タグ

考え方とknowledgeに関するsh19910711のブックマーク (25)

  • 1on1は必ず議事録を残す(ときどき公開だってする) - よこなのへたのよこずき

    これはFOLIO Advent Calendar 2019 16日目の記事です。 昨日は@grimroseさんのScala.jsとcatsとその仲間たち - Qiitaでした! 昨年の秋から、リーダーとして採用とかチームの健康診断(?)とかをやっています。 難しいしなかなか上手くいきませんが、自分よりずっとベテランなメンバーの皆にアドバイスや見守りをいただきつつ1年生を終えました。 書籍や先人のブログ、周りからの声なんかを参考に見よう見まねでやってきましたが、何をするにも意識していたのは「前回との繋がり」がなくならないようにすることです。 ふりかえりや月次報告会のように、数週間に1度行うようなアクティビティはどうしても前回の記憶が薄れがちです。それでも、毎度新しい気持ちで望むのでなく、あくまで連続したイベントの中の1回と意識することで よいことや成長の積み重ね 課題やもやもやの経過観察 を

    1on1は必ず議事録を残す(ときどき公開だってする) - よこなのへたのよこずき
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "「前回との繋がり」がなくならないようにする / 数週間に1度行うようなアクティビティはどうしても前回の記憶が薄れがち / 毎度新しい気持ちで望むのでなく、あくまで連続したイベントの中の1回と意識" 2019
  • 家を設計するがごとく、Notionを設計する。(私のNotionの使い方)|あゆみ

    Notionを使いはじめて2年ほどになり、最近ようやくしっくりくる活用方法に落ち着いてきた感じがしているので、私の個人Notionの使い方を記しておこうと思います。 ざっくり言うと、「入れる情報を整理する」というより「Notion内での自分の体験を考える」というイメージでページを設計しています。 全体のページ構成私のNotionの最上階は、こんなページ構成。 自分の理想の行動から逆算して家の間取りを設計をするような感覚で、「何をする空間が必要か」を考えてページを作り、イメージしやすい部屋の名前をつけています。 その時の用途によって使うべき場所が明確で、重要なものが目に触れやすい場所に(そこまで重要じゃないものは奥に)配置されるという、運用のしやすさがポイントです。 (以前の使い方だと、最上階層にページが横並びで増えたり、一旦iPhoneのメモ帳に突っ込んでそのままになったりしがちだった)

    家を設計するがごとく、Notionを設計する。(私のNotionの使い方)|あゆみ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/21
    "「Notion内での自分の体験を考える」というイメージ / 理想の行動から逆算して家の間取りを設計をするような感覚 + 「何をする空間が必要か」を考えてページを作り、イメージしやすい部屋の名前をつけています" 2021
  • Notionを綺麗に使いたい人の活用アイデア(構想)|illy / 入谷 聡

    いまいちNotionを使い込めていないので、一昨日リリースされた公式のTemplate Galleryを全部見てみた。「こういう風に捉える」というメモをまとめてみる。 (1) Notionは近未来型システム手帳まず、公式じゃない方(Community)のテンプレートから超重厚なやつを2つ紹介する。 まずはデザイナーTinnei Pangさん作の “Daily foraging”。(forageは「糧を探し回る」の意)。月単位でPlanner(計画)・Tracker(習慣化ログ)・Journal(日誌)に分けて細かく追っていく壮大なフォーマットだ。 重厚! フォントを変えたり、バーに背景色をつけたりという装飾も良い感じに映える。 *** もう一つはエンジニアB-Brightさんの “Yearly”。これも月単位で盛り盛りのテンプレートを複製して使っていくタイプ。 https://www.n

    Notionを綺麗に使いたい人の活用アイデア(構想)|illy / 入谷 聡
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/21
    "Notionらしい使い方の一つは、文字通りの「ホームページ」 + プロジェクトや生活の「最初のスタート地点」となる場所 / とにかく各プロジェクトの「ここを見て!」をひとつにまとめることに価値がありそう" 2019
  • 社会人になってから勉強するための細かいコツ - じゃがめブログ

    ちょっとした豆知識や気付きにライフハックとタグ付けするエントリー。 社会人になってからも勉強しなければならないことは多く有りますね。やれ新技術だ、やれ資格だと。なのに学生のような自由な環境は無く、なかなか時間を作れず困っている人も多いと思います。私の場合は学生の頃まったく勉強していなかったので、社会に出てからのほうが勉強しているかも……。 今回は、そういう人が勉強するのにどうやったら効率良いかについて、です。特に、資格について勉強しようという人向けです。細かいコツを幾つか挙げてみます。 スケジューリングをする 良く言われることですが、締め切りを決めないと人間なかなか動けないものです。また、進捗の度合いも見えづらくて、出来ているのか出来ていないのか?急いだほうが良いのかどうなのか?解らなくなりがちです。 なので、学ぶことが決まったらスケジュールを組みます。これは粗くて良いと思います。だいたい

    社会人になってから勉強するための細かいコツ - じゃがめブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/18
    "学ぶことが決まったらスケジュールを組みます。これは粗くて良い / バーンダウンチャート: だいたい一日何ページくらいこなせば良いか、というのを常に図り + 状況を目視できるようにしておく" 2009
  • タスクの細分化とかについて - 快適な生活

    すごいヤバい状況とかに追い込まれたときとか,よく,これからやる必要あることを書きだして,それをさらに細かく分けたリストをつくって,いちばんうえから消化していくみたいなテクニックが採用されて,だいたいの人間はつねに追い込まれてるので,このテクはたくさんつかわれるんだけど,しかし,自分にはあまり有用であるとは思いにくくて,決して使えないわけではないけど,優れたテクニックではないと思う.凡庸でつまらないと言いたいのではない. レッド・ツェッペリンは中高生の頃とか聴いてたけど,いちばんやり手なのはベースのジョンジーだっていうのは定説で,ジョンジーはおもしろいこと言ってた. ジョン・ボーナムと僕は、乗せたいところへ自在にビートを乗せるのがかなり上手かったんだ。拍子に対してビートを自由に移動させられるという事を知らない若いミュージシャンが最近は多いけど、僕たちはそれをしょっちゅうやっていた。それが曲の

    タスクの細分化とかについて - 快適な生活
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/04
    "生産性の高い時: やることのリストとか書き出してない + タスクの細分化してるときは生産性が下がっているとき / 最終的に得たいものについて強力にイメージすることがタスクの細分化より先に必要" 2014
  • スケジュール帳に何を書くか - yunomuのブログ

    大抵のものには日付や時刻のデータが付随しているので全部スケジュールとしてカレンダーに載せたくなる。けどスケジュール帳に載せづらいデータというものがたくさんある。 会議や飲み会の予定は明らかで、カレンダーのその日付に書き込んでもGoogleカレンダーなどのアプリに登録しても何の違和感も無い。 「夏休み」「冬休み」といった予定は、予定ではあるものの範囲があるし、その日になにかをすると決まった予定ではないのでカレンダーに書くと少し面倒くさい。土日祝日のようにあらかじめカレンダーに書かれている通りに休暇があるならいいけど、そうでない休暇も予定として書くには違和感がある。予定の重複を警告してくるタイプのスケジュールアプリだったりするととても面倒くさい。そもそも予定は重複するし運用するものだろう。今は関係ないけど。 休暇などは、やることではないので会議の予定などとはちょっと性質が違う。 TODOは、や

    スケジュール帳に何を書くか - yunomuのブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/01/20
    "夏休み冬休みといった予定は、予定ではあるものの範囲がある / カレンダーの側からTODOを見ると、範囲を持っているものが多く、カレンダーのビューで表示すると見づらい / 曖昧な予定のようなものというのが結構ある"
  • 検索コストを下げるとストレスなくなる - tomoima525's blog

    最近常々思うことなので書いときます。 なにかを探すことに多くの時間が費やされている 自分の簡単な例ですと、着る服を探す時とかですね。洗濯したものをそのままソファや洗濯カゴに入れっぱなしにしていると、下のペアを探すのにも時間がかかります。なかなかイライラします。 あるいは仕事のタスクが整理されてない時とかもあります。なにか作業をしている時に、「あれはやるのだっけ?」とかその他の作業が頭に浮かび、その進捗を思い出そうとして集中ができません。 検索コストを下げると時間がコントローラブルになります。来必要なことにフォーカスできるようになり、いいことばかりです。 検索コストさげるには では、どうしたら検索コストを下げることができるのかって話なのですが、自分は以下を意識するようにしています。 1.定量的、定性的検索コストを把握する 各作業についてどれだけの検索コストが(定量的、定性的に)かかってい

    検索コストを下げるとストレスなくなる - tomoima525's blog
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/06
    "なにかを探すことに多くの時間が費やされている / 洗濯物を探す作業には毎日平均3分時間(定量)とイライラ(定性)発生 + これが一週間だと約20分 / 検索コストを下げると時間がコントローラブルになります" / 2014
  • 【タスク管理】今のタスク管理がダメになったからといって、何も悪くない - works4Life

    ありとあらゆるタスク管理やらといったものは、大概においてダメになる時が来る。というのも、こういった管理もろもろが最適に回せる状況というのは、各々の管理方法において、かなり、条件が限られているからだ。 タスク管理が合わなくなるタイミング 今使っているタスク管理が合わなくなる、そのタイミングは、例えば会社の状況なら、メンバーからリーダーになった、メールの飛び交う環境になった、現場から開発に変わったなどなどの状況変化によって、簡単に合わなくなってくるのである。 勿論自分の考え方の変化でも変わる。新しいことにチャレンジしたくなった、もっと作業増やしたい、など自分で取り扱うタスク量を増やしたり、管理の範囲を増やすだけで、今のタスク管理が合わなくなることも出てくるのだ。 私もそんなすぐに合わなくなったことが毎度ある。しかも大抵、そろそろこのタスク管理がこなれてきたなーと思った時に限って! そういうぐら

    【タスク管理】今のタスク管理がダメになったからといって、何も悪くない - works4Life
    sh19910711
    sh19910711 2023/08/25
    "新しく何かしていこうと考えると今までうまくいっていたタスク管理がダメになる / リーダーになった、メールの飛び交う環境になった、現場から開発に変わったなど / 状況変化によって簡単に合わなくなってくる" / 2017
  • 死んだテキストを置いておく倉庫にしない - 橋本商会

    めんどうくさい手順を踏むと、なぜか仕事やってる感や、謎の満足感を得られてしまうので気づきにくいけど、完全に無駄です

    死んだテキストを置いておく倉庫にしない - 橋本商会
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/11
    2017 / "他人に考えを伝える為に、論述一歩手前の段階まで持っていく事を指して整理整頓と言ってしまうのは思考や発見の妨害でしかない / 初期段階で階層化すると、別の「切り口」を見つけられなくなる"
  • 最近のScrapboxの使い方 - the code to rock

    Scrapbox、最近はほとんど毎日使っています。日記的に使うことが多いですが、メールやブログの下書きに使うことも多いです。 いろんなことがScrapbox周りで効率化している気がするので、現在の使い方について記録しておきたいと思います。 目次 家族との情報共有 メールやブログの下書き ターミナルやVimからページを生成 ターミナルから日記ページを作る Vimから新規ページを作ってコピペする まとめ 家族との情報共有 他人と使うケースとしては、最近では家族との情報共有で利用することが多いです。家族とは基的にはチャットでやり取りしていますが、たとえば買物リストとか、旅行の持ち物リストや旅券に関わる各種の情報(予約番号とか)のように、何度も見直したり、チャットで流れないでほしかったりするデータはWikiのような静的な場所を使った方が良いので、そういう用途で使います。 ちなみに、以前はこれをサ

    最近のScrapboxの使い方 - the code to rock
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/02
    "よくTwitterで的外れなリプライをしている人がいますが、そのぐらい無責任な態度で文章を読む / 見方がものすごく厳しく、かつシンプルになり ~ 様々な指摘が頭の中に浮かんできます"
  • アイデア 1,000 時間の法則(仮)

    アイデアコンテストの審査員などから「なかなか良いアイデアが提出されなくて…」という話を時折聞きます。出てきたアイデアを見てみると、課題の解像度が低かったり、解決策がふわっとしていたりして、評価者側から見ると「これは!」というアイデアになかなか出会えないようです。企業の新規事業アイデアコンテストやスタートアップのコンテストでも同様のことを聞きますし、初めて研究に取り組む学生から同じ悩みを聞いたりもします。 そこで良いアイデアに辿り着くために、デザイン思考の講座に参加してみたり、インスピレーションを受けるようなイベントに行ってみたり、スタートアップのアイデアを考える方法を読んだりするようですが、そういうやり方にこだわる前に… まず 1,000 時間を捻出する、という目標を立ててみるのはどうでしょう。 有名な「1 万時間の法則」があります。グラッドウェル氏が提唱した 1 万時間の法則自体は(量だ

    アイデア 1,000 時間の法則(仮)
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/04
    "大学院生は後半の約1年を使って自分の研究をまとめます / 一年:120 時間 × 12 か月= 1,440 時間 ぐらいの時間を使って、論文という形でアイデアを成果をまとめ / 1,000 時間を使う目標を立ててみることから始めてみる"
  • Scrapbox開発プロセス - 橋本商会

    つまり、カッチリしたアカデミックな研究と違って常に仮説を持って物事に臨まなくてもまあ良いよという事だが、最終的に揃わなければダメです

    Scrapbox開発プロセス - 橋本商会
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/20
    2018 / "ただの手じゃなく、頭が付いた手が必要 / インパクトが無くなる要素: どこかで見たような物に近づける + 機能が多ければ多い程良いという考え + バグが多い / 機能追加してるのにコード減ってたら最高"
  • 大きな仕事のペース配分のこつ:「頭でっかち」

    Make Your Time Top-Heavy | Scott H Young 「早めにやっておけば…」大きな仕事の締め切りを目前にしてそう考えたことは数えきれないほどあります。その度に、小手先でなんとかしてしまうという悪癖のせいで、じっくりと腰を据えたいい仕事ができないのではないかというのは、以前からの悩みで、今年の大きな改善目標の一つです。 こうした、大プロジェクトのタスク配分について Scott H Young のブログで上手にまとめられた記事があって目を引きました。いつもいわれることですが、それは「プロジェクトのタスク配分は Top Heavy に」、つまり「頭でっかち」にした方がよいというものです。 時間と作業量のインバランス 私たちは油断していると、「10の仕事を10日でやりなさい」といわれたばあいに、タスクの数をなんとなく与えられた日数で割ってしまいます。右の図で言うと、最

    大きな仕事のペース配分のこつ:「頭でっかち」
    sh19910711
    sh19910711 2022/04/28
    2008 / "油断していると「10の仕事を10日でやりなさい」といわれたばあいに、タスクの数をなんとなく与えられた日数で割ってしまいます / 「一日の仕事量」は午前でできる分 + 「週の仕事量」は月曜から水曜でできる分"
  • 「日記の書き方」の大前提は「感想」を書かないこと『日記の魔力』 - ぐるりみち。

    僕は今、2種類の「日記」を書いている。 ひとつは、言うまでもなくこの「ブログ」。 訪れた飲店の記録に、読んだの要約と感想、おすすめのアニメや音楽といった趣味の話。さらには、生活の中でふと気になったことをざっくばらんに書き連ねるなど、「嗜好」と「思考」のアウトプット場所としての「日記」だ。 もうひとつは、常に持ち歩いている「手帳」。 主にスケジュール帳として使いつつ、日割りされたページにはその日の行動と会った人を記録している。記憶力が残念すぎるゆえに始めた試みで、最初の2年はなかなか定着しなかったが、直近の2年で記録の頻度も増え、今年で3年目になる。 さらに細かく考えるなら、Evernoteに記録しているTwitterのツイート群もある意味で「日記」と呼べるだろうし、手帳とは別に、あれこれと思考を書き殴るため持ち歩いているメモ帳も似たようなものかもしれない。いずれにせよ、いくつかに分けて

    「日記の書き方」の大前提は「感想」を書かないこと『日記の魔力』 - ぐるりみち。
    sh19910711
    sh19910711 2022/01/29
    "自分がその日、取った行動を客観的に記録すればそれだけで充分 / 行動記録を客観的な視点から「日記」として書き出すことによって、あとで読み返したときに「これが悪かったんじゃないか?」と「問い」を立てる"
  • カレンダーでタスクを管理することとその実装 - 詩と創作・思索のひろば

    昔からタスクを次々こなしていくことはすごく苦手で、Todoist とか Remember The Milk とか Google タスクとか Hiveminder とか! を使ってみることはあってもタスクがどんどん溜まっていく一方で、一向に捌ける様子はなく、そういう状態を続けていると TODO リストは腐っていてしまって、開くことすら億劫になってしまう。そうやっていくつものタスク管理ツールを荒廃したまま捨てていった結果、久しぶりに Remember The Milk を開いてみると学生のときのタスクがまだ残っていてウッとなったりするのもよくあることです。 そういうタスク管理ツールの何がよくないのかというと、ツールはタスクの期限を管理してくれるものは多いけれど、どのタスクをいつやるべきかということに関しては管理できないというか指示してくれない、というのが自分の性格においては問題なのらしい。自分

    カレンダーでタスクを管理することとその実装 - 詩と創作・思索のひろば
    sh19910711
    sh19910711 2021/12/31
    "タスク管理ツールの何がよくないのかというと、ツールはタスクの期限を管理してくれるものは多いけれど、どのタスクをいつやるべきかということに関しては管理できないというか指示してくれない"
  • うまくいっていることこそしっかり振り返る - ミネムラ珈琲ブログ

    チームでKPT等の振り返りをしていると、うまくいかなかったこと(P)は話が盛り上がるが、うまくいっていること(K)はサラッと通り過ぎがちになる。 これはあまりよくなくて、どちらも等しく掘り下げて話し合って振り返りをすべきだと考えている。自然状態だとPに比重がよってしまうことを考えると、表題のようにKを重視しましょうというぐらいのバイアスをかけていったほうが良いのではないか。 なぜこうなるか、そしてなぜそのようになるかというと、まずPのほうが振り返りの場で次へのアクションを出しやすい。そうやってアクションはでるものの、そのPがすんなり解消されるかというとそうではなくて、同じようなPがまた現れたりする。 これはPにでてくるのは質的にはチームや個人として苦手なことであって、それを克服するのは簡単にはいかない。つまり振り返りでやるべきアクションがみえたところで、実際にそれを実行して問題自体を克服

    うまくいっていることこそしっかり振り返る - ミネムラ珈琲ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2021/06/15
    "Pにでてくるのは本質的にはチームや個人として苦手なことであって、それを克服するのは簡単にはいかない / Kから言語化されたことは、すでに実行できたことなので、個人や組織の得意なことである可能性が高い"
  • 開発チームのふりかえり - Mitsuyuki.Shiiba

    で、どんな話をしてるかなーって思ったけど、こんな感じかなーって思ったので書き出した。多いかな。 最初は事実。 やったこと 学んだこと 次は気持ち。プラスの方から始める。 良かったなって思ったこと 別に続けたいわけじゃないけど、良かったなってこと。トラブルをみんなでさっと解決できたの良かったなーとか。 ありがとうって思ったこと プラスの気持ちの右の方は、行動してみたいこと 続けたいなって思ったこと やめてみたいなと思うこと 次にマイナスの方。マイナスは、他人に対して向けない。場や状況それと自分自身に向ける。 もやっとしてること もやっとしてるけど、特に何もアクションを望んでるわけじゃなくて、ただもやっとしてるなってこと 自分自身に対してへこんだこと マイナスの側の右の方は、より良くするために行動してみたいこと 変えてみたいなと思うこと やめてみたいなと思うこと で、最後にそこから、チームのア

    開発チームのふりかえり - Mitsuyuki.Shiiba
    sh19910711
    sh19910711 2020/05/02
    "プラスの方から始める / マイナスは、他人に対して向けない。場や状況それと自分自身に向ける"
  • 生活における夢を集めるTrelloのボードを作った - Sexually Knowing

    プライベートで締切のあるタスクや、忘れてはいけないタスクは To Do 管理ツールでリマインドしている。 それらのようなタスクは、誰かに依頼されるだとかして具体的なタスクとして直接インプットされる一方、日々の生活における夢はたとえば「石油を掘り当てたい」といった曖昧でふわっとしているし、なんなら実現可能性なんてものを考えていない。 ふとした瞬間に省みると、自分が細々としたルーチンを繰り返す生活の奴隷に思えることがあってげんなりする。 しかし自分はまだまだ生活に夢や希望を抱いていて、壮大とはいえぬものの少なくないそれらを支えにして生きているわけだから、目に見えるようにしておくと楽しいのではないかと思って夢を集める場所を作った。 それがタイトルにあるとおり Trello のボードでその名も「生活の夢」。 Trello にした深い理由はなく、たまたま楽しい気分で Trello を見ていたら思いつ

    生活における夢を集めるTrelloのボードを作った - Sexually Knowing
  • esaのデザインの話 - 自分たちのWebサービスを作るデザイナーとしてやっていること / Design Talk of esa - Speaker Deck

    ハッカーズチャンプルー2018でお話させていただきました http://hackers-champloo.org/2018/ https://esa.io/

    esaのデザインの話 - 自分たちのWebサービスを作るデザイナーとしてやっていること / Design Talk of esa - Speaker Deck
  • 売れる本の作り方、見せ方

    『たった1日で即戦力になるExcelの教科書』(18万部)、『職場の問題地図』『仕事の問題地図』(あわせて12万部)、『JavaScript格入門』(累計5万部)、『図解コレ1枚でわかる最新ITトレンド』(累計3万部)などの書籍を編集してきた経験をふまえ、「を作るために何を心がけているか?」を、企画・内容・デザイン・販促の4つの観点からまとめました。 ※ビーコミさん主催の「広報・マーケティングサロン 第1回勉強会&交流会」でお話した内容のスライドです。

    売れる本の作り方、見せ方