タグ

*workと*serviceに関するsh19910711のブックマーク (13)

  • 採用拡大フェーズに突入して採用ATSをHubspotからHERP Hireに移管した話|なおぴん

    はじめにこんにちは。キャディ株式会社のHRで採用のリーダーをしています。2019年の年末に、「HRMOSからHubspotに採用ATSを移管した」ってnoteを前任のあんでぃが出していたのですが、そこから1年半‥‥実は2021年6月にHERP Hireに移管しています。「キャディさん、Hubspotどうやって使ってるか教えて!」なんて聞かれることも多く「あ、いや、あの、もう、じつは」ってなってたこともあり、またHERP激ラブな我がチームを代表して、この移管にまつわる話をまとめたいと思います。 キャディは上記の記事の後、更なる採用拡大フェーズに突入し、採用目標も数倍以上、候補者数も数倍以上、採用オペレーション(面接設定など)するアシスタントも、現場の面接官も全てが数倍に増えてきたところでした。Hubspotに切り替えた時期にも十分に検討されたことでしたが、改めて「もう無理やあああああ(理由は

    採用拡大フェーズに突入して採用ATSをHubspotからHERP Hireに移管した話|なおぴん
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/08
    "採用目標も数倍以上、候補者数も数倍以上 + 全てが数倍に増えてきた / HERP: 連携してる媒体が多いのが強み + フィールドがあるので、分析ができる + 標準で搭載されてるレポートシリーズがいい仕事をして" 2021
  • Twilioで在宅勤務の外線電話をステキな感じにする1(前置き編) - Qiita

    実装編は 着信処理 http://qiita.com/chabose/items/f098aa4ff28ad5492fa3 発信処理 http://qiita.com/chabose/items/71ea48b0e3bb4fa473fe 背景 数名の小さな会社で、ほとんどがリモートで仕事を行っているが、電話番号の公開が必要で、その番号にたまに着信がある場合のお話です。 これに対応するためには、 誰かの携帯電話の番号を公開する 固定電話を何処かに引く ということになってしまうかと思いますが、 誰か一人の携帯電話に着信の負担が集中するのはツライ 不用意に携帯に着信したくない 固定電話を引いてもオフィスに人が居ない 複数名の会社ですので、誰かの番号を公開してしまえばその1人に着信の負担が集中しますし、プライベートとの切り替えも難しくなります。もし専用端末を用意したとしたととしても、端末の二台持ち

    Twilioで在宅勤務の外線電話をステキな感じにする1(前置き編) - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/05
    "着信すると転送をかけ + 一番最初に電話を取った社員と通話が開始 + 着信履歴はSlackで共有 / Twilio: XMLベースの記述言語を使って、電話の動きを制御 / 108円/月(税込)で050番号、1,620円/月(税込)で0120番号" 2017
  • タスク管理をNotionからObsidianに乗り換えた話|桜星

    最近自宅でPCを開けていない人です。いや……やりたいことも学習したいこともあるんですけど……。4月から生活リズムというか仕事のリズムが変わっているので、その分かなあとは思いつつ。落ち着いたらまた何かしらやり始めているでしょう。多分。きっと。 今日はそんな仕事タスク管理のお話です。 Notion 昨年度はNotionを使ってタスク管理をしてたんですけど、私はふと思ってしまった。 「自分一人だけのタスク管理してて誰とも共有しないならNotion使う意味なくない……?」 オンライン上で見れるという利点はあるのですが、何せ内容は仕事のことなので正直外でまで仕事の話見たくないし確認することもないと思ってしまい、代替ツールがないものかとぼんやり考えていました。あと単純に仕事の情報が(大丈夫だろうとは思いつつ)オンライン上にあるのもちょっとあれかな……と思ったのもある。 Notion、当然悪くはないし

    タスク管理をNotionからObsidianに乗り換えた話|桜星
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/24
    "何も考えずにさっとメモできたり、さくさく議事録作ったり、ToDo管理したりしたい / List Callouts: 文頭に決められた記号入れると決められた色の背景色が入る / Highlightr: さくっといろんな色のマーカーが引ける"
  • やりたいことを「検討するツール」としてのWunderlist | シゴタノ!

    By: Kim MyoungSung – CC BY 2.0 個人的なプロジェクトと言ってもいいわけですが、できる・できないはともかくとして、やりたいことを実際どう手がけていくかなど、検討したいと思うことはあります。 実際この種のことは、やるかどうかすら決まってないわけですから、検討など何を使ってもいいわけですが、ただ私はちょっとけちくさいところがあって1度検討したことを2度検討したくない、と思うのです。 そういう検討ツールなら決まっている。WorkFlowyだ、と言う人はいいでしょう。 しかし私は、そういうツールとしてWorkFlowyを使うのは、結果から言えばしっくりきませんでした。「やるかやらないか不明なこと」など、たいして重要だと思ってないので、しっくりこないくらい気にしなくてもいいのですが。 が、少なくともWorkFlowyよりはしっくりくるツールが見つかったので、そちらを紹介し

    やりたいことを「検討するツール」としてのWunderlist | シゴタノ!
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/03
    "アイディアをタスクに混ぜない: タスク管理ツールには、やることが明らかであることのみ入れる / 思いつきのアイディアや、やれたらいいと思うだけのことは、別ツールで管理したい" 2016
  • Slackのスレッド機能と通知範囲の誤解 - 西尾泰和のScrapbox

    上記の「見てもらう必要があることをスレッドに書いてしまう人」が「見てない人が悪い」と主張したり、見落とした人が自分を責めたりした時にこうなりがち

    Slackのスレッド機能と通知範囲の誤解 - 西尾泰和のScrapbox
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/02
    "無名の使い捨てチャンネル / ツリー型掲示板の「返信」とは見た目の似た全く異なる概念 / これを全員が理解しているなら有益 / スレッド作成者が「あなたは読んでもよいが読む必要はない」と判断したと解釈できる" / 2017
  • Scrapboxで共同日報を書く - razokulover publog

    11月頃からエンジニアのメンバーが増え始めた。 加えて格的にリモートで働く準備をしはじめた。 その過程で各メンバーが何をしてるのか・何に困っているのかみたいなことを共有したいなという思いがありScrapboxで共同日報(複数人で1ページに書く形式の日報)を書くという取り組みをはじめた。 日報といえば古くはEmailや最近だとesaやQiita:Teamなんかで書いてるところが多いと思う。 ただ、これらのツールは今の5人くらいのメンバーだとやや大げさすぎるなというのと結局各位の日報をみんな読んだりしないよなーという経験があって他に良い方法を探っていた。 そこでちょうど個人用途で試してたScrapboxを導入するはこびとなった。 Scrapboxはリアルタイムに複数人で自由に編集できる。 このガヤガヤ書ける環境がチームのデスクでちょっと困った時にメンバーとぶつぶつつぶやいて会話するあの環境と

    Scrapboxで共同日報を書く - razokulover publog
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/04
    2017 / "yyyy-mm-ddのタイトルでページを1つ作り + 各人が今日やろうと思ってるタスクなどを箇条書き / ガヤガヤ書ける環境がチームのデスクでちょっと困った時にメンバーとぶつぶつつぶやいて会話するあの環境と似てる"
  • 街中の六角ボルトを発信し続けたら、仕事観が変わった話|Yusuke.Tsujimoto

    こんにちは。今回は採用広報施策を振り返ります。 弊社では、採用広報施策の1つとして、社員が街中で見つけた自社製品(六角ボルト)をインスタグラムで発信しています。 クリックするとインスタグラムのページに飛びます!約2年間、地道に発信を続けた結果、いまでは採用活動における有効な武器となりました。 このnoteは、採用に課題を抱える中小BtoBメーカーが、SNSを活かした情報発信から得た成果や学びをまとめたものです。有益なノウハウはありませんが、ちょっと変わった発信事例としてご笑覧ください。 学生にとって距離の遠い存在僕は金融機関、IT企業の2社を経て、2019年5月に家業のボルトメーカーへ入社しました。 入社後の半年間は検査室配属でしたが、経験のあった採用業務は入社直後から担当することになりました。 というのも、弊社は採用が経営課題でした。特に新卒採用は、応募獲得に長年苦労していました。 弊社

    街中の六角ボルトを発信し続けたら、仕事観が変わった話|Yusuke.Tsujimoto
    sh19910711
    sh19910711 2022/11/02
    "六角ボルトは、頭部に製造元を識別するマークがあり、誰でも簡単に見分けることができます。さまざまな用途で使われる製品のため、意外な活用場所で見つかる期待もありました"
  • フローコミュニケーションに過剰品質を求める失敗例 - 西尾泰和のScrapbox

    チャットであるということは「早く短く書け」、wikiであることは「誰でも書き換えて良い」を意味するって解釈する人と、そう解釈しない人がいて、後者の人がツールの使い方を決める立場にいると自分の慣れたやり方に決めてしまう。

    フローコミュニケーションに過剰品質を求める失敗例 - 西尾泰和のScrapbox
    sh19910711
    sh19910711 2022/10/26
    2017 / " 製品が過剰な品質を持つようになる過程に似たもの / チャットであるということは「早く短く書け」、wikiであることは「誰でも書き換えて良い」を意味するって解釈する人と、そう解釈しない人がいて"
  • フリーランスの稼働管理・集計の自動化(Slackワークフロー+GAS) - yo-log

    6末に前職を辞めて、7月からフリーランスとして新しい仕事をしていたのですが早くも1ヶ月が過ぎてしまいました。 いわゆる退職エントリ的なものは前職のエンジニアブログに書かせてもらったのでもしよければどうぞ。 この記事では初めてフリーランスになってみて日々のオペレーションで一工夫したことについて紹介できればと思います。 稼働管理や稼働報告をどうやるか? 会社員だった頃は何らかの勤怠管理システムがあったのでそれに入力してあとは会社の給与計算に任せていたのですが、フリーランスになると自分の稼働管理は自分でやらなくてはいけません。 なんらかの案件マッチングサービスを利用している場合は稼働管理周りのサポートがついていることもありますが、私の場合は自前でやる必要があったので以下のような仕組みを考えて運用してみています。 timesに打刻ワークフローを設定する 今は現場の仕事を2社で行なっており、それぞれ

    フリーランスの稼働管理・集計の自動化(Slackワークフロー+GAS) - yo-log
    sh19910711
    sh19910711 2021/04/18
    便利そう / "ワークフローは送信内容をCSVでダウンロードすることができこれを集計すれば稼働報告を作成することができます"
  • 第11回転職ドラフトに企業側として参加しました - ayato-p

    弊社(当時、サイボウズスタートアップス)としては初参加だった転職ドラフト。今回は採用が難しいPHP/フロントエンドエンジニアを獲得しようとして参加しました。僕は基的にはエンジニアなので、転職ドラフトにはどちらとしても参加していることになります(過去にエンジニアとしては2回だけ参加しています)。

    第11回転職ドラフトに企業側として参加しました - ayato-p
  • 17年間ライターを続けて来られた、たった1つの理由|pomukatsura

    ……と、3年くらい前のブログっぽいタイトルで、自分のライターとしてのスキルセットとその研鑽のすべを振り返ってみたい。 ライターの仕事をほそぼそとはじめて、かれこれ17年になる。その間にフラフラと、京都—東京—再び京都と拠点を移した。生後3ヶ月で出会った飼いはあっという間に老用のエサをすようになり、2匹のうち1匹は先ごろついに亡くなった。環境はいろいろと変わったけれど、名刺からライターの肩書が外れることはなかった。人付き合いは好きなのだが、一貫して話し下手である。学生時代は設計の勉強をしていた上に美術部だったので、絵やデザインに没頭したものだけど結局のところあまり上達しなかった。ある時期にはイベントを企画したりお店を運営したりもして、それなりに成果があげられたものの、流通や宣伝の仕組みを手探りし、協力者を探してなにかとものをお願いするというのは激務とストレスを呼び込むもので長続きしなか

    17年間ライターを続けて来られた、たった1つの理由|pomukatsura
    sh19910711
    sh19910711 2019/06/10
    "コーディネートをInstagramやwearで発表している人も、お弁当をアメブロにアップしている人も、自己顕示欲を満たすというよりも自己研鑽を目的としていることが多いようにも見えなくもない"
  • 半期に一度ではもう遅い。1on1を2週間に一度実施する理由 | 導入事例

    こんにちは!Unipos広報の柳川です。 最新のグローバルなHRトレンドとして、フィードバック方法の変化が挙げられます。その頻度は、一年に数回ではなく、リアルタイムに。評価者は、マネージャーだけではなく、同僚を含めたチームメンバーに。360度から日々、フィードバックを受けられるように組織の仕組みをつくることで、メンバーの成長を促進する手法が注目されているのです。 そこで日は、こうした世界のHRトレンドを2年前からいち早く実践していた株式会社フィードフォースの代表取締役塚田さんと人事部マネージャーの渡邉さんに、1on1やUniposを通したフィードバックを頻度高く実施している理由をうかがいました! <トピックス> 半期に一度ではもう遅い。1on1を2週間に一度実施する理由 リアルタイムフィードバックはバリューの浸透に効果的 誠実さや信頼を大切にするカルチャーをUniposで強くする 塚田様

    半期に一度ではもう遅い。1on1を2週間に一度実施する理由 | 導入事例
  • Todoistで始めるタスク管理 - Qiita

    この記事はトレタ Advent Calendar 2016 20日目の記事です。昨日は上ノ郷谷の最速かつ継続的に価値を届け続けるためのユーザー理解でした。 さて今回は、今年になってようやく定着した個人タスクの管理フローについて書きたいと思います。 きっかけ トレタのエンジニアチームでは、開発のタスクを GitHub/ZenHub に集約して管理していますが、個人の細かいタスク(issue tracker で共有するほどでもないもの)はもちろん各自個別に管理する必要があります。 個人的な話ですが、今年からプロジェクトの進行管理に携わる機会が増え、それと共にライフサイクルの短い突発的なタスクがかなり頻繁に発生するようになりました。これまで個人タスクの管理は何となくでやり過ごせていた部分でしたが、これを機に管理方法を見直してみることにしました。 ツール選び 選定基準は タスクの登録が簡単 どのデ

    Todoistで始めるタスク管理 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2016/12/25
    "タスクの終了条件を明確にする" / "期日/目標日を必ず設定する" / "着手可能な状態になるまで登録しない"
  • 1