タグ

*programと*designに関するsh19910711のブックマーク (42)

  • GPUインスタンスと生成系AIを組み合わせてPlayCanvasで3Dシーンを構築してみました。

    GPUインスタンスと生成系AIを組み合わせてPlayCanvasで3Dシーンを構築してみました。 2023-07-21 2023-07-21 PlayCanvas ChatGPT, Shap-E 455回 0件 はじめに GMOグローバルサイン・ホールディングスの羽賀(@mxcn3)です。ゲームエンジンPlayCanvasの日コミュニティ運営や、テクニカルサポートを担当しております。GPUインスタンスと生成系AIを組み合わせて作成したデモプロジェクトの検証結果を紹介いたします。 経緯 この記事を書くきっかけとなったのは、全社的な生成系AIの取り組み強化を目指し、2023年6月21日に始まった「AI 活用 No.1 企業グループへの取組を加速全パートナー向け、NVIDIA 社最新 GPU 搭載サーバー/ノートパソコンの無償貸出を実施」プログラムにより、GPUインスタンスを借りたことです。

    GPUインスタンスと生成系AIを組み合わせてPlayCanvasで3Dシーンを構築してみました。
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/03
    "Function callingを使用して3Dシーンの出力 / PlayCanvas: ウェブ上で3Dコンテンツを作成するためのプラットフォーム / Shap-E: OpenAIが公開しているテキストや画像から3Dモデルを生成するためのツール" 2023
  • PhotoshopのAI「生成塗りつぶし」:聖地巡礼写真やドローンのパノラマ写真修正などにも神機能だぞ - xckb的雑記帳

    2023年6月28日追記)Photoshop (beta)をアップデートしたところ、機能の名称が「ジェネレーティブ塗りつぶし」から「生成塗りつぶし」に変更になったようなので、用語を置き換えた。 久しぶりにお絵描きAI系の記事を書いてみようと思うのだが、今回は割と最近話題になっているAdobe Photoshopの生成AI機能「生成塗りつぶし」だ。これはPhotoshop自体の使い方を大幅に変えるかもしれない凄い新機能になっている。 今回の目次はこちら。 「生成塗りつぶし」を使うには? プロンプトを入れずに使うと、超賢い「コンテンツに応じた塗りつぶし」になるぞこれ! 人や車を消すのに使ってみよう(聖地巡礼に使える?) ドローンのパノラマ撮影写真の修正にも有用そう? というわけで… 「生成塗りつぶし」を使うには? 2023年6月現在、現行バージョンのPhotoshopは「生成塗りつぶし」をサ

    PhotoshopのAI「生成塗りつぶし」:聖地巡礼写真やドローンのパノラマ写真修正などにも神機能だぞ - xckb的雑記帳
    sh19910711
    sh19910711 2023/07/17
    "選択範囲にAIで生成された結果の入ったレイヤ / 悪用を想定してか煙や爆発などが生成できない / 今まで30年営々と使われてきたPhotoshopの邪魔なオブジェクト消去のテクニックをごっそりと時代遅れの技術に"
  • UIデザイナーにAIは取って代わるのか Midjourneyを使って現役UIデザイナーが試してみた|横田奈々

    はじめに最近、AIによる画像生成サービスが多く出てきて、デザインを含めたクリエイティブにかかわる方は関心があるのではないでしょうか。 議論が起こっている、AIの学習元データの著作権の問題も気になります。 ただ、今回は純粋に、自分の専門スキルであるUIデザインをAIは行うことができるのか気になり、実際に試したことをまとめました! 結論「取って代わることはない。専用の学習をさせれば、グラフィックのアイディエーションに使うことができそう。」 上記の結論に至った理由を、検討過程とともに説明していきます。 検討過程使用ツールAI生成ツール:Midjourney UIデザインツール:Figma Midjourneyの様子 検証Ⅰ AIUIはデザインできるのかMidjourneyにUIの画像を生成してもらいます。 今回は未来のUIデザインを目指してそれとなくプロンプトで指示をします。 (noteにイン

    UIデザイナーにAIは取って代わるのか Midjourneyを使って現役UIデザイナーが試してみた|横田奈々
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/26
    "生成した画像はUIのグラフィックデザインには活かすことができる、そのままUIデザインにはできないことが多い / 操作しやすい画面設計になっていない + デバイスが考慮されていない + 全体設計がされていない"
  • チームでの共同編集を行うアプリケーションのUndo/Redo - Qiita

    この記事はGoodpatch Advent Calendar 2019 4日目の記事です。 私は普段Ruby on RailsのREST APIのインフラ・バックエンド周りが多いですが、最近は、TypeScriptフロントエンドとバックエンドをつなぐ部分なども担当しています。 今回は、まだ実装中ですが、 チームでの共同編集が必要なアプリケーションのUndo/Redo の設計と実装について簡単に紹介します。 (アプリケーションの内容はまだ詳しくかけないので、その辺は察してください ) 前提条件など Undo/Redoとは まず一般的なUndo/Redoは以下のような解釈でほとんどのユーザーでズレがないと思います。 Undo コンピューターの用語で直前に ユーザが 行った 操作を取り消し 、 元に戻す こと。データベースの専門用語ではロールバック。 Undo - Wikipedia Redo

    チームでの共同編集を行うアプリケーションのUndo/Redo - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/11
    2019 / "共同編集のためのUndo/Redo: ユーザーのメンタルモデルとしては、 自分自身の変更を取り消す つもりだと予測されるため、他人の変更まで取り消すつもりはない / RFC 6902 - JavaScript Object Notation (JSON) Patch"
  • Midjourneyにカフェメニューを手書きイラスト風で描かせてみた|あずみの

    AIでお絵かきするのにもだんだん慣れてきました。何が得意で何が苦手なのかわかってくると描かせたいものをピンポイントで描かせることができるように。MidjourneyというAIは水彩画が得意です。今回は水彩画でできることを考えてみました。 おしゃれなカフェに行くと、水彩画風の手書きイラストのメニューを見かけますよね。商品の写真そのものよりもおいしそうな雰囲気がでて注文したくなります。手書き風イラストのメニューに使われるような画像作成はMidjourneyさんにもできそうなので早速やってみました。 では早速ソフトドリンク系から。 味は全く想像つかないけど、それっぽい絵が何となく描けている。Midjourneyさんも飲んだことないと思うから、飲み物なのにフルーツをブチこんできてるしどうも節操がない。 ただホットコーヒーはどれだけ種類を変えて示を出してもあやふやな画像しか作ってこなかったから、多分

    Midjourneyにカフェメニューを手書きイラスト風で描かせてみた|あずみの
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/28
    "何が苦手なのかわかってくると描かせたいものをピンポイントで描かせることができる / 本格的なインド料理を描かせようとしたら風景画でごまかしてきました / 同じようなものばかりを描いてしまう場合は色の指定を"
  • 【入門】Figmaで作ったデザインをReactアプリに連携する - Qiita

    はじめに 今回はAWS Amplify Studioを利用してFigmaで作成したデザインをReactアプリに連携する方法について解説します。 「AWSなんて触ったことないよ!」「Reactも触ったことないでやんす!」って人でもサクッとできるような内容なので読んでいただければなと思います。 目標成果物 Figmaで作成したカードコンポーネントのデザインをReactアプリ上で表示させる Figmaで作成したボタンコンポーネントでクリックイベントを試す この記事でやること AWS Amplify Studioの解説 Figmaでのデザイン作成とコードの自動生成方法の解説 Reactアプリとの連携 この記事の対象者 AWSの初心者だけどFigmaで作成したデザインをReactアプリと連携してみたい人 将来的に流行りそうな技術をサクッと試してみたい人 AWS Amplify Studio AWS

    【入門】Figmaで作ったデザインをReactアプリに連携する - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/22
    "Amplify Studio をつかってFigmaのデザインからReactアプリにコンポーネントを連携する手順 / まだまだロジック周りの結合などが難しそうなので本格的なプロジェクトに導入するのは先なのかなとは思います"
  • AI画像生成とワールド制作|るら

    自宅用に使えるワールドをBoothで販売してたりします。 ワールド制作の役に立つかなー、と思ってAI画像生成に手を出してみた、という次第です。 DALL·E 以前からAI画像生成自体、ワールド制作の何かに使えそうだなー、とうっすら考えていたところ、DALL·EというAI画像生成のサービスの噂を聞き、Waitlistに並んで3ヶ月ほどが経ちました。 そして先日、ついにアクセス権を手に入れた…!! とりあえず試してみると… え……すご…(言葉を失う)いや、なにこれ、すご… もうなんにでも使えるじゃん。 よっし、いろいろ試すぞー!!! …となっていたところだったのですが、ベータテストと方針が変わり、無料体験分を使い切ると15$で115回分のチケットを購入する、という方式になっているようでした。 まー、そりゃそうだよねー。サーバー負荷とかすごそうだし… 凄い画像を生成できるならそれでも安いかー で

    AI画像生成とワールド制作|るら
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/06
    "画像出力に長けた人はMidjourneyではどうやらプロンプトウィザード(Prompt Wizard)と呼ばれているとかなんとか / エリクサー症候群を発症しながらも、細々と画像を生成していました"
  • 自分用メモ: プログラムのシルエット - 言語ゲーム

    もともとこの日記は自分用のメモで、決して人に読ませるブログなのでは無くて、ばれるまでは匿名を守ってた程ですけど。特に今日のは他の人には全く意味を成さないので自分用メモとわざわざ書きます。だから面白く無いなんて言わないで。 SqueakFest で感じたのは、やっぱ eToys ムズイという事だ。特にランディ・カートンさんの格的なシミュレーションなんか、ただレンガを積み上げたように見えて何が何だか分からない。きっと eToys の設計上のミスなんじゃないか? どこかまずいか考える。eToys タイルスクリプトには視覚的な配慮があまり無い。視覚的配慮とは、ループにおけるインデントのように、プログラムの内容を読まなくても何らかの意味を想像させるような物だ。画面に映した。または印刷したプログラムを眺める時に、ぼんやりと薄目で見てみる。すると文字の部分がぼやけてだんだん大局的な構造が現れる。 絵を

    自分用メモ: プログラムのシルエット - 言語ゲーム
    sh19910711
    sh19910711 2021/10/31
    "絵を描く為の最も重要な技術に、ぼんやりと物を見るという事がある。対極的な画面構造を捉えるためには、いきなり細部を観察してはならない。細かい部分はあってるけど全体的にちぐはぐな絵が出来てしまう"
  • 5000兆円の作り方

    Cocoaで「5000兆円欲しい!」書体を描画する手法について発表しました。

    5000兆円の作り方
  • マシな作り方の作り方を作る | 麦 Baku

    ここ最近、Glispというアプリをつくっています。Lisp ベースのベクタードローイングツールで、Creative Coding と伝統的なチマチマやるデザインとの合わせ技っぽい使い勝手を目指してます。 ひとまずCuusheさんのビデオに手入れ続けて止まらないのが気が済んでからなのですが(ごめんなさい…)、終わったら格的にこれに注力してみたいなと思っとります。だから助成金やファウンディング含めてみなさんに色々ご相談したいです。 #glisp – Twitter Search / Twitter これが実現したらようやく「こいつなんか意味分からん事言って Adobe に因縁つけてるな」みたいなんがもう少し多くの人に理解してもらえる気がしています。少なくともベクターグラフィックに関しては、ソフトの使い勝手に気が散ってツール開発をしないとしんどくなる体質が改善して実制作に集中出来るようになれま

    マシな作り方の作り方を作る | 麦 Baku
  • STORESのダッシュボードをリニューアルしました

    娘と机を並べて仕事をし、天気が良ければ昼の休憩時間に散歩をする。毎日顔を合わせて議論をしてきた仲間たちが、画面の向こうにいるなんて想像だにしていなかったけれど、それでも前を見て進めていること、大きな混乱もなく今日を迎えられたことにホッとしています。 この半年ほど、STORES のデザインチーム、フロントチームとともに、STORES のダッシュボード(ストアオーナーさん向け管理画面)のリニューアルに取り組んできました。 8 年続く STORES というプロダクトの全体を理解するところからはじまったリニューアルプロジェクトでしたが、ようやく 2020 年 5 月 19 日にリニューアルを迎えることができ、まあここからが当のはじまりなわけなんですけど、区切りとしてこのテキストを書いています。 このテキストは、リニューアルにあたりどんなことをしたかを書いていますが、プロジェクト/デザインのリード

    STORESのダッシュボードをリニューアルしました
    sh19910711
    sh19910711 2020/05/25
    Figma / "Sketchとほとんど変わらない使い心地だしプロトタイプも作れるし共同編集もできる"
  • 真面目なアニメーション (html5j 2013, Web Animations)

    Web Animationsという技術の紹介としてhtml5j 2013のプレゼンです。 アニメーションの重要さ、現在のウエブプラットホームの弱点、Web Animationsの機能とそのAPIの基的な使い方、Animation Elementsというスペックなどの紹介です。 カンファレンスの配信は以下のURLでご覧になれます。 https://www.youtube.com/watch?v=Chdlf5PK7E0#t=435 HTML版はこちら: http://people.mozilla.org/~bbirtles/pres/html5j-2013/

    真面目なアニメーション (html5j 2013, Web Animations)
    sh19910711
    sh19910711 2019/06/15
    "アニメーションは時間を生かして、情報を伝えること"
  • svg / canvas出力ができるbodymovinの紹介 - KAYAC engineers' blog

    やっはろー(= ゚ω ゚)ノ 今年の3月、カヤックに中途入社した、 カヤックエンジニアの中で1番プログラムできないおじさんの町田(@machida-yousuke)と申します。 今回は、「映像業界?フロントエンド業界?が注目しているオープンソースライブラリ bodymovin」について紹介します。 ちなみに私は、元某インターネット広告代理店の映像クリエイター兼フリーランスのモーショングラフィッカーでした。 ※この記事はAfterEffects(以下「AE」と称する)の基的な操作、用語を理解している前提で進めていきます。 ※bodymovinのバーションは V 4.6.10、AEのバーションはadobe AfterEffects cc 2017で進めていきます。 (V 4.6.10から使用言語によっておきるバグの修正がされています。) ※使用PCMacです。 bodymovinとは AE

    svg / canvas出力ができるbodymovinの紹介 - KAYAC engineers' blog
    sh19910711
    sh19910711 2019/06/09
    "AEで制作したアニメーションデータをJSON形式で吐き出してくれるエクステンションでもあり、JSONファイルを元に、web上にsvg / canvas形式で出力することができるライブラリでもあります"
  • 複雑な造形のデザイン・パターン | 永松 歩 | Ayumu Nagamatsu

    見てて飽きが来ない形体を目的としたときに、どのような造形が望ましいでしょうか。この問いに一般的な答えを導くことはほぼ不可能ですが、ある程度の仮説を持って制作を行う必要があります。また歴史のあるビジュアル・アートやデザインの中でも多くの議論がなされてきました。記事では、いかに視覚的に好ましい(ずっと見てても飽きさせない)図像を体系的に得るかについて、一つの例を示したいと思います。 一般的に、造形を構成しようとしたときに、シンプルな調和を追求しすぎても、乱数を用いた不規則さのみに頼っても、どちらにしても凡庸な図像構成になってしまいます。逆説的に、ある程度の調和と、ある程度の無作為性が合わさったときに、視覚的におもしろい図像が生まれ得るのです。調和からの逸脱、複雑性の中に見出さられる規則性、相反する秩序と混沌が同居する瞬間、お互いがその特質を補完しあうことで好ましい結果を得られるということは、

    複雑な造形のデザイン・パターン | 永松 歩 | Ayumu Nagamatsu
  • CSSのmix-blend-modeで実現するドローイング表現 - ICS MEDIA

    CSSはPhotoshopライクなグラフィカルなブレンドモードを搭載しています。デザイナーやモーションクリエイターにとっては直感的に利用しやすいのではないでしょうか。しかし、CSSのブレンドモードは執筆時点(2015年9月現在)はMicrosoft EdgeやInternet Explorerが対応していないのがデメリットです(追記:2022年現在はほぼすべてのブラウザで利用できます)。 Canvas要素は旧式ブラウザを含め多くのブラウザで利用できるものの、Canvas要素はブレンドモードの種類が少ないという制約があります。ここで挙げたように、それぞれのテクノロジーには一長一短があるのでコンテンツに応じて最適な手段を検討するのが現実解となります。 デモ作成で選んだのはCSS3のブレンドモード デモ作成にあたり2つのレイヤーを作成しました。1つはカラフルな背景のレイヤー、もう1つはドローイン

    CSSのmix-blend-modeで実現するドローイング表現 - ICS MEDIA
  • リーダブルコードを読み終えて、ノンデザイナーズ・デザインブックを読み返す - アインシュタインの電話番号

    今年のテーマは、積ん読を減らすことにした。良さそうながあったりセールがあったりするとついつい買ってしまって、それである程度満足して読まないまま、というパターンにハマっていることが、AmazonKindle上陸以降の自分の買い方で一目瞭然になってきたからである。ゆゆしき事態。 電子書籍は物理的なスペースを取るわけではないので、それが目に見えるわけではないんだけど、その電子書籍の大きな利点が積ん読の増加に拍車を掛けていることは明白である。というわけで今年は、積んでいるを積極的に読んでいきたい。リーダブルコードはその1冊目。 汎用性の高い言葉 書には、全体を通して良いフレーズがたくさん散りばめられている。その中でも、一番気に入ったフレーズはこれ。 最善の名前とは、誤解されない名前である。つまり、君のコードを読んでいる人が、君の意図を正しく理解できるということだ。 リーダブルコード (

    リーダブルコードを読み終えて、ノンデザイナーズ・デザインブックを読み返す - アインシュタインの電話番号
  • IDの設計についてのさらに突っ込んだ議論

    今日も前回に引き続きデータベース設計の話をする。今回の話で一旦データベース設計については筆を置くつもり(ブログ書いてないで原稿書けよ>俺)であるが、その前に話をすっきりさせて置きたいと思う。最後を飾るテーマはIDの設計である。 数字しかないのに意味を含んだID前回のエントリを見ていただいた方から、次のような構造を持った学籍番号があるというフィードバックを頂いた。 全部数値で"入学年度下2桁"+"学科コード"+"学科内のあいうえお順の順位" このようなルールで割り当てた学籍番号を、単なる数値として扱うのであれば大きな問題はない。これは数値しか含まれていないので、SQLのデータ型としては単に数値型を使えば良いだろう。だが、学籍番号から入学年度を判断する、あるいは学科を判断するといった用途で使われるのであればやはり適切ではないといえる。リレーショナルモデルの観点だけからではなく、IDとして適切で

    IDの設計についてのさらに突っ込んだ議論
  • Go : 盛り上がり感 (hype) を実力にすることが重要 - ワザノバ | wazanova.jp

    http://commandcenter.blogspot.se/2012/06/less-is-exponentially-more.html Goの開発メンバであるRob Pikeが、なぜRuby / Python経験者がGoに移ってくるのに、C++の開発者はあまり飛びついてこないのかについて昨年のブログで語ってます。 Goの開発のきっかけは、C++11の新機能の説明会に参加して、質的でないと思う機能がどんどん追加されることに失望したから。 Cを元に開発しようという話しはでたが、実際のGoの開発過程では様々な言語のベストプラクティスを考慮してつくったので、Cがベースになったわけではない。 ただし、結果的には、 C / C++ と比較して相当シンプルになった。我々は、”Less is more” で、余計なものを入れずに当に必要なものを揃えた方が問題を解決しやすい開発言語になると考え

  • WebアプリとMVC論

    えふしん @fshin2000 2002年ぐらいから自前でMVCを作り、そのあとStrutsを触って、PHPに入って、古いMVC型のフレームワークを触って、Railsタイプのフレームワークを触った結論として、Webサイトに、かっちりしたMVCは不要。理由は、ほとんどの画面がユニークで再利用が効かないから。 2011-02-13 01:18:14 えふしん @fshin2000 むりやり再利用しようとすると、共通メソッドの引数が増えて行く。その時点で再利用に無理があるということを示す。引数による例外は、条件分岐を一つのメソッドに押し込んでるだけ。この事を指摘してくれたのはD2E2時代の人たちだったなぁ。 2011-02-13 01:19:43 えふしん @fshin2000 Webというのはほとんどの処理が、「validationを行い」「送信されたデータを保存し」「データ引っ張ってきて、ど

    WebアプリとMVC論
  • テストフレームワークには3つの軽さが必要なんじゃないかって話 - その手の平は尻もつかめるさ

    スピリッチャルな与太話ですので、いつにも増して言葉が雑になります。 具体的に言うと、次の行から雑になります。 ウェーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーイ ※ここで言う「テストフレームワーク」って言うのは JUnit とか RSpec とか Test::More とか、 そういうものを指す。もっと適切な言葉があるかも知れない。その場合はご一報下さると助かります。 さて、テストフレームワークには3つの軽さが必要だと思う。少なくとも僕はそう思ってる。 その3つの軽さっていうのは フレームワーク自体の容量が軽いこと (小さいこと) フレームワークの動作が軽いこと (軽快であること) フレームワークの記法が軽いこと (テストが書きやすいこと) の事で、これらが揃っているテストフレームワークっていうのが良いフレームワークなんだと思う。 フレームワーク自体の容量が軽いこと (小

    テストフレームワークには3つの軽さが必要なんじゃないかって話 - その手の平は尻もつかめるさ