タグ

デザインに関するt_shimayaのブックマーク (37)

  • LOGO MOTION

    既存のロゴで強制的にアニメーション

    LOGO MOTION
    t_shimaya
    t_shimaya 2015/07/31
    なんかたのしい(´Д`)
  • ( ■―■ ) ドットベイマックス作品まとめ 完全版 猛将伝

    先日流行ったベイマックスのドット絵化タイムラインまとめ。誰もしっかりまとめてくれないので自分でまとめました。 ・「#ドットベイマックス」タグ全て ・「ドット ベイマックス」でTwitterサーチして見つけたもの ・その他ドット絵クラスタを目視確認 続きを読む

    ( ■―■ ) ドットベイマックス作品まとめ 完全版 猛将伝
    t_shimaya
    t_shimaya 2015/01/12
    すごい
  • ツイッターから誕生! 猫傷に「にゃんそうこう」。 漫画家・山野りんりん先生のアイデアがついに商品化!

    ※現在、この商品の販売は終了しています。 2015年7月13日追記: にゃんそうこうに第2弾が登場! 詳しくはこちらをご覧ください。 みにゃさまこんにちは。 フェリシモ部は、漫画家・山野りんりん先生のツイッターのつぶやきをきっかけに生まれた、のひっかき傷をかわいく隠す絆創膏「にゃんそうこう」のウェブ予約販売を10月2日から開始しました。 飼いさんなら、誰もが一度や二度は、にひっかき傷をつけられた経験があるもの。そんなとき、「私がやりました」「ニャに者かによる傷」などのイラストとメッセージによって、による傷とわかってもらえるのが「にゃんそうこう」です。 商品化のきっかけは、山野先生からフェリシモ部のツイッターアカウント宛てに「こんな絆創膏があればいいのに......」とメッセージをいただいたこと。多くのフォロワーさんから「かわいい!」「ぜひ商品化を!」と反響があり、企画がスタート

    ツイッターから誕生! 猫傷に「にゃんそうこう」。 漫画家・山野りんりん先生のアイデアがついに商品化!
    t_shimaya
    t_shimaya 2014/10/07
    にゃー!
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    t_shimaya
    t_shimaya 2014/07/11
    へー、タイムボカンシリーズもガンダムの人だったのか。こっち方面はよく知らんのでいろいろおもしろい。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • なぜ「アクセルと踏み間違えないブレーキ」が普及しないのか:日経ビジネスオンライン

    宗像 誠之 日経ビジネス記者 日経コミュニケーション、日経済新聞社産業部、日経コンピュータを経て、2013年1月から日経ビジネス記者。 この著者の記事を見る

    なぜ「アクセルと踏み間違えないブレーキ」が普及しないのか:日経ビジネスオンライン
    t_shimaya
    t_shimaya 2014/02/10
    「ひねる」は「踏む」と比べて自然な動きでない。ひねり続けることと微妙なアクセル操作が難しそうなのと。走っててブレーキランプ点きっぱなしになったりしないのかな。コストは純正オプションになれば激減する。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    t_shimaya
    t_shimaya 2013/11/24
    機能を突き詰めていくと見た目も美しくなる。機能美っていいね。
  • これからはスマホ対策ではなく、スマホ・ファーストになるという話

    最近、「Webでの集客が最近とても厳しくなった」というお問い合わせとか、メルマガのご質問を結構いただくのだが、共通して言えることがございまして、それは「スマホ対応してない」というのが明らかな原因のケースがよくある。 PCでの表示だけでスマホに適正化されてない場合、そしてトップがやたらごちゃごちゃしている場合、トップページだけ見てそのままページ遷移をせず(ほかのページを見ないで)に帰ってしまう人が多いんだろう。特に飲店やサービスなど野外から見ることが多かったり、顧客の層がPCよりスマホが圧倒的多数だったり(年齢的に若かったり)するのに、これに対策してないサイトは致命的なアクセス低下や、問い合わせ数の激減を招いている場合が多くある。 このブログはとりあえずスマホ対応しているテーマだが、上位階層は対応してません。というか顧客のサイト制作で手一杯で自分のなんてやってる暇が無いんです(言い訳)。い

    これからはスマホ対策ではなく、スマホ・ファーストになるという話
    t_shimaya
    t_shimaya 2013/10/17
    昔々WWWと言えば環境に応じて適時改行してくれたもんだけど、いつしか800ピクセルや1024ピクセル幅が前提になったりFlashなんかで妙に凝ったサイトが増えて。「スマホ用」でなく「画面サイズに依存しない」デザイン希望。
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    Tumblr
    t_shimaya
    t_shimaya 2013/07/13
    デザインてのは機能美のことだと思うけどな。機能性・わかりやすさを追求した美しさ。ユーザーが自分で選ぶ機械なら「おれはわかるしかっこいいからいいんだよ」でいいけど不特定多数が使うところにこれはまずかろ。
  • これはウェブページです。

    たいしたページではありません。 あるのは言葉だけ。 それをあなたは読んでいます。 オシャレなデザインや、レスポンシブなレイアウト、魔法のようなスクリプトに私たちは魅了されてしまいました。 でも、ウェブで一番強力な道具は、今も昔も言葉です。 私が書いた言葉を、あなたが読んでいる。これこそ魔法です。 私はブリティッシュコロンビア州の小さな都市にいますが、あなたは別のどこかにいることでしょう。私は2013年6月20日の早朝にこれを書きましたが、あなたは違う日時にこれを読んでいることでしょう。私はノートパソコンでこれを書きましたが、あなたは携帯電話でこれを読んでいるかもしれないし、タブレット端末やデスクトップ端末で読んでいるかもしれません。 私とあなたがこうして繋がることができたのは、私が書いた言葉をあなたが読んでいるからです。ウェブとはそういうものです。場所や端末、タイムゾーンが違っても、このシ

    t_shimaya
    t_shimaya 2013/07/06
    デザインに力入れるあまり本文がおざなりみたいな本末転倒は避けなきゃいかんけど、そういうのは「ppt作ることが目的」と比べるとかなり少ないような。凝りすぎて逆に見難くなってる事例なら結構あるかな。
  • 【 | と◯】知ってる? アプリや電機のスイッチと電源ボタンの記号の意味 | アプリオ

    あるiPhoneアプリの解説記事を書くために、アプリ内の設定項目を確認していたところ、以前から気になりつつも放置していた疑問に筆者は直面した。 その疑問とは 「アプリやOSの設定画面などに使われるスイッチは、どちらがオン(ON)でどちらがオフ(OFF)か分かりにくいことがある。なぜ、分かりにくいのか?」 ということだ。 アプリのスイッチの意味が分かりにくい? 基的にiPhoneAndroidの日向けアプリではオン・オフの表現が用いられていることが多いようだが、中には上の画像のように | と ◯ の表現が用いられるアプリも存在する。また、Android端末でも機種によっては同様の表現が設定画面などで使われている。 はたして | と ◯ の表現でオンとオフの区別を自然に行うことができるのだろうか。以前から、筆者の心の中に、この小さな疑問がくすぶり続けていたのだ。 前提として確認しておくが

    【 | と◯】知ってる? アプリや電機のスイッチと電源ボタンの記号の意味 | アプリオ
    t_shimaya
    t_shimaya 2013/06/21
    パイプを覗きこんだときのバタフライ弁の見え方だってどっかで読んだ。閉まってると円板が見え、開いてると板厚分しか見えない、ってやつ。
  • 報酬求めるフリーのデザイナー「人間不信に陥る」

    「人間不信に陥るよ」。それまで不平不満も言わず、まじめに働いていたフリーのデザイナーがある時、急に態度を変える。 デザイン業界における労使トラブルでよく耳にする話だ。決して労働環境が整備されているとはいえない業界にあって、こうしたトラブルはいま、現場で頻繁に起きている。 今回、当事者となってしまった東京都内の事業者も、「話に聞いていたが、まさか自分がという思いだ」と打ち明ける。 「不平不満も言わず、まじめに働くいいやつだ」。社長が最初に受けた印象で、何事もなく半年が過ぎようとしていたが、それまで何も言わなかったデザイナーが報酬を貰いたいと申し出てきた。 有償のデザイナーを用意するだけの余裕はない同社にとって、気持ちばかりとはいえ報酬を取られるのは痛手だ。 社長は状況を説明した上で、苦肉の策として、会社の印刷物にデザイナーの名前を記入することを許可し「これが仕事につながれば良いだろう」と了承

    報酬求めるフリーのデザイナー「人間不信に陥る」
    t_shimaya
    t_shimaya 2013/06/04
    汎用性の高いテンプレ使用のネタではあるけど、元ネタより酷い話になってるのに微妙にリアルな雰囲気がそこはかとなく…
  • 山中俊治の「クルマの絵を描くために」

    山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye 【車の絵を描くために 1】まずタイヤから描く。見えない向こう側のタイヤも含めて4つのタイヤをきちんと同じ向きに転がるように配置できたら、車の絵の半分ぐらいは成功している。 2013-04-02 15:36:37 山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye 【車の絵を描くために 2】ヘッドライトやグリの形などに目を奪われるけど、そういうものは後回し。4つのタイヤの上に、クルマの正中線を描き、左右対称を意識しながらデザイン上特徴的なボディラインを立体的において行く。見えない側ののラインを書く事も大事。 2013-04-02 15:45:58 山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye 【車の絵を描くために 3】ボディ断面などは何カ所か断面線を入れると良い。CGのワイヤフレームを書いてる感じ。タイヤとボデ

    山中俊治の「クルマの絵を描くために」
  • 繰り返し使用の「エネループ」、高容量の「充電式エボルタ」で充電池を一新

    パナソニックは2月28日、充電池「エネループ」と「充電式エボルタ」に新製品を発表した。エネループは繰り返し回数、充電式エボルタは電池容量のアップを実現している。発売は4月26日。両ブランドともに単3と単4をハイエンド、スタンダード、お手軽の3タイプでラインアップする。 エネループは高容量の「エネループ プロ」、スタンダード「エネループ」、繰り返し使用に優れる「エネループ ライト」と全シリーズのデザインを一新。従来のエネループロゴにパナソニックロゴを加えた形へと変更された。 エネループでは、正極材料を改良することで、繰り返し使用回数を従来の約1800回から約2100回へとアップ。これは正極活物質表面の導電層の劣化を抑制させることで実現したもので、同社によるとスタンダートモデルは業界最高の繰り返し使用回数になるとしている。あわせてエネループ ライトも繰り返し使用回数を約5000回(現行品は約2

    繰り返し使用の「エネループ」、高容量の「充電式エボルタ」で充電池を一新
    t_shimaya
    t_shimaya 2013/03/01
    これじゃどう見てもエネループのパチもんにしか見えんw エネループがその地位を確立したのはその命名と製品デザインによるところも大きいだろうにね。今後売上がどう推移していくか。しーらね。
  • ラフコ社長、天王寺区長に怒るの巻

    西田彩ゾンビ @zonbi つまり、デザイン仕事にはお金を払う価値など無いけど名前ぐらいは載せてやると役所が公言しているわけね。デザイナーをどんだけナメてんねんて。"キャンペーン|「天王寺区広報デザイナー」無償の募集について" ( http://t.co/YhlLnT9a ) 2013-02-06 01:02:23 moco @moco2 天王寺区デザイナーを報酬無しで募集してる件、色々意見出てて面白い。うちは全くやる気は無いし、デザイナーなめてんか!?と思うけど、よっぽど暇なら応募して通った後に区から来た依頼をボイコットして、タダってことはそういうリスクもあるんだょって言ってあげたい。 2013-02-06 01:05:11

    ラフコ社長、天王寺区長に怒るの巻
    t_shimaya
    t_shimaya 2013/02/06
    本題もコメントも真っ当な話。区長の対応ひでえ('・ω・`)
  • フリーフォント『ようじょふぉんと』を公開しました。: たぬきフォント

    こちらのページは tanukifont.com へ移転しました。お手数ですがブックマーク等の変更をお願いします。20秒後に新URLへジャンプします。

    t_shimaya
    t_shimaya 2012/08/09
    この発想はなかった。ゆらぎすげえ。しっかし名前がよくない。男の子だってお手紙書くお。てかここで「ようじょ」と付けるセンスを疑う。字体も発想もいいのに。
  • 節電ポスター

    いまTwitter#setsudencopyで温かい節電コピーが生まれている。人が人を思う気持ちに感動だ。Twitterの中だけに留めておくのはMOTTAINAI! 節電コピーをポスターにするぜ。印刷して街に貼ってくれ。「俺もポスターつくった!」って人はsetsuden.jpg@gmail.comに画像を添付だ!いまTwitter#setsudencopyで温かい節電コピーが生まれている。人が人を思う気持ちに感動だ。Twitterの中だけに留めておくのはMOTTAINAI! 節電コピーをポスターにするぜ。印刷して街に貼ってくれ。「俺もポスターつくった!」って人はsetsuden.jpg@gmail.comに画像を添付だ!

    t_shimaya
    t_shimaya 2011/03/13
    節電ポスター。「救援物資より電気は早く届きます」「消すんじゃないよ、届けるんだよ」「[ON]/[元気]」キャッチもいいしデザインもいいし。