タグ

エンジニアに関するtakamR1のブックマーク (206)

  • SEにとって変化のない必要な基本がわかる本!SEが20代で身につけておきたいこと | ブクペ

    概要変化の激しいIT業界でも、SEにとって変化のない必要な基を教えてくれる1冊 プロフェッショナル思考◆最低限必要な5つの考え方 ①内側を育てる ・新技術を追いかけると疲弊してしまう ・当になりたい姿を得られるまで、自分で考える ②勉強をする ・勉強=何かを覚えることではない ・開発に必要な様々な考え方を学ぶ ③緩急をつけた一日をつくる ・一日中だらだらと仕事を続けていても疲れるだけ ・午前中に重点を置いて、一日仕事をしてみると密度が増す ④コスト意識をみがく ・最低限自分の人件費以上の価値がある成果物を生み出す ・コスト意識を持つと、短時間で効率的に行なう仕事と時間をかける仕事がわかる ⑤コミュニケーションの前提を変える ・仕事仲間は家族でも親友でもないことを意識する ・言わなくても分かるという暗黙の期待をしないで済むようになる 論理的な知識と現場経験◆バランス ・仕事に限らずすべて

    SEにとって変化のない必要な基本がわかる本!SEが20代で身につけておきたいこと | ブクペ
  • エンジニアを高める社内勉強会のススメ - gumi Engineer’s Blog

    gumiでは社内勉強会を毎週(週に1〜2回)行っています。 gumiで行っている勉強会は主に3つあり、 社内のエンジニアの発表/LT 社外から呼んだエンジニアの発表 社内エンジニアの手を動かすハンズオン といったことを行っています。 なぜ3種類あるかというと、 これらは意味が違うと考えているからです。 1.では、 社内のエンジニアの発表はそのエンジニアが持っているバックグラウンドの話(例えば、趣味で作っているゲームや、触っている言語の話)、 社内で関わっているプロジェクトの振り返りを行っていますし、 2.では、 社外からは様々なエンジニアをお呼びし、 MySQL、GAE、DjangoSQLAlchemyといった各分野のスペシャリストにお話をお願いしています。 3.では、 ハンズオンではPythonでのPILによる画像処理や、Pygameによる簡単なゲーム作成、 基にかえって、Djang

    エンジニアを高める社内勉強会のススメ - gumi Engineer’s Blog
  • 【必読!】『会社人生は「評判」で決まる』相原孝夫 : マインドマップ的読書感想文

    会社人生は「評判」で決まる (日経プレミアシリーズ) (日経プレミアシリーズ 152) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、出世街道を登りつめたい方や、ヘッドハンティングされたい方なら見逃せない1冊。 著者の相原孝夫さん曰く、将来のキャリアを切り拓くには「パーソナル・ブランディング」ではなく、社内における「パーソナル・レピュテーション・マネジメント」が重要なのだそう。 アマゾンの内容紹介から。評判がいい人は、働きやすく、成果も上げられる。では、どんな人の評判が高まるのか。人事コンサルタントとして多くの会社員を観察してきた著者が、さまざまな具体例から、評判の重要性、高める方法を解説します。 思わず付箋も貼りまくりました! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.業績を上げた者ではなく、徳のある者が昇進すべき 「功ある者に禄を与え、徳ある者に地位を与えよ」という言葉がある。功とは功績

    【必読!】『会社人生は「評判」で決まる』相原孝夫 : マインドマップ的読書感想文
  • 「連載:井上久男の『ある視点』」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    井上久男の「ある視点」(13): 家電版「覇者の驕り」――名門家電メーカーは垂直統合モデルから脱却できるか 電機業界の赤字3兄弟「SKN 1.3」で最も重篤なのは? 名門再生のカギは過去の栄光を捨てられるかだ。(2012/3/23) 井上久男の「ある視点」(12): 脱下請けに成功した二代目社長の「超マーケットイン戦略」 過去の健全な否定、世代交代、技術経営。新規事業開拓に成功し、自社を変身させた二代目社長に聞く「変身する組織」の作り方とは。(2012/2/23) 井上久男の「ある視点」(11): 先手を打ったマツダの製造業革命――真の“コンカレントエンジニアリング”がもたらす新しい価値 それは、生き残りをかけた究極のイノベーションであり、産業史にも残るものであろう。マツダが次の飛躍に向けて進める大胆な開発・生産プロセス改革の深層を追った。(2012/1/25) 井上久男の「ある視点」(1

  • ウェブ業界で起業したいならMarcoを目指そう | quipped

    Marco Armentという人をご存知だろうか? Instapaperという「ブックマークして後で読む」アプリの作者として知られており、アメリカで大人気のブログサービスTumblrの共同創業者でもある。彼は2010年にTumblrを離れ、今はInstapaper一にしぼって仕事をしている。主な収入源は$4.99のiOS用Instapaperアプリで1、アプリのダウンロード数が常時ランクインしていることを考えると、十分生活できるだけの額だろう。 今日のお話は至極単純なもので、ウェブ業界で起業したい人たちは、Mark ZuckerbergでもSteve JobsでもなくてMarco Armentをお手にするべきだという話だ。ここですでに納得なら、残りを読む必要はない。 ぼくがMarcoをお手とするべきだというには、3つの理由がある。 Marcoがウェブプロダクト制作に関して平均的に能力

  • いつかきっと使う事になる。転職の天才が転職に役立つ11サイト全力でまとめてみた | 転職エージェントで働いてたけど何か質問ある?

    転職活動の答えは基的に個々人の中にある。 そう考えるスタンスは変わらないが、それらをアウトプットする上で使えるサイトやサービスは活用した方がいい。 今日はガラにもなく流行りのまとめ記事でもやってみるか。 転職エージェントでも使う転職に役立つWebサイト11選 このWebサイトまとめは転職活動における下記5シーンでの利用を想定する。 1.履歴書・職務経歴書作成 2.業界研究 3.求人検索 4.面接テクニック 5.口コミ調査 1.履歴書・職務経歴書作成 リクルートエージェント|職務経歴書の書き方 応用編 職務経歴書の書き方 応用編|転職成功ガイド||転職のリクルートエージェント「転職に人間力を。」 結構深いところにあるから見つけにくいかも。 ここに行けばおよそあらゆる職種の完成度の高い職務経歴書サンプルが手に入る。 俺が以前公開した職務経歴書の具体例もベースはこのリクエーの職務経歴書だ。 職

  • 安全・防犯・サービス・効率アップ・衝突防止にコミーミラー|コミー株式会社

    コミー株式会社〒332-0034 埼玉県川口市並木1-5-13Tel 048-250-5311 Fax 048-250-5318

    安全・防犯・サービス・効率アップ・衝突防止にコミーミラー|コミー株式会社
    takamR1
    takamR1 2012/01/02
    コミー物語をあとで読む
  • 人材育成という幻想 - rabbit2goのブログ

    組織が一個人の人生を越えての存続していくためには、組織に属する人のスキルアップが欠かせない。優秀な人材が揃えばこそ組織は存続できるのであり、その基盤が強固であればあるほど組織の競争力に繋がるはずだ。だから、組織的な学習は欠かせないし、技術伝承の取り組みは不可欠だと思う。 しかしながら、現実はそんなに甘くない。長期的視野に立った活動というものは軽視されがちだし、いつ役立つのか分からない活動なんかよりも、目先の利益を重視するのが最近の流れだ。「費用対効果」という便利な言葉が出てきたおかげで、活動の成果を「数値化」出来ないものは悉く却下されるようになってきたし、そもそも人材の能力開発に対する組織的なサポートも減ってきているような気がする。 こうなると、人材育成という言葉はいずれ死語になってしまい、スキルアップを図るのは全て「自己責任」という時代になってしまうのではないだろうか。組織にとって面倒な

    人材育成という幻想 - rabbit2goのブログ
  • 部下のケツは必ず俺が拭いてやる! マーチよりも「チャレンジ」について熱く語り合う2人:日経ビジネスオンライン

    みなさまごきげんよう。フェルディナント・ヤマグチでございます。 日産自動車の「マーチ」の開発責任者、小林毅さんのインタビュー前半。お楽しみ頂けましたでしょうか? 今までたくさんの開発者の方々にお目にかかり、じっくりと時間をかけてお話をうかがってきました。どなたからも、クルマに対する熱い思いと、エンジニアリングの矜持が強く感じられたものです。 しかし今回のインタビューばかりは、いささか“趣”が異なりました。もちろん小林氏はエンジニアですから、ボディ軽量化の話やら、エンジンのフリクション軽減やCVTの話やら、工夫を凝らしたアイドリングストップの話やら、“開発の話”が主になるのですが、その合間合間でお話し下さる“それ以外の話”、つまりマネジメントや生産にかかわるお話がまた最高に面白いのです。面白いから、ついつい私がそちらの方面に話を振ってしまう。小林氏もそれに応えて次々といろいろなエピソードを開

    部下のケツは必ず俺が拭いてやる! マーチよりも「チャレンジ」について熱く語り合う2人:日経ビジネスオンライン
    takamR1
    takamR1 2011/12/25
    チャレンジ。"キーワードは「スマートエンジニアリング」です。おカネを賢く使おう、知恵を出してやりましょう、と言うことです。"
  • 開発現場を3T(楽しい、定時に帰れる、高い給料)に

    プロジェクト・ファシリテーションの成果 オブジェクト倶楽部の「クリスマスイベント」は2006年で7回目を迎えた。今回のイベントは3つのトラックに分けて実施され、まず「プロジェクト・ファシリテーショントラック」では、ソフトウェア開発の現場をより良くするためのポイントをトピックとしたセッションが行われた。 2つ目の「技術系トラック」では、ソフトウェア開発を促進するためのツールをはじめ、設計の手法や思想などをトピックにセッションが行われた。そして、3つ目のトラックとして、参加者に電子工作を体験してもらい、作ったものを持ち帰ることができる「XFDトラック」を用意。こうした体験形式のトラックは、オブジェクト倶楽部のイベントでは初の試みだという。 また、オブジェクト倶楽部主宰の平鍋健児氏による「世界の変化はあなたから~ソーシャル・チェンジとコミュニティの役割」と題する基調講演が行われた。今回は、この基

    開発現場を3T(楽しい、定時に帰れる、高い給料)に
  • 設計力強化全社活動 - アーキテクト育成とスキル認定 -

    takamR1
    takamR1 2011/12/25
    パナソニック 設計力強化全社活動
  • 日立技術研修所にて、「ソフトウェア・アーキテクトへの道」セミナーの講師をしました。:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    12/15、日立の技術研修所にて、「ソフトウェア・アーキテクトへの道  –アーキテクト自らが語る、今日の自分を形成した学習と経験-」と題した研修の講師をさせていただきました。 今回は、日立情報制御ソリューションズ渡辺滋さんのとってもおもしろい企画です。講師陣は、ビースラッシュの山田大介さん、メタボリックスの山田正樹さん、東海大学の清水尚彦さん、グロースエクスパートナーズの鈴木雄介さん、そして私の5人で、5人が自身の経験とアーキテクトとは何か、を語るという趣向です。 ソフトウェア・アーキテクト、または、ITアーキテクトという職種、称号は、最近、よく話題にのぼります。あるプロジェクトが開発する製品、システムの全体像を把握して、そのソフトウェアの基設計、方式設計をするプロジェクトの最高技術責任者といった意味で用いられることが多いようです。しかし、実際にアーキテクトの活躍を目の当たりにする機会も

    日立技術研修所にて、「ソフトウェア・アーキテクトへの道」セミナーの講師をしました。:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • 惰性による判断が横行しているのが、SI業界における最大の敵だ - Fight the Future

    唐突ですが、僕はこの言葉にすごく勇気づけられました。 「優秀なソフトウェア・エンジニアである」ということは、それほどまでに貴重な存在だ、ということを強く意識した上で、自分を鍛え続け、良い物を作る・ユーザーに価値を提供する・会社の価値を高めることを一生懸命にしていれば、必ず道は開ける。 Life is beautiful: テクノロジー・ベンチャーにはなぜソフトウェア・エンジニアが不可欠なのか? 何を持って優秀とするか、は別にして、 「優秀なソフトウェアエンジニア」を目指す決意を新たにしました。 僕はプログラミングが好きなようですが、 別段プログラミングだけが好きなわけではありません。 社会人2年目には、先輩に勧められたドラッカーに大ハマリして、 マネジメントについても、を読んだりチームに試したりして、 今の自分の考えはあります。 3冊の書籍の執筆を通じて、文章の書き方もけっこう突き詰めて

    惰性による判断が横行しているのが、SI業界における最大の敵だ - Fight the Future
  • 仙石浩明の日記: 生涯 「こだわらないエンジニア」 宣言

    2011年11月28日の KLab(株) 株主総会 (上場前の株主名簿に基づく最後の総会) 終了後、 私は取締役CTO を退任いたしました。 今から遡ること 11年前 2000年8月1日の (株)ケイ・ラボラトリー (当時の KLab の社名) 創業以来、 会社経営については全く無知であった私が何とかここまでやってこれたのは、 ひとえに皆々様方のご指導ご鞭撻のおかげであったと深く感謝いたします。 誠にありがとうございます。 なお、 後任として安井真伸が CTO に就任しました。 11年前、 日立製作所の研究所勤務の一研究員だった私が、 なぜケイ・ラボラトリーの立ち上げに参加したかといえば、 未知のモノに関わるチャンスがあれば、 あまり後先考えずに飛び付いてみる性格だったというのが大きかったと思います。 中途半端に好きな状態で居るのではなく、 興味を持ったのなら、全力で取り組んでみる。 自分

    takamR1
    takamR1 2011/11/30
    今の仕事を捨てること。仕事を任せること。
  • ロードスターに見る、プロジェクトマネジメント6つの秘密

    「大成功した車の2代目は、たいてい失敗している。これは困ったな、と」 23年にも渡って新車が登場しなかったオープンツーシーター市場。そこに突如として現れ、全世界で大ヒットしたマツダの初代ロードスター。そんなロードスターの2代目、3代目を担当したのが貴島孝雄氏だ。 自動車の技術的な話と思うなかれ。日が世界に誇る物作りの現場には、すべての仕事──プロジェクト進行につながる試行錯誤と伝統が詰まっていた。10月24日に行われたサイボウズのプライベートイベントにて、貴島氏が「ロードスター開発秘話」を披露した。 “開発秘話”を話せるように記録を付けておいた この開発秘話講演には、実にたくさんの写真や資料が登場する。800人を超える開発担当者の写真や、各部門で行われたテスト、分析なども豊富な写真と合わせて語られた。 「実は、開発中からできるだけたくさん写真を撮るようにしていた。記録を紡いでいった」 そ

    ロードスターに見る、プロジェクトマネジメント6つの秘密
  • Quality of Engineering Life - 言葉探し:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    プロジェクトファシリテーションの目的は、 プロジェクトを成功させるために。行動を起こすために。 ひとりひとりの能力を最大限に発揮させるために。 個人の総和以上の価値をチームとして発揮するために。 エンジニアとして、よりよい人生の時間をすごすために。 (Quality of Engineering Life: QoEL の向上)気づきを得るために。 仕事の中で、プロジェクトを越えて続く人間関係を得るために。 やりがいと笑顔と信頼関係で、プロジェクトに取り組むために。 この2つを、「AND」で取る、すなわち、両立することです(この両立がないと、ソフトウェア開発という業界が持続可能にならない、というのがぼくの主張)。 今、この2番目の QoEL(Quality of Engineering Life) という言葉をもう一度見直しています。この言葉は、末期がん患者をケアする「ホスピス」などで使われ

    Quality of Engineering Life - 言葉探し:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • カプコンに学ぶデスマーチにならない仕事術 - teruyastarはかく語りき

    ほんとにヤバくなってギリギリになるまで相談しない人々: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog http://kirik.tea-nifty.com/diary/2010/03/post-1da9.html いつも予防線が突破されるので、いずれにせよ年がら年中修羅場になってるわけだが、 修羅場をこなしているうちに、常在戦場みたいな組織が出来上がって、 毎日ラットレースをしている敗戦処理のエキスパート軍団ができちゃう。 戦況だけ見ると実に見事に負けてるんだけど、 担当した局地戦だけはどうにかなっちゃってるというような。 そういう組織は、人が内部から壊れていく。になったり、病気になったりする。 まあ、発展性のない業務に長時間据えられて、 強いストレスに晒されながら安い給料で働くわけだからねえ。 一個一個のデスマーチは、マーチである限り終わりはあるわけだけど、 デス

    カプコンに学ぶデスマーチにならない仕事術 - teruyastarはかく語りき
  • What's New in SQL2016 CTP2 Release - MSDN Blogs

    In Visual Studio 2022 17.10 Preview 2, we’ve introduced some UX updates and usability improvements to the Connection Manager. With these updates we provide a more seamless experience when connecting to remote systems and/or debugging failed connections. Please install the latest Preview to try it out. Read on to learn what the Connection ...

    What's New in SQL2016 CTP2 Release - MSDN Blogs
  • matzさんの技術者とアイデアにかんするまとめ

    Yukihiro Matz @yukihiro_matz 制限がないほうが成功しやすいというのは勘違いだ。イノベーションも成功も制限や制約をなんとかしようというモチベーションによってこそ達成できる。むしろ積極的に自らに制約を課そう 2011-11-21 18:12:47 Yukihiro Matz @yukihiro_matz 熱意はあるが技術も金もない人が、技術者になんとかして(安くorタダで)作ってもらおうとする構図に飽き飽きしてる。その熱意は自分で技術を学ぶとか、スポンサーを説得する方向に使ってもらいたい。 2011-11-21 22:30:50 Yukihiro Matz @yukihiro_matz 優秀な中国人に打ち勝つためには?:ネットバー:ITmedia オルタナティブ・ブログ http://t.co/7PiMnwVc / 技術で勝てないならマネジメント力で、なんだそうだが

    matzさんの技術者とアイデアにかんするまとめ
  • 第1回 一生の仕事を選ぶということ | gihyo.jp

    「一度しかない人生、思いっきり楽しもうぜ」 酒の席になるとやたらと人生哲学みたいなものを語り出して部下や後輩を困らせるという人がたまにいるが、私もあの手の「説教」を聞くのは得意ではない。しかたがないので、「⁠はあ、そうですか」とか「勉強になります」とか言いながらも、心の中では「早く終わらないかな」とか、その日に解決できなかったバグを「明日の朝にはどう攻略しようか」と作戦を練ったりしている私だ。 じゃあ自分なりの「人生哲学」みたいなものをまったく持っていないかというと、そうではない。ただ、そんな話はネチネチと時間をかけて語るものでもなければ、ましてや酒の席でするのに適した話ではないと思っているだけのことだ(私が、下戸だというのはさておいて⁠)⁠。 では具体的には何かと言えば、「⁠自分が当にやりたいことを見つけろ」という、とても単純な話だ。言い方を変えて「わがままに生きろ」でも「自分に正直に

    第1回 一生の仕事を選ぶということ | gihyo.jp