童養護施設で暮らす少女を描いた「風切羽〜かざきりば〜」、性暴力被害を題材にした「月光」など、社会問題をテーマに作品を作り続けてきた小澤雅人(おざわ・まさと)監督の新たな挑戦でした。 課題先進国とも言われる日の社会問題の中でも、あまり認知度が高いとは言えない外国人の課題。今回の衆院選における各政党政策・公約の中でもその扱いは限定的で、バラつきが大きく「課題」としての認識自体がまだ浸透していない状況です。そんな中で、小澤監督は今なぜ、外国人の中でも日語学校の留学生の問題を映像化しようと考えたのか。監督にそのきっかけと映像に込めた思いをうかがいました。 無関心でいること自体が、問題を生み出している「昨年、『月光』がワルシャワ国際映画

    日本社会の見えない場所で進行する「留学生問題」とは―ある社会派映画監督の挑戦(田中宝紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    seven_cz
    seven_cz 2017/10/22
    「留学生問題を議論することで、人権や労働や経済構造、そういったものを改めて議論する機会になるのではないかという気がしています。ただの留学生の苦労話、ではなくもっと大枠を見せられるんじゃないか。」
  • 1