タグ

ブックマーク / imai-factory.hatenablog.com (2)

  • ソリューションアーキテクトという仕事について - 工場長のブログ

    ex-mixi Advent Calander 2017の12/12分のポストです。みんなエモいことを書いているのでわたしもエモいことを書くことにします。 ちなみに今日はわたしの結婚記念日で、嫁とはmixiで出会いました(物理/社内)。 で、テーマはソリューションアーキテクト(以下、SAと略します)という仕事について。もっとみんなにSAって何なのかというのを知ってもらいたいなと思ってます。SAってめっちゃ面白いよ!ってのを叫びたいのです。なお、ポストではわたしがAWSでSAをやっていたときの話をしますが、あくまで経験や「わたしはこうやっていた」という話であって、AWSを代表する見解ではないことをご理解ください。 mixiには2010/2から2012/7までの約2.5年在籍していて、ずっと広告関連のアプリケーション開発をやっていました。自分のなかではものすごく体感時間長かったんですが、振り

    ソリューションアーキテクトという仕事について - 工場長のブログ
    sh19910711
    sh19910711 2021/10/30
    "一瞬の売上の高さをあげることよりも、長く使ってもらうことにより、高さだけでなく長さを掛けた面積を最大化することが重要 / こういうビジネスであるからこそ、SAは技術者として全力でお客さんのヘルプができる"
  • 広告に関するなにか: RedshiftでAttribution分析の実装 - 工場長のブログ

    職場の同僚のドッグさん(語尾は上げる)に「パイセン、Redshiftとか使ってイイカンジにAttribution分析するならどんなかんじなんすかね〜」って言われたので考えた。 Attribution分析とは 「あるコンバージョンに対して貢献のあった広告の表示やクリックなどの、要因分析」という感じだと思っている。例えば下記のような導線をたどった場合を考えてみる。 banner impression(1) banner impression(2) banner click paid_search impression paid_search click このときにconversionに対して貢献度を下記のように割り振るイメージ。割り振りは適当。適当なんだけど、この数値の精度をいかに上げていくのかというのが恐らく一番大事な話なんだと思う。 banner impression(1): 5% ban

    広告に関するなにか: RedshiftでAttribution分析の実装 - 工場長のブログ
  • 1