タグ

pythonと*readingに関するsh19910711のブックマーク (2)

  • 学会誌・論文誌のタイトル等をCrossrefのAPIを使ってまとめて取得する - Qiita

    自分はジャーナルと呼ばれる学術論文集や学会誌の検索はそれぞれの学会のホームページか横断的に調べるときはGoogle ScholorやJ-STAGE、CiNii、KAKENで調べてたりします。 その中でも一つのジャーナルを昔の分からまとめて見たいと思ったときはそこのホームページの使いやすさに大きく依存します。 自分のジャンルだとAIAA(アメリカ航空宇宙学会)のジャーナルを調べることが多いです。ARCというサイトで調べて行く作業になります。このとき雑誌の過去の論文をあさりたいときに、もっさりしたページをたどっていくのですが、めんどくさいし時間がかかります。 そこで、最初はウェブスクレイピングしようかと思いましたが、ちょっとしたことをするとBOTだと見破られて弾かれます。そこで調べると、Crossrefという機関が出しているAPIを使うと素早く取得できることがわかりました。 さらに、Cross

    学会誌・論文誌のタイトル等をCrossrefのAPIを使ってまとめて取得する - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/27
    2018 / "crossrefapi: CrossrefのAPIを使いやすくするpythonのライブラリ / Crossrefにあまり出てこない雑誌もあるので統一的には出来ないのは残念なところです"
  • 言語とリーダビリティ - methaneのブログ

    この記事は 勝手に添削: PHP初心者向けのコード最適化 の続編です。リーダビリティの定義は前と同じく、「そのコードが何をしたいかを把握する時間+そのコードをレビューして正しいと自信を持てるまでの時間」の短さです。 よく「php よりも Python の方がリーダビリティが高い」という主張に対して、「Pythonでも糞コードはかける」「言語よりも人の問題だ」といった反論をする人がいます。 この反論をする人は「同じ程度のスキルの人が同じ程度の丁寧さでコードを書く」という暗黙の前提が伝わっていなくて、「リーダビリティは言語に依存して人には依存しない(あるいは人よりも言語に強く依存する)」という主張だと誤解しています。(この主張にかぎらず、大抵「◯◯でも悪い△△は存在する」という類の反論は、暗黙の前提を理解していないか、あるいはわざと無視しているケースが多いです) 言語設計が(書き手のスキルほど

    言語とリーダビリティ - methaneのブログ
    sh19910711
    sh19910711 2014/08/14
    "リーダビリティの単位は「時間」なので、学習コストと天秤にかけることができます"
  • 1