タグ

*programと*historyに関するsh19910711のブックマーク (123)

  • [強化学習] いつの間にか OpenAI Gym が終焉していた

    前提 強化学習で利用する環境Env(を集めたライブラリ)では、OpenAI Gymが有名でよく使われてきました。 私もいくつか記事を書いたり、スクラップにまとめたりしてきました。 上の記事でも取り上げたように、2021年7月にメンテナーが交代し、その後APIや利用できるEnvが頻繁に変更されるようになりました。 変更が頻繁だったため、Gymと一緒に使う拙作のライブラリはだんだん更新が手間になって止まってしまいました。(すみません。) 題: Gym の終焉 そしてつい先日以下の記事を読みました。 私が書いたGymの記事への言及があり、残念ながら内容が古くなっているとのことでした。 そろそろ重い腰を上げて確認するかとGymのページを見に行ったところ以下のような文言が表示されていました。 引用: https://github.com/openai/gym 引用: https://www.gym

    [強化学習] いつの間にか OpenAI Gym が終焉していた
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/22
    "OpenAI Gym: 2021年7月にメンテナーが交代 + APIや利用できるEnvが頻繁に変更 / Gymのメンテナーを引き継いだ人(達)は、GymをforkしてGymnasiumというプロジェクトを立ち上げ" 2023
  • CoffeeScriptは自分にとっては有益だった

    programming notes. mainly about JavaScript / jQuery. [@Takazudo] [takazudo@gmail.com] Hint: alt + / CoffeeScriptは是か否かという話は、CoffeeScriptを調べていれば否応なしに引っかかる話題で、自分もそれについてはかなり考えさせられた。何回かこのブログでも書いたとおり、CoffeeScriptいいなーと思ってはいて、ここ1,2ヶ月はずっとCoffeeScriptでJavaScriptを書いているんだけども、いい点はもちろんあるにせよ、書いているうちに、最初は見えてなかった問題も見えてきたりした感じがするので、その点について少し書きます。 なぜ CoffeeScript がよいか - 0xff.toBlog()なぜ CoffeeScript がダメか - 冬通りに消え行く制服

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/04
    "CoffeeScript + Backbone.jsの組み合わせでコードを書くことで、実際に実務をこなすためにかかった時間を、かなり短縮できた / 自分のCoffeeScriptに対する認識は、「フレームワークが一枚かまされたJavaScript」という感じだ" 2012
  • 「脱COBOL」が示す生成AIによるレガシープログラミング言語からの移行

    製造業の基幹システムのプログラミングにも広く用いられてきたCOBOLからの移行を模索する「脱COBOL」の動きが活発になっている。このCOBOLに代表されるレガシープログラミング言語からの移行において力を発揮するのが、生成AI技術を活用した「ぺアプログラミングツール」や「Copilot」と呼ばれる支援ツールだろう。 基幹システムの「脱COBOL」の動きが、ここ数年で活発化してきています。2023年には、旭化成建材が汎用機で稼働する基幹システムにおいて、技術者の多いJavaへの変更による脱COBOLを実現し、工場のDX(デジタルトランスフォーメーション)に向けた基盤整備に成功したと報道されていました。では、脱COBOLに踏み切ったのはなぜなのか、また何が課題となっていたのでしょうか。 1959年に登場したCOBOL。その拡張性と可読性の高さから、生産管理や製造業のシステム開発でも広く使われて

    「脱COBOL」が示す生成AIによるレガシープログラミング言語からの移行
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/04
    "ビートルズが誕生するよりも前に生成されたソースコードによって構築されたITシステムは砂上の楼閣のように崩壊してしまう可能性が高い / 2022年の調査によると、本番環境では8000億行以上のCOBOLが使用されていると推測"
  • KMC Staff Blog:return 文に括弧を付ける(た)理由

    2009年08月03日 return 文に括弧を付ける(た)理由 また pre K&R C の話です。 pre K&R C の時代は、return 文が取る式を () で囲むことが文法上必須でした。その時代の習慣を引きずったためか、K&R (第1版) でも return 文の後の式を括弧で囲っていたようです。(私は第2版しか所有していないので確認できないのですが。) そのため、今でも括弧を付ける人もいるようです。一方、括弧を付けると return を retuan のようにタイプミスした時に関数呼び出しとして解釈されてしまい、コンパイルエラーにならない(リンク時にはエラーになる)ために良くないと主張する人などもいるようです。いずれにせよここらへんの話は、IDE やエディタがキーワードをハイライトしてくれるようになった現在では、好みの問題の範囲と言えるでしょう。 http://www.mat

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/03
    "この時代の C は、他にも文法上や意味上の不備がいくつかあり (例えば - の代入演算子が -= ではなく、=- だったため、- 単項演算子と区別するために x =- 1 のように空白が必須であった" 2009
  • PEP572とGuido van RossumのBDFL引退 - Qiita

    普段はPythonの最新の開発動向は追いかけていない私ですが、たまたまTwitterPythonの生みの親Guido van Rossumの下記のツイートを目にしました。 PEP 572 accepted. https://t.co/N9lKeDs7e5 — Guido van Rossum (@gvanrossum) July 12, 2018 何気なくこのPEP 572を斜め読んで、結構大胆な拡張だなぁ、などとその時は思っていました。 今日たまたま、Rubyの生みの親まつもとゆきひろ氏がこんなツイート BFDL引退して、大いユーチューバーを見てるってのは、それはそれで正しい生き方だな — Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) July 13, 2018 をしているのを見つけて、YoutuberっていうのはGuidoのこのツイート My new f

    PEP572とGuido van RossumのBDFL引退 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/23
    "BDFL: Pythonの言語仕様の拡張に関する提案は、PEPn (nは番号) という文書に記述 + 提案を受け入れるか棄却するか、最終的に決定する / PEPのドラフトやレビューといった言語仕様変更の手続き自体、PEP1に書かれています" 2018
  • inforno :: マシン語とか

    最近の若いもんはマシン語をしらん、けしからん、みたいな話が盛り上がってますね。 そんな若くもないのですが(22歳)、中学のころにはWindows95があって、携帯電話を持っていて、高校生のころには既にADSLなどの高速回線を普通に使っていた、そんな世代の俺の考え。まぁ俺はプログラマでもなんでもないんだけど。 全体的な結論 全体的な結論を先に言うと、個人的にこういう原点回帰的な話というのはそんなに好きじゃない。もっと高次で活躍する人が増えてもいい、と思っているから。一人の人間の時間は有限で、それを高次レイヤにつぎ込んでもっとおもしろいことができるなら、そっちにつぎこめばいいんじゃないかな。俺はそれは全然アリ派。たとえば、音楽でいうと、DTMしかできないやつは音楽できる顔すんな、みたいなのが嫌い。DTMしかできなくてもいい曲かく人なんていっぱいいるし、それでいいと思う。なんていうか、努力とかよ

    sh19910711
    sh19910711 2024/03/16
    "中学のころにはWindows95があって、携帯電話を持っていて、高校生のころには既にADSLなどの高速回線を普通に使っていた、そんな世代 / Windows95があってVBやらVCやらDelphiがあった" 2007
  • プログラミングを始めたきっかけと回想

    この記事は Kyoto University Advent Calendar 2019 の 22 日目の記事です。 最近ブログを新しくしました。このブログの最初の記事は 「Web Frontend Challenge」参加記 なのですが、 今日は #kuac2019 の投稿として、 その記事よりも前の話、そもそも自分がプログラミングや Web の分野に興味を持った経緯を小学生時代から振り返ってみたいと思います。 先に断っておきますが、特殊な経緯がたくさんあるので他の人に参考にしてほしいとは全く思っていません。 ただの回想なので有益な情報は特にないですが、読んでいただけたらと思います。 ネット環境がない 今年の4月まで、実家にインターネットの固定回線は引かれていませんでした。山間部で、そもそも一昨年くらいまで光回線のエリア外だったことや、両親にとって必要なかったことが主な理由です。 (小中学

    プログラミングを始めたきっかけと回想
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/09
    "山間部でそもそも一昨年くらいまで光回線のエリア外 + スマホが初めてのネット環境 / 古本屋でUbuntu のインストールディスクが入ったPC雑誌を買ってインストールしたり / Ubuntu を消したら Windows も起動しなくなり" 2019
  • Fuji Xerox 1121、Smalltalk-80、Interlisp-Dの話 - スティルハウスの書庫の書庫

    最近なぜか私のTLにはマニアックな若者が増えてきて、Smalltalk/Lispマシンの話とかすると妙に反応があったので、まとめ。 私とSmalltalk-80との運命的な出会い(いやほんと人生が変わった)は、マイコン雑誌「I/O」のSmalltalk-80紹介記事でした。1985年ごろに当時プログラミング好き(Z80、Fortran、BASICとか)の高校生でMZ-2000のテキスト画面しか知らなかった私は、「マウス」なるもので操作するマルチウィンドウや、白地に黒いマルチフォントを描けるビットマップディスプレイ、WYSIWYGエディタ、カット&ペースト等、いまのあらゆるGUIの原型(MacWindowsの元ネタ)を見て、さらにその言語が「3+4て書くと3が+4てメッセージを解釈実行するんだよ」とかいう意味不明なパラダイムで、それ何て並行世界?オーパーツ?位の衝撃を受けました。そこから数

    Fuji Xerox 1121、Smalltalk-80、Interlisp-Dの話 - スティルハウスの書庫の書庫
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/22
    "Web誕生前の80年代後半 / 独自プロトコルXNS(NetWare IPXの元ネタ)でグローバルなネットワークが構築されてた / DNSに相当するClearing Houseってやつのマニュアルとにらめっこ" / 2009
  • 私は如何にして心配するのを止めてPyTorchを愛するようになったか

    CSUC - Consorci de Serveis Universitaris de Catalunya•170 views

    私は如何にして心配するのを止めてPyTorchを愛するようになったか
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/19
    "PyTorch: Torch 7を母としChainerの血を受け継ぐ + 2017年2月にベータv0.1.6をリリースしてから爆発 / 研究者が雪崩的に採用: 時間がない→ゼロから試行錯誤できない→スグに動作する実装がある→ヒャッハー的状況" / 2017
  • プログラミング,どうやって学んだっけな - 表道具

    note.mu が話題になり,様々な意見が飛び交う中,そういえば自分はどうやってプログラミングを学んだかなと考えていた。ここでいう「プログラミングを学んだ」は仕事で売れるレベルのプログラムを書けることを指す。私は今プログラミングを仕事にしており,死んでいないので,「学んだ」といえるだろう。 結論から言うと,完全な独学でもないし,学校での演習にも限界があった。しかしいろいろな積み重ねが現場での経験でコードに結びついたような感じだ。 最初にプログラミングに触れたのは中学に入る直前の98年だった。プログラミングに興味はあったのだが,親が厳しかったのでパソコンは実質的に使うことができなかった。このため,親にとって意味不明な機械であるポケコンを買ってもらった。当時既にポケコンはひどい時代遅れで,電気屋では「こういうのは買わないほうがいいと思いますよ」と言われた。工業高校では生き残っていた。ポケコンに

    プログラミング,どうやって学んだっけな - 表道具
    sh19910711
    sh19910711 2023/08/27
    "図書館のBASICの蔵書はN88-BASIC中心のため,いろいろ言語上の制約もあった / 当時2chで「繰り返し囚人のジレンマ」のアルゴリズムを戦わせる大会があり大会の運営形式がスレにCプログラムを投稿するというものだった" / 2019
  • Island Life - 『プログラミングClojure』のできるまで (訳者サイド)

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - 『プログラミングClojure』のできるまで (訳者サイド)
    sh19910711
    sh19910711 2023/08/02
    "ドイツ人の友人に話したら、 「いいなあ、ドイツではCS関連書のドイツ語翻訳というのは需要が少なすぎて出せないなあ」 と言われた / 専門書の翻訳書が出せる市場がある、という点では日本はわりと貴重な存在" / 2010
  • Symfonyの歴史を振り返ってみる - ぷぎがぽぎ

    こんにちは。Symfony Advent Calender 2019 の 7日目です。 (すでに8日目になってしまいましたが気にせず書いていきます。) 昨日は 【初心者向け】よく使うSymfonyコマンド集でした。自分がよく使うコマンドは debug:router かな。コマンド多くて便利なところは Symfony の特徴ですよね。 自分がSymfonyと関わりはじめてから約12年ぐらいたちました。 今日は Symfony の懐かしい思い出話をしてみたいと思います。 connect.symfony.com Symfony は symfony だった 2007年1月。symfony1がリリースされました。 2系からは大文字になりましたが、1系のころはsymfonyと小文字でしたね。そんなsymfonyを初めてしった理由はその当時の所属していた会社で使っていた共通のフレームワークはMojavi

    Symfonyの歴史を振り返ってみる - ぷぎがぽぎ
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/17
    2019 / "PHP5が必須だったsymfonyは多くの種類のクライアントを抱えている職場には厳しくCakePHPに決めた / 当時は「おやぢ組」という名前のwikiに書いてました / symfonyはPHP5用MojaviであるMojavi3のforkとしてスタート"
  • Web技術年表 - 角谷鵜技術五十三次

    sh19910711
    sh19910711 2023/04/09
    2021 / "1958 Lispリリース / 1991.8 World Wide Web開始 / 1993 CGIの登場。動的にHTMLを生成できるように / 1995.11 HTML2.0(RFC 1866) / 1996 Netscape Navigator 2.0でJavaScriptがサポート"
  • PHP7.4ではPEARがインストールされなくなる - Qiita

    Disable PEAR 2019/02/01にDisable PEAR by defaultというプルリクが提出され、2019/02/11にマージされました。 commitからmerge日はどうすればわかるのだろう? 内容 Installation of PEAR (including PECL) is no longer enabled by default. It can be explicitly enabled using --with-pear. This option is deprecated and may be removed in the future. PEAR(PECLを含む)は、デフォルトではインストールされなくなりました。 --with-pearで明示的に有効にしなければなりません。 このオプションは非推奨であり、将来削除される可能性があります。 これまではP

    PHP7.4ではPEARがインストールされなくなる - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/28
    2019 / "2019/02/01にDisable PEAR by defaultというプルリクが提出 / 誰も気付かないほど誰も使ってないんだからもう要らんじゃろ、みたいなことをNikitaは言っていて、概ね同意のうえ10日後にマージ"
  • ⚰️C++的ゾンビのお名前🧟 - Qiita

    “こんなゾンビだらけの言語に居られるか!俺は他の言語に出て行くぜ!” -- 行方知れずのプログラマー 🧟Zombie Names📛 C++17標準ライブラリ仕様から「Zombie names」というセクションが追加され、過去バージョンで利用していた識別子(クラス名や関数名など)が予約済みとして列挙されるようになりました。1 ...嘘じゃないよ:https://eel.is/c++draft/zombie.names C互換ライブラリ[C++11で非推奨, C++14で削除] gets バッファオーバーラン脆弱性につながるため、今すぐ利用停止してください。バッファサイズを明示指定するfgets関数で代替可能です。 スマートポインタauto_ptr<T>[C++11で非推奨, C++17で削除] auto_ptr auto_ptr_ref C++11以降はunique_ptrクラスで代替可

    ⚰️C++的ゾンビのお名前🧟 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/25
    2021 / "C++17標準ライブラリ仕様から「Zombie names」というセクションが追加され、過去バージョンで利用していた識別子(クラス名や関数名など)が予約済みとして列挙"
  • Distributed Control Break - 急がば回れ、選ぶなら近道

    まず始めに断っておきますが、このワードの発案は@marblejenkaさんによるものです。個人的には、言い得て妙だと思っています。この手の言葉の使い方のセンスはマーブル先生は時々天才な時があり、このワーディングもそれに属します。尚、社内では「この言い方は若干、一種の中二病的な側面もある」という意見のため、公式のドキュメントから削除されています。残念です。よってブログに残す。 まずもってControl Breakですが、COBOLの必殺技のひとつで最上位古代魔法(ハイ・エンシェント・ロア)のひとつに属します。JavaとかJavaとかJavaとか、な人たちにはちょっと意味がわからない感じになりますが、ある一定の処理の固まりを順におこなっている時に、なにかのタイミングで(大抵はキーの切り替え)で別の処理を一時的に行う(コントロールがブレイクする)ことを言います。 まず単純な例では、例えば、明細が

    Distributed Control Break - 急がば回れ、選ぶなら近道
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/20
    2012 / "Control Break: COBOLの必殺技のひとつ + ある一定の処理の固まりを順におこなっている時に、なにかのタイミングで(大抵はキーの切り替え)で別の処理を一時的に行う(コントロールがブレイクする)こと"
  • テスト駆動開発の第2章は"なぜxUnitなのか"? - Qiita

    「テスト駆動開発」を読んだ違和感 私は社内でテスト駆動を布教してしまう程度には、テスト駆動が好きです。そのため、ことあるごとに色んな人にテスト駆動開発のを勧めているのですが、テスト駆動開発には独特の読みにくさがあります。 その"読みにくさ"というのは、どういうことなのか?KentBeckのテスト駆動開発は、3部から構成されています。 第1部 多国通貨 第2部 xUnit 第3部 テスト駆動開発のパターン 第1部の「多国通貨」はテスト駆動の入門の章です。ドルやフランなど複数の通貨単位を相互に変換したり、足し算や、掛け算を行うロジックを、テストファーストで構築していきます。 第2部の「xUnit」は、その名の通り、xUnit自身をテスト駆動開発で作っていきます。少し文章で表現するのが難しい内容ですが、例えば、pythonには標準でunittestというテストのフレームワークが存在します。この

    テスト駆動開発の第2章は"なぜxUnitなのか"? - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/12
    "KentBeckのテスト駆動開発: 第2部の「xUnit」は、その名の通りxUnit自身をテスト駆動開発で作っていきます / SUnit: 元祖のxUnit + Smalltalk + KentBeckが1989年に構築 / JUnitはKentとEric Gammaが飛行機の中でペアプロで作ったものがベース"
  • 大昔のgccのプリプロセッサに関する、極めてどうでもよい話 - のらりくらり

    sh19910711
    sh19910711 2023/03/07
    2017 / "昔のgccはプリプロセッサが#pragmaディレクティブを見つけるとコンパイルを中止してゲームを起動する / 当時のgccはどうも#pragmaをいけ好かないものとしていた / 「処理系ごとに決められた動作」としてゲームを起動"
  • うるう秒補正バグでHBaseクラスタがダウンしたお話 / HBase cluster goes down by leap second bug of Linux kernel

    6月30日(土)から7月1日(日)にかけて行われたうるう秒補正により HBase クラスタが全滅したというお話。 7月1日の出来事 この日は日曜日だったが昼頃から Java のうるう秒バグで CPU 使用率が 100% になったという話題が海外からちょいちょい流れてきて...

    うるう秒補正バグでHBaseクラスタがダウンしたお話 / HBase cluster goes down by leap second bug of Linux kernel
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/07
    2012 / "この日は日曜日だったが昼頃からJavaのうるう秒バグでCPU使用率が100%になったという話題が海外からちょいちょい流れてきていた / 夜中にMacBookの前に座りSkypeを見たらHBaseクラスタがダウンしていると騒ぎに"
  • 「リアクティブ・バックエンドにはScala」、または、プログラミング言語はターゲットとする新プラットフォームの普及とともに普及するものだ、という話 - たなかこういちの開発ノート

    2015年現在、関数型言語が勃興しつつあります。エンタープライズ分野で関数型言語が次世代のプログラミング言語マーケットの覇権を握ることとなるのだとしたら、いつどのように握るのか、それはどの関数型言語なのか、その動向が大いに気になるところです。 ・ 関数型言語の行く末を見定めるにおいて、過去のプログラミング言語興隆の歴史はどうだったのか、エンタープライズにおける主たるプラットフォーム・アーキテクチャーの変遷に絡めつつ振り返ってみます。 今から40〜50年程前のメインフレームの時代、そのメインフレームをターゲットとしたプログラミング言語、COBOLが覇権を握っていました。 時代を下って20数年前程になるとWindowsを始めとするGUIそしてクライアント/サーバー・システム開発用として、次にはC++が覇権を握ることとなります。そしてJavaが登場しました。Javaは当初Microsoft社のW

    「リアクティブ・バックエンドにはScala」、または、プログラミング言語はターゲットとする新プラットフォームの普及とともに普及するものだ、という話 - たなかこういちの開発ノート
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/06
    2015 / "エンタープライズ分野では、新しいプログラミング言語の普及は常に新しいプラットフォーム・アーキテクチャーの普及に伴う、という見方ができる"