タグ

*workと*programに関するsh19910711のブックマーク (15)

  • PHPを書き続けて15年

    ツイート ブックマーク 相変わらず飽きもせずPHPを書いてご飯をべている。 PHPを書くことになったきっかけは15年前のプログラマのアルバイト。 専門学校卒業して、フリーターになってなんとなくWebプログラマになりたいと思ってとりあえずバイトしようみたいな。 何も考えてないただのアホだったなと。 当時はギリ就職氷河期と言われる時代で、なんとか内定をもらってたのに全部断ってしまうというアホなことを。。。 まあでもそのおかげで今の自分があるわけですが。 内定を断った理由が「内定先の研修とサマソニがかぶってサマソニ行きたいがために内定断る」という糞ふざけた理由だったので今思うと当に親には申し訳ない気持ち出いっぱいです。(まあ親孝行は出来たしいいんじゃね?) 結局その後「フリーター -> フリーランス -> CTO -> 平社員 -> 起業」みたいなキャリアを重ねたので「新卒」とか「同期」とか

    PHPを書き続けて15年
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/10
    "きっかけは15年前のプログラマのアルバイト / 初日から1週間PHPの入門書を読んでなんとか覚えて、動くものが作れた時の感動 / 「PHP書ければ、webサービス自分で作れるじゃん」ってなんかすごく嬉しい気持ちになった" 2021
  • 「コピペプログラマ」を撲滅する必要はない | おごちゃんの雑文

    ちょっと古いエントリらしいがTwitterのTLに流れて来たので。 量産型プログラマを撲滅したい 頭のいいプログラムの出来る側の人の言いそうなことである。 言いたいことはよくわかるし、昔そう思っていたこともないわけではないが、今はその必要は全く感じてない。 なぜそうかと言えば、「そーゆーもの」というドメインが明らかに存在しているからだ。 SIerの現場で書かれるプログラムに「難しい」ものはあまりない。SIで大変なのはシステム設計であり、円滑な実装(=プロジェクトの進捗)である。ここで書かれる「プログラム」の多くは退屈な同じようなロジックがほとんどである。 私がまだ新米のシステムエンジニアだった頃、システム設計の他に実装もやっていた。当時なので、コーディングシートに書いてパンチ屋さんに出して、それを計算機に入れて以降は端末で… というフローであった。その時に気がついたのは、 シーン(画面)は

    sh19910711
    sh19910711 2023/06/16
    "量産型とかコピペとかというのはシステム開発の技法の一つくらいに思っておけばいい / やるべきことは量産型プログラマの撲滅ではなくて、そういったプログラマをアシストするための良質なコピペ元の提供" / 2019
  • ChatGPT という壁打ち

    先日から『はじめて学ぶ ビデオゲームの心理学』というをちょっとずつ読み始めている。 このの感想はいずれ書くとして,このに ビデオゲームをはじめ各種のゲームは、ツールでないという点で、ほかの製品と少し違います。ビデオゲームは外部の目標に向かってプレイするものではなく、プレイ自体が目的になる、自己目的的な活動です。私たちはゲームを通じてシステムに働きかけ、その反応を楽しみます。 と書かれているのを見て,その前に見た おもちゃが手に入ったときの草の根活動は日最強だと思うんですよね。事業化するのがとにかく下手 https://t.co/d43QS8F4h7 — odashi (@odashi_t) March 10, 2023 という tweet を思い出した。 もの凄い個人的な意見を言わせていただければ AI でプログラマが失業するかもしれないなんて話は完全に想定内なのよ。 つい40年前

    ChatGPT という壁打ち
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/25
    "つい40年前には「キーパンチャー」とか「コーダー」とかいう(今は絶滅した)職業が存在してた / プログラマみたいな(頭脳)労働集約的な職業が近い将来なくなったとしても全く不思議ではない"
  • 「プログラマー35歳定年説」が残る中国で開発者が生き残る道

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 中国ではITエンジニア退職年齢があまりに早い。俗に言う「プログラマー35歳定年説」があるようで、さまざまな体験談を見るに「その歳でまだ(プログラマーを)やっているのか」という社内チーム内の空気と日と比べて解雇が容易な環境、若いスタッフに置き換えることで人件費を抑えたい経営の意向により、いや応なく退職に追いやられるケースがよくある。 また、ゼロコロナ政策によって中国各地で人やモノが動かなくなった結果、経済活動が停滞し、IT企業も影響を受けている。最近はコスト削減や事業撤退というニュースをよく目にするようになった。 こうした業界の雰囲気や先行きに対する不透明感のため、中年開発者への逆風がますます強まっている。35歳以上のITエンジニア

    「プログラマー35歳定年説」が残る中国で開発者が生き残る道
    sh19910711
    sh19910711 2022/10/08
    "「その歳でまだ(プログラマーを)やっているのか」という社内チーム内の空気 / 日本と比べて解雇が容易な環境 / 中国のネット論壇で正能量と呼ばれるあらゆる事象に対して前向きな解釈を良しとする考え方が流行"
  • Rに管理されてみる

    sh19910711
    sh19910711 2022/07/31
    "Trelloのめんどうなところ: アーカイブが使いづらい + 検索しづらい + 削除がしづらい + Reportが弱い + 分析できない > よろしい、ならばRだ / Card検索ツール: flexdashboardとShinyを利用"
  • 技術力があれば英語力はいらないのか|Ken Wagatsuma|note

    sh19910711
    sh19910711 2022/07/28
    "英語や日本語も、Lisp や Ruby といったプログラミング言語と一緒で、「相手に自分の考えを伝えるためのツール」であり、「自分の意思を表現するための手段」"
  • "死にゆく" 技術と "流行る" 技術の狭間で|Ken Wagatsuma

    2017 年、私は React.js および ECMAScript のキャッチアップをしていました。 スタートアップに転職してすぐのタイミング。転職先で React.js を使ったマークダウンエディタを開発していました。それまで Android や Node.js を中心として開発していたので、React.js をはじめとする View フレームワークは全く素人。かなりの時間をかけてキャッチアップしました。 一年後には、draft.js を始めとする OSS のコードも読めるようになりましたし、小規模のコンポーネントであれば自身で開発して GitHub で公開するようにもなりました。 正直、React.js で学んだ技術なぞ、すぐに枯れると思っていました。当時は View フレームワーク戦乱時代。React.js 以外にも Ember.js や Vue.js、Angular などさまざまな

    "死にゆく" 技術と "流行る" 技術の狭間で|Ken Wagatsuma
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/14
    "正直嫌々 React.js に手を出した / 「React.js なんてすぐ枯れる」と思っていた自分には申し訳ないくらいのお釣りが来ました / 「予測は外れるものだ」と自分に言い聞かせることは、歩みを止めないための第一歩"
  • 感覚に頼らない。組織課題をeNPSから分析する方法 - STEAM PLACE

    メリークリスマス🎄 この記事はEngineering Manager Advent Calendar 2020の25日目の記事です! ついにアドベントカレンダーも最終日となりました。 さて、最後の記事は組織課題の分析方法についてまとめました。 組織課題というものは目に見えなくわかりにくいものです。それを分析するにはどうしたら良いでしょうか。 最初に1つ質問です。皆様の組織はどのように組織課題を集めて分析していますか? これが課題“だと思う”、という直感的な感覚で課題を見つける人も多いでしょう。しかし、それが当に課題なのかは定かではありません。私たちはあくまでも自分の認知フレームでしか課題を認識できないからです。 稿では、組織課題を感覚に頼らず定量的に分析していく手法を紹介します。 組織サーベイやっていますか? 重要指標 eNPS eNPSを上げるにはどうすればいいか アンケートデータ

    感覚に頼らない。組織課題をeNPSから分析する方法 - STEAM PLACE
    sh19910711
    sh19910711 2021/05/02
    "元々は顧客ロイヤルティの指標であるNPS(Net Promoter Score)を起源としており、NPSでは「あなたは{商品名やサービス}を、どの程度親しい友人や家族に勧めたいと思いますか?」のような設問を用いてロイヤルティを測定"
  • Rubyコアコミッターとしての日々の業務において、出社は必須なのでしょうか?

    回答 (2件中の1件目) 所属する会社との契約、チームでの働き方によると思いますが、弊社クックパッドの我々のチームでは、毎日の出社は義務づけられていません。 必要があれば出社します。会議等は勿論ですが(zoomも使うときはあります)、今は隣の席が同じくフルタイムRubyコミッタとして活動されている遠藤さんが隣の席なので、ワイワイやったほうが早いときもありますので、出社したらずっとしゃべってるというのも多いです。 なお、子供の送迎があるので、私は朝遅く夜早く帰ります。その分、朝夜等で家で開発しています。そのような働き方を認めてもらえるクックパッドの現在のチームには感謝しています。

    Rubyコアコミッターとしての日々の業務において、出社は必須なのでしょうか?
  • 現場のフォーム - steps to phantasien

    このごろ仕事の進みが悪く、しかもまったくの自業自得で肩を落としている。 今日はそれをふりかえり明日への糧としたい。反省文。 仕事の進みは「遅い」だけ。動いてはいる。一歩一歩は正しい。 でも一歩を踏み出すまでが遅い。正しい一歩を踏み出せる、正しい姿勢をとるのが遅い。 背中を丸め足を引きずる。たとえばこんなふうに… Bisection ある昼下がりにバグ修正を頼まれた。リグレッション。ここ三ヶ月くらいで壊れたらしい。 リグレッションを直す「正しい」一歩目は、二分探索で原因のリビジョンを探す bisection 作業だ。 でもこのバグ、bisection が面倒そう。なんとなく原因の想像はつくからあたりをつけて直してしまおう・・・ ・・・半日たち、結局あたりはつかない。日が暮れてしょんぼり帰宅。 翌朝気を取り直し bisection をしたら 2 時間でリビジョンの特定がおわる。あらら。 しかも

  • プログラマやってて普段の勉強をどうするかと考える事など。 - 超メモ帳(Web式)@復活

    最近、新しい会社に就職したのです。結構、高い技術持っている人が集まっているらしくて、自分も勉強しないといけないかと考えた。さて、勉強するかと思ったけど、どうなりたいのか分かっていない。 ちょっと達成する目標の設定やどういう方法で勉強するかを模索してみようと思う。 自分がいままでやっていた仕事は方向性が全くなかった。ドキュメント作成もするし、ソースも書くし、サーバ運用もするし、上流工程の真似事もする。立場的にはプログラミングもやる社内SEみたいな感じですね。営業が案件や仕様だけ投げてくるから言語、手法を問わず如何なる手段をもってしてもシステムに落としこむ、みたいな。まぁ、前の会社は追い込みがキツ過ぎで潰されたんですが。 今回、新しく入った会社はまだどんな仕事を求められているのか見えてこないんですよね。Web系のアプリケーションエンジニアとして採られたのですが、とりあえず辺りを見渡しているとコ

    プログラマやってて普段の勉強をどうするかと考える事など。 - 超メモ帳(Web式)@復活
  • 全てプログラミングで解決しなければならないという思い込みを捨てる - 武蔵野日記

    2時間しか眠れなかったが、なんとか起きて出勤。朝はアルゴリズム演習の授業。先日台風で休講になった日の補講なのだが、3限以降は休講にならなかったので、1-2限だけの補講のはずなのに、1限の授業が休講だったので、実質自分の授業のためだけに学校に来ている人がほとんどだったらしい……(出席しなくてよいし、課題を出すだけでもよいと伝えていたところ、1/3の学生が出席。) 今年度の講義はこれで全部終了。来年は今年度やる予定でウォーミングアップに3回かかってしまったためにできなかったデータ構造と、ソートアルゴリズムをカバーしたいところである。 お昼は学内のお仕事に関係する説明会。どういう分担か事前に知らされていなかったのだが、1時間半あった説明のうち、自分に関するところは1分くらいで、残りは全部自分に関係ないところだった。説明会のあと、コース内の先生方に自分がやる予定の仕事がどういうものか教えていただい

    全てプログラミングで解決しなければならないという思い込みを捨てる - 武蔵野日記
  • 2週間経って感じるリモート勤務の「予想以上」 - ITエンジニアとして生きる

    リモート勤務を始めてから2週間が経ちました。 今回はその中で感じた色んな「予想以上」について書きたいと思います。 「予想以上」に遠隔地のハンデを感じないこれは一番不安視していたことでもあるんですが、現時点では遠隔地にいることで仕事に支障が出るということは感じていません。 ハートレイルズでは資料やコードは色んなクラウド環境を利用して共有しています。 その資料は膨大で見きれないなんてことはなく、良い意味で単純化されていて理解しやすい資料となっています。 そのため、ゴールや大体の方向性は共有した資料を通じて自然と合ってきます。 また、業務中はSkypeをオンラインにしていて疑問/質問等があればメッセージでやりとりして解決しています。 やりとりする中で言って頂いたんですが 「分からないことは何でも聞いてください、納得するまで聞いてください」 というスタンスでやりとりしているので、方向性がズレそうな

    2週間経って感じるリモート勤務の「予想以上」 - ITエンジニアとして生きる
  • 我流コーディング術、あえて名付けるのなら、失敗駆動開発術:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    隣の席に座っていた若手のプログラマに「コーディングしてる時、何を考えてますか?」と質問されたことがあります。しばらく考えてみた結果、出た答えは「5行先に書く予定のコード……かな?」でした。何故そんな質問をしたのか訊いたところ、他のプログラマは手を止めて考え込んでいる時間が結構あるのに、わたしはのべつまくなしにキーボードを叩いているので、「なんでこの人、手が止まらないんだろう」と不思議に思った、と言われました。 わたしはコードをタイプしはじめたらほとんど手を止めません。考え事は手を動かしながらやります。 とにかくずんずん進みます。「ここ、どう書けばいいのかなあ」と迷うことも多々ありますけど、手は止めません。どんだけへっぽこなロジックでも、どんだけださい変数名でも、とにかく打ちます。もっといい手がありそうな気がする時でも、その場でそれしか思い浮かばないのならそそまま書いてしまいます。なんにも思

    我流コーディング術、あえて名付けるのなら、失敗駆動開発術:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
  • タイピング速度は仕事の進捗に影響する? | スラド デベロッパー

    Jeff Atwood氏は自身のブログCoding Horrorにて「どの鍵を押すか、探して弾くピアニストがいるだろうか?」と書き、タイプ速度が遅い人をプログラマーとして真に受け止めることができないと述べている。 この発言を受けたJohn Cook氏はタイピングスピードが速いことの重要さを調べ、「身体的に可能なのであればタイピング技術の向上は投資に値する」との結論に達したそうだ。とはいえ、ある一定のレベルまで達せば、それ以降は「スピード向上=生産性の向上」ではなくなると指摘する。例えば1日に1000ワードほど筆を進める小説家がいたとして、どんなにタイピングスピードが速くなってもせいぜい1日1時間短縮できるかどうかといったところだそうだ。 ちなみにタイピングの世界記録は150語/分だそうで、これはホーキング博士の入力速度の10倍だそうだ。 欧米だと指数で入力する変則タイピングも見かけるので

  • 1