タグ

pythonと*historyに関するsh19910711のブックマーク (17)

  • [強化学習] いつの間にか OpenAI Gym が終焉していた

    前提 強化学習で利用する環境Env(を集めたライブラリ)では、OpenAI Gymが有名でよく使われてきました。 私もいくつか記事を書いたり、スクラップにまとめたりしてきました。 上の記事でも取り上げたように、2021年7月にメンテナーが交代し、その後APIや利用できるEnvが頻繁に変更されるようになりました。 変更が頻繁だったため、Gymと一緒に使う拙作のライブラリはだんだん更新が手間になって止まってしまいました。(すみません。) 題: Gym の終焉 そしてつい先日以下の記事を読みました。 私が書いたGymの記事への言及があり、残念ながら内容が古くなっているとのことでした。 そろそろ重い腰を上げて確認するかとGymのページを見に行ったところ以下のような文言が表示されていました。 引用: https://github.com/openai/gym 引用: https://www.gym

    [強化学習] いつの間にか OpenAI Gym が終焉していた
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/22
    "OpenAI Gym: 2021年7月にメンテナーが交代 + APIや利用できるEnvが頻繁に変更 / Gymのメンテナーを引き継いだ人(達)は、GymをforkしてGymnasiumというプロジェクトを立ち上げ" 2023
  • サーバの思い出、Zopeの思い出 - モジログ

    私が「サーバ」という概念を初めて理解したのは、IT業界に入って1年くらい経った、2000年のはじめ頃だ。 その頃、PythonとZopeをほぼ同時に知った。Zopeをインストールし、ブラウザに「localhost:8080」と入れてデフォルトのトップページが出てきたとき、「これがサーバなんだ」というのを初めて実感した。 それまでも、1996年からWebサイトをやっていたので、HTMLをプロバイダのサーバにFTPでアップロードしたりはしていた。しかし、ほとんど意味もわからずやっていただけで、ましてや自分でApacheなどのWebサーバを入れたりしたこともなかったので、「サーバ」というものをちゃんと理解してはいなかった。なんでも、自分でやってみるまでは実感がわかないものだ。 私にとっては、その2000年のはじめに入れたZopeが最初のWebサーバであり、最初の「サーバ」でもあった。Webサーバ

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/11
    "2000年のはじめに入れたZopeが最初のWebサーバであり、最初の「サーバ」でもあった。Webサーバを自分でインストールして、その応答画面がブラウザに出てくるということ、それが驚きだったし、本当にうれしかった" 2008
  • PEP572とGuido van RossumのBDFL引退 - Qiita

    普段はPythonの最新の開発動向は追いかけていない私ですが、たまたまTwitterPythonの生みの親Guido van Rossumの下記のツイートを目にしました。 PEP 572 accepted. https://t.co/N9lKeDs7e5 — Guido van Rossum (@gvanrossum) July 12, 2018 何気なくこのPEP 572を斜め読んで、結構大胆な拡張だなぁ、などとその時は思っていました。 今日たまたま、Rubyの生みの親まつもとゆきひろ氏がこんなツイート BFDL引退して、大いユーチューバーを見てるってのは、それはそれで正しい生き方だな — Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) July 13, 2018 をしているのを見つけて、YoutuberっていうのはGuidoのこのツイート My new f

    PEP572とGuido van RossumのBDFL引退 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/23
    "BDFL: Pythonの言語仕様の拡張に関する提案は、PEPn (nは番号) という文書に記述 + 提案を受け入れるか棄却するか、最終的に決定する / PEPのドラフトやレビューといった言語仕様変更の手続き自体、PEP1に書かれています" 2018
  • 私は如何にして心配するのを止めてPyTorchを愛するようになったか

    CSUC - Consorci de Serveis Universitaris de Catalunya•170 views

    私は如何にして心配するのを止めてPyTorchを愛するようになったか
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/19
    "PyTorch: Torch 7を母としChainerの血を受け継ぐ + 2017年2月にベータv0.1.6をリリースしてから爆発 / 研究者が雪崩的に採用: 時間がない→ゼロから試行錯誤できない→スグに動作する実装がある→ヒャッハー的状況" / 2017
  • [翻訳] 25歳の Python - Qiita

    稿は 2015年2月24日 に Bennie Mols (@BennieMols) 氏によって書かれた記事の翻訳です。 Python at 25 誤訳などありましたら編集リクエストを送って頂けると助かります。 @uasi に誤訳を修正して頂きました、ありがとうございます! By Bennie Mols February 24, 2015 Python を開発して25年が経ちました。Guido van Rossum は "学びやすく使いやすい、とても対話的に機能する" というプログラミング言語を未だに探し続けています。 クレジット: Bennie Mols 長年にわたり、Python は世界で使われている言語のトップ10に入るようになりました。Dropbox, Google, Mozilla そして Walt Disney アニメーションスタジオといった企業にはたくさんの Python

    [翻訳] 25歳の Python - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/04
    2016 / "イギリスのコメディーシリーズ 空飛ぶモンティ・パイソン から名前をつけました / コードの1000行あたりのバグ数は数十年にわたり下がっていません + 開発チームの理想的な人数も変わっていません"
  • RIP Theano - 開発中止のアナウンスを受けて - Qiita

    Deep Learning Framework の先駆け,"Theano" の開発中止が発表されました. MILA and the future of Theano Dear users and developers, After almost ten years of development, we have the regret to announce that we will put an end to our Theano development after the 1.0 release, which is due in the next few weeks. We will continue minimal maintenance to keep it working for one year, but we will stop actively implementing ne

    RIP Theano - 開発中止のアナウンスを受けて - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/26
    2017 / "Deep Learning Framework の先駆け,"Theano" の開発中止が発表 / 単なるDeep Learningのインプリメンテーション手段であっただけでなく,この界隈の研究者が各自のアイディアを交換するツールでもあった"
  • Pythonで並列処理をするなら知っておくべきGILをできる限り詳しく調べてみた - Qiita

    最近Pythonでオーケストレーション層(BFF)のアプリケーションを書く機会がありました。 Python3.4からはasyncioが導入され、I/Oバウンドな処理はシングルスレッドでも効率的に捌けるようになったものの、依然としてCPUバウンドな処理はGILが存在することで、シングルプロセス下では並列処理が制限されます。 このことから言語特性として、CPUバウンドよりもI/Oバウンドな処理を複数捌くことに適していると見ることができます。言語選択の意思決定をする際に重要なファクターとなりますが、そのためにはGILの仕組みを改めて知る必要があると思い、調べてみました。 GIL(グローバルインタプリタロック)とは そもそもGILとは何のことでしょうか。 正式にはGlobal Interpreter Lock(グローバルインタプリタロック)といい、PythonRuby等の言語に見られる排他ロック

    Pythonで並列処理をするなら知っておくべきGILをできる限り詳しく調べてみた - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/19
    2019 / "CPythonのGILの仕組みはバージョン3.2によって変更 / サブインタプリタはPEP 554で提案 / CPythonはRuntimeでステートを持っているため、インタプリタでステートを保持するためには依然多くの問題を抱えているようです"
  • Python パッケージングの標準を知ろう

    こんにちは、CET チームの田村真一です。リクルートライフスタイル Advent Calendar 2019 最終日の記事をお届けします。 記事では Python のパッケージングに焦点を当て、2019年末時点で ライブラリのパッケージングについて 標準がどう定められているのか を紹介します。 逆に言うと アプリケーションの依存管理の話 ベストプラクティスや便利なツールの紹介 Pipenv と Poetry どちらを使うべきか論争 は一切しませんのでご了承ください。 そもそも「標準」とは さて、題に入る前に Python における「標準」とは何なのか確認しておきましょう。 まず言語仕様に関していえば、C や Ruby のような国際規格に則った「仕様」は存在しません。 かわりに language reference と CPython の実装 がデファクトスタンダードとなっています。 い

    Python パッケージングの標準を知ろう
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/17
    "distribute: setuptools が開発停滞していたころにフォーク / PEP 427: wheel のフォーマットや互換性を明示するファイル名の仕様 / PEP 425: wheel ファイル名で使われる「互換性タグ」の仕様 / PEP 513: manylinux1 の基準の定義"
  • 初期の言語設計と開発

    原文:http://python-history.blogspot.com/2009/02/early-language-design-and-development.html 原文投稿者:Guido van Rossum ABCからPythonPythonの開発のスタート時から、もっとも大きい影響を与えた言語は、1980年代の初め頃にLambert Meetens氏とLeo Geurts氏などがCWIで言語設計を行ったABCである。ABCはBASICの代替の教育用言語を目指していた言語である。そしてパーソナルコンピュータのための言語および環境になることを目指した。ABCの開発は、最初にプログラミングのタスクを分析する作業から始まり、何度か大きなユーザテストを含むイテレーションを実行しながら、言語の設計が行われた。私がABCグループで持った役割というのは、主にこの言語体と、統合編集環

    sh19910711
    sh19910711 2022/05/27
    "ABCからPythonへ / ABCはBASICの代替の教育用言語を目指していた言語 / インデント: すでにDonald Knuth氏によって推奨 + ABCの設計者は、節とインデントされたブロックとを区別するのにコロンを使用することを思いついた"
  • ありがとう、Chainer。頼むぜPyTorch。 - Qiita

    2019/12/5、PFNからChainerの開発を停止しPyTorchの開発に貢献するというアナウンスがありました。 Preferred Networks、深層学習の研究開発基盤をPyTorchに移行 オフィシャルな発表が出たことは衝撃的でしたが、心の中で「いつかはこうなるんじゃないか」という思いがあったのも事実です。さびしくはありつつも、決断にはベストな時期だったのではないかと思います。ここ最近は動的グラフをサポートしたTensorFlow 2.0の公開があり、機能的にほぼ差異がなくなった2大フレームワークの決戦がいよいよ始まる・・・という雰囲気です。そんな中でのChainer開発合流のニュースは十分存在感が出る時期ですし、PyTorch陣営としてもありがたかったのではないかなと思います(積まれているIssue/PRもTensorFlowより多いですし)。 記事では、Chainerへ

    ありがとう、Chainer。頼むぜPyTorch。 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/04/17
    "2019/12/5、PFNからChainerの開発を停止しPyTorchの開発に貢献するというアナウンスがありました / TensorFlow 2.0の公開があり、機能的にほぼ差異がなくなった2大フレームワークの決戦がいよいよ始まるという雰囲気"
  • 30 年前の Python 0.9.1 をコンパイルして動かしてみた - 研究会

    この記事は はんなりPython Advent Calendar 2020 の 16 日目の記事です。 関西でフリーランスエンジニアをやっている @tsujio です。データ分析とか分析基盤のお仕事を承っています。 今日のインターネットには Python の最新情報がたくさん流れていますが、この記事では Python歴史にフォーカスを当ててみます (最新情報だとネタがないので)。 2020 年 12 月時点での最新バージョンは 3.9 で、最近は型に関する機能がどんどん追加されていってます。しかし今回は今からおよそ 30 年前の、Python が世に初めて出た 1991 年時点のソースコードをダウンロードして動かしてみようと思います。 Python 初出 Wikipedia の History of Python を読むと、Python が初めて世に出たのは 1991 年の 2 月で

    30 年前の Python 0.9.1 をコンパイルして動かしてみた - 研究会
    sh19910711
    sh19910711 2022/01/09
    "Python が初めて世に出たのは 1991 年の 2 月 / Python の作者として知られる Guido van Rossum は、alt.sources という Usenet 上のソースコード共有用のニュースグループに最初のバージョンである Python 0.9.0 を投稿"
  • len が関数になっている理由 - methaneのブログ

    http://d.hatena.ne.jp/pashango_p/20090702/1246550203 len()がリストのメソッドでないのも同じ理由です。 オブジェクト指向的に考えれば、リストのメソッドであるべきなのに、わざわざビルトイン関数にしたんです。 「オブジェクト指向的に考えれば、リストのメソッドであるべき」って感じで、オブジェクト信者はそれが正義みたいに考えちゃうんだろうね・・・ Pythonは合理主義。「オブジェクト指向的に○○」よりも、一貫した少なくて明確なルールを重視する。 len() が .length() メソッドだったらどうなるか。あるコンテナは .length() の代わりに、 .len() や .size() という名前を使ってしまうかもしれない。「サイズを取るメソッドは.length()」という 暗黙のルールができてしまい、そのルールが頭に入っていない人が一

    len が関数になっている理由 - methaneのブログ
    sh19910711
    sh19910711 2021/06/27
    "Pythonは、何かのルールに準拠するためのメソッドは「__???__」という形にする、という一般ルールをつくり、それを interface の代わりにした / __len__ に対するインタフェースは len() という組み込み関数"
  • もうすぐIPython Notebookが流行る気がするので - Soleil cou coupé

    不在通知票を貼っておく。というか日語の情報に飢えているので誰か包括的な解説を書いてほしいです。なんかできることが多すぎて私の手には余る。 MatplotlibのグラフやSympyの数式がインタラクティブ表示できる Markdown形式で文章を挿入できMathJaxも普通に使える 無駄にYouTubeや画像を埋め込む機能までついてる なんかしらんけどRubyやBashやRやOctaveも実行できるし(!) nbconvertを使えば、普通にブログ記事としてBloggerやOctopressに貼り付けられる nbviewer使えばgithub/gistにホストしたファイルを記事化できる SAGEの最新版にも取り入れられる予定? ほかにもいろいろ、いろいろできることがあるみたいです*1。 利用例 『これなら分かる応用数学教室―最小二乗法からウェーブレットまで』の例題を解いてみました。他にもいろ

    もうすぐIPython Notebookが流行る気がするので - Soleil cou coupé
  • Python 3誕生の理由 ― つまり、なぜunicode/str/bytesの仕様は変更されたのか | POSTD

    12月、私は PuPPy(the Puget Sound Python users group)の会合でQ&A セッション を行いました。そこでようやくPython 3が誕生した理由と、string/bytesに関する全てを説明しました。Python 3が作られた理由をユーザはもう知っているはずだと思っていたので、私はこの説明で称賛を得たことに、ちょっと驚きました。後で考えてみると、Pythonに詳しい人もそうでない人も含めて大多数の人が、その理由を探すように言われたり、好奇心からその理由を探し当てられるなどと考えた私が愚かでした。ですから、このブログの記事で、Python 3が存在する理由をわかりやすく説明します。後方互換性の全くない unicode / str / bytes の仕様変更は、Python 3のコードの移植の中でも当に難解な部分ですので、私たちがその仕様変更を選択した理

    Python 3誕生の理由 ― つまり、なぜunicode/str/bytesの仕様は変更されたのか | POSTD
    sh19910711
    sh19910711 2020/01/26
    "Guidoは1989年12月にPythonのコーディングを始め、1991年2月にオープンソースとして最初のリリースを行いました。それはつまり、1991年10月に出版されたUnicode 1.0, Vol.1よりもPython自体が先だった"
  • wheelのありがたさとAnacondaへの要望 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界のラファエル・ナダルです。全豪オープンテニス、盛り上がりましたね。さて、先日次のようなエントリーを立て続けに書いたんですが、「なぜAnacondaに関しての記述がないのか」という突っ込みをもらったので、参照用にメモを残しておきます。 Pythonの仮想環境構築 2017.01版 - YAMAGUCHI::weblog Pythonの環境設定でむかついてる人はとりあえずこれをコピペで実行してください 2017.01 - YAMAGUCHI::weblog なおこの記事の作成にあたっては @aodag に数多くのアドバイスをいただきました。この場を借りて感謝。 TL;DR condaの開発者はPyPAともっとコミュニケーションとってほしい。 前提 この記事はPythonを触り始めたばかりだけど、パッケージ管理ツール等々のスタンダードがどのようになっているかな

    wheelのありがたさとAnacondaへの要望 - YAMAGUCHI::weblog
  • Rubyが今のPythonの地位にいない理由

    _ Rubyが今のPythonの地位にいない理由 歴史のことなんぞなんも知らんけど、「技術的には今のPythonの地位はRubyでもよかったのに、そうならなかった」のが何故か、その理由を書いてみよう。僕はRuby歴史なんて知らないし、以下の文章は全部、まるで見てきたかのように書いてますが、適当に書いたくせに何故か断言口調になっている怪文書の類いです。 https://twitter.com/mametter/status/741950239662170112 まめさんの書いた理由リストはどれも関係ない。いやカスってるけど。難しいというのも関係ない。 僕がRubyを知ったころ…最初に書いた通りRuby歴史なんて知らないので、別に早くもないわけだけど…Rubyというのは全く使われていない言語だった。どっかの好き者がPerlの替わりに単純な処理に使って、「ウフ、美しくかけた、グフッ」とかつぶ

  • Python パッケージングのこれまでとこれから

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Python パッケージングのこれまでとこれから
  • 1